2011年11月02日
野戦喫茶『Cafe Marines』
アメリカ海兵隊野戦喫茶分隊 - Wikipedia
アメリカ海兵隊野戦喫茶分隊(United States Marine Corps Field Cafe squad、通称: Cafe Marines カフェマリーンズ)とは、アメリカ海兵隊所属の支援部隊である。主な任務は、戦地にカフェを設営し運営すること。以下通称であるCafe Marinesと呼称する。
概要
Cafe Marinesは戦地にカフェを設営し、コーヒーによる癒しで海兵隊員の緊張緩和をはかることを主任務とする支援部隊である。所属する海兵隊員はハーグ陸戦条約により非戦闘員に区分されるが、コーヒータイムを邪魔する敵兵力の排除は認められている。また、上質なコーヒー豆を得る為に各国のコーヒー農園への潜入行為も行う。ただしこの行為を海兵隊は公式には認めていない。カフェを設置するという性質上、工兵としての能力も有する。戦闘によるPTSD(心的外傷後ストレス障害)の治療には軍医が当たるが、予防にはCafe Marinesが当たる。命を惜しまず戦地にカフェを設営し運営する姿は海兵隊員の憧れの的であり、「名誉勲章が欲しければ、Cafe Marinesに志願しろ」と言われるほど、任務は過酷を極める。現在は福岡基地に駐屯しており、2011年11月の時点で3名の隊員を擁している。分隊長はパイル二等兵。モットーは「常にハンドドリップ」。
歴史
1968年、北ベトナム軍に包囲されたケサン基地にて、7名の海兵隊将校が設営した簡易カフェが始まりとされる。コーヒーの香りに誘われ、連日連夜多くの海兵隊員が押し寄せた。当時の駐ベトナム米軍総司令官ウェストモーランド将軍は、「ケサン基地の士気を保てたのは簡易カフェのお陰だ」とインタビューで答えている。1968年7月、ケサン基地の放棄に伴い簡易カフェは消滅するも、コーヒーに戦略的価値を見出したウェストモーランド将軍が野戦喫茶設営部隊の創設を提案。同年9月、ケサン基地の簡易喫茶を設営した7名の海兵隊将校を中心に、野戦喫茶設営分隊が創設される。部隊の名前からも分かるように、当初は戦地にカフェを設営することが主な任務であり、運営は副次的な任務であった。しかし次第にカフェの設営よりも運営が重要視されるようになり、1970年3月に現在の野戦喫茶分隊へと名称を変更。この時作成した分隊旗にCafe Marinesと刺繍したことから、その名が愛称となる。ベトナム戦争後も、グレナダ侵攻、湾岸戦争、イラク戦争に従軍し、海兵隊員の心を癒すという戦果を上げている。
----------------------------------------
おはようございます、
野戦喫茶分隊(通称Cafe Marines)の分隊長パイル二等兵です
先日、地域住民の方々と交流をはかろうと、
戦地ではなく公園にてカフェを設営・運営致しましたのでご報告致します

最初のお客様は女性3人組
私パイル二等兵と副官のピッピ伍長の二人で切り盛りします。
ちなみにこの日のコーヒーはコロンビア豆100%、
デザートはモンブランのロールケーキとなっております。
※現在Cafe Marinesでは、
海兵隊式ハンドドリップコーヒーを広く民間の方々に知ってもらう目的の為、
一切の料金を頂いておりません。

【Cafe Marinesの装備品】
ミニアルミテーブル(コールマン)
ジュニアバーナー(イワタニ)
ウィンドスクリーン(ユニフレーム)
キャンティーンセット(米軍)
コーヒー用ケトル(メーカー不明)
コーヒーミル(カリタ)
ドリッパー&フィルター(100均)
紙コップ&カップホルダー(100均)
紙皿&フォーク(100均)
ココには写っていませんが他にも、
コーヒーミルとコーヒー豆を収納するMOLLEキャンティーンカバー(米軍)、
全ての装備品を収納するパラシュートキットバッグ(米軍)などが御座います。

Cafe Marinesのモットーは「常にハンドドリップ」!!
なのでハンドドリップで淹れたコーヒーしか提供致しません。
この日が初任務の我が副官・・・
今後経験を積み重ね、最高のコーヒーを淹れられる海兵隊員へと成長してもらいたいものです

お客様用のコーヒーテーブルには、コールマンのコンパクトピクニックベンチセットを採用。
最大で4名のお客様を迎え入れることが出来ます

コーヒーの香りに包まれ、果てしなく続くガールズトーク
我々Cafe Marinesの隊員は聞き耳を立てこそすれ、会話に参加することは御座いません。
結局この3名のお客様が終了時間までCafe Marinesで過ごされた為、
他のお客様には別の機会にご訪問頂く事となりました・・・
このように我々合衆国海兵隊野戦喫茶分隊(通称Cafe Marines)は、
任地へ赴いていない場合に限り、基地周辺でのカフェ設営&運営を行っております。
見かけた際はどうぞお気軽にお立ち寄り下さい
----------------------------------------
え~、一応注意事項を・・・
※冒頭のWikipediaは冗談です
※Cafe Marinesの活動報告は半分冗談です

Coleman(コールマン) ミニアルミテーブル

Coleman(コールマン) コンパクトピクニックベンチセット

イワタニ産業(Iwatani) イワタニカセットガスジュニアバーナー2

ユニフレーム(UNIFLAME) ウィンドスクリーン
アメリカ海兵隊野戦喫茶分隊(United States Marine Corps Field Cafe squad、通称: Cafe Marines カフェマリーンズ)とは、アメリカ海兵隊所属の支援部隊である。主な任務は、戦地にカフェを設営し運営すること。以下通称であるCafe Marinesと呼称する。
概要
Cafe Marinesは戦地にカフェを設営し、コーヒーによる癒しで海兵隊員の緊張緩和をはかることを主任務とする支援部隊である。所属する海兵隊員はハーグ陸戦条約により非戦闘員に区分されるが、コーヒータイムを邪魔する敵兵力の排除は認められている。また、上質なコーヒー豆を得る為に各国のコーヒー農園への潜入行為も行う。ただしこの行為を海兵隊は公式には認めていない。カフェを設置するという性質上、工兵としての能力も有する。戦闘によるPTSD(心的外傷後ストレス障害)の治療には軍医が当たるが、予防にはCafe Marinesが当たる。命を惜しまず戦地にカフェを設営し運営する姿は海兵隊員の憧れの的であり、「名誉勲章が欲しければ、Cafe Marinesに志願しろ」と言われるほど、任務は過酷を極める。現在は福岡基地に駐屯しており、2011年11月の時点で3名の隊員を擁している。分隊長はパイル二等兵。モットーは「常にハンドドリップ」。
歴史
1968年、北ベトナム軍に包囲されたケサン基地にて、7名の海兵隊将校が設営した簡易カフェが始まりとされる。コーヒーの香りに誘われ、連日連夜多くの海兵隊員が押し寄せた。当時の駐ベトナム米軍総司令官ウェストモーランド将軍は、「ケサン基地の士気を保てたのは簡易カフェのお陰だ」とインタビューで答えている。1968年7月、ケサン基地の放棄に伴い簡易カフェは消滅するも、コーヒーに戦略的価値を見出したウェストモーランド将軍が野戦喫茶設営部隊の創設を提案。同年9月、ケサン基地の簡易喫茶を設営した7名の海兵隊将校を中心に、野戦喫茶設営分隊が創設される。部隊の名前からも分かるように、当初は戦地にカフェを設営することが主な任務であり、運営は副次的な任務であった。しかし次第にカフェの設営よりも運営が重要視されるようになり、1970年3月に現在の野戦喫茶分隊へと名称を変更。この時作成した分隊旗にCafe Marinesと刺繍したことから、その名が愛称となる。ベトナム戦争後も、グレナダ侵攻、湾岸戦争、イラク戦争に従軍し、海兵隊員の心を癒すという戦果を上げている。
----------------------------------------
おはようございます、
野戦喫茶分隊(通称Cafe Marines)の分隊長パイル二等兵です

先日、地域住民の方々と交流をはかろうと、
戦地ではなく公園にてカフェを設営・運営致しましたのでご報告致します

最初のお客様は女性3人組

私パイル二等兵と副官のピッピ伍長の二人で切り盛りします。
ちなみにこの日のコーヒーはコロンビア豆100%、
デザートはモンブランのロールケーキとなっております。
※現在Cafe Marinesでは、
海兵隊式ハンドドリップコーヒーを広く民間の方々に知ってもらう目的の為、
一切の料金を頂いておりません。
【Cafe Marinesの装備品】
ミニアルミテーブル(コールマン)
ジュニアバーナー(イワタニ)
ウィンドスクリーン(ユニフレーム)
キャンティーンセット(米軍)
コーヒー用ケトル(メーカー不明)
コーヒーミル(カリタ)
ドリッパー&フィルター(100均)
紙コップ&カップホルダー(100均)
紙皿&フォーク(100均)
ココには写っていませんが他にも、
コーヒーミルとコーヒー豆を収納するMOLLEキャンティーンカバー(米軍)、
全ての装備品を収納するパラシュートキットバッグ(米軍)などが御座います。
Cafe Marinesのモットーは「常にハンドドリップ」!!
なのでハンドドリップで淹れたコーヒーしか提供致しません。
この日が初任務の我が副官・・・
今後経験を積み重ね、最高のコーヒーを淹れられる海兵隊員へと成長してもらいたいものです

お客様用のコーヒーテーブルには、コールマンのコンパクトピクニックベンチセットを採用。
最大で4名のお客様を迎え入れることが出来ます

コーヒーの香りに包まれ、果てしなく続くガールズトーク

我々Cafe Marinesの隊員は聞き耳を立てこそすれ、会話に参加することは御座いません。
結局この3名のお客様が終了時間までCafe Marinesで過ごされた為、
他のお客様には別の機会にご訪問頂く事となりました・・・
このように我々合衆国海兵隊野戦喫茶分隊(通称Cafe Marines)は、
任地へ赴いていない場合に限り、基地周辺でのカフェ設営&運営を行っております。
見かけた際はどうぞお気軽にお立ち寄り下さい

----------------------------------------
え~、一応注意事項を・・・
※冒頭のWikipediaは冗談です
※Cafe Marinesの活動報告は半分冗談です

Coleman(コールマン) ミニアルミテーブル

Coleman(コールマン) コンパクトピクニックベンチセット

イワタニ産業(Iwatani) イワタニカセットガスジュニアバーナー2

ユニフレーム(UNIFLAME) ウィンドスクリーン
2011年10月30日
新海兵隊員加入
こんばんは!
合衆国海兵隊・キャンプFUKUOKA
の司令官パイル二等兵です

最近この海兵隊・福岡基地と言う設定を忘れかけていたので、
あえて冒頭で自分に言い聞かせるように名乗ってみました・・・
ついでに新兵を加入させました

新海兵隊員・ピッピ伍長。 (通称:我が副官)
皆から実際に「ピッピ」と呼ばれていますが、語源は不明・・・
私の影響で、ミリタリーの世界に片足を突っ込んでおります
素顔をさらさない為のガスマスクはフィンランド軍のもので、
米軍のM9A1ガスマスクと同型。
見え辛いですが、足にはフランス軍のグレネードポーチを装着してます。
両アイテムともピッピ伍長の私物
欧州や北欧の軍装に興味があるんでしょうかね?
と言うわけで、我がキャンプ・FUKUOKAは総勢3名となりました

左から、
司令官・パイル二等兵、 助手・イルマリス訓練兵、 副官・ピッピ伍長となっております。
※階級と役職は比例してません
※私の写真は若かりし日のものです
別に大した活動をするわけではありません・・・いい大人が海兵隊ゴッコをしているだけです
次回、新加入の我が副官を携え、
海兵隊・野戦喫茶『Cafe Marines』をオープン致します
※もちろん喫茶店ゴッコです
合衆国海兵隊・キャンプFUKUOKA
の司令官パイル二等兵です

最近この海兵隊・福岡基地と言う設定を忘れかけていたので、
あえて冒頭で自分に言い聞かせるように名乗ってみました・・・
ついでに新兵を加入させました


新海兵隊員・ピッピ伍長。 (通称:我が副官)
皆から実際に「ピッピ」と呼ばれていますが、語源は不明・・・
私の影響で、ミリタリーの世界に片足を突っ込んでおります

素顔をさらさない為のガスマスクはフィンランド軍のもので、
米軍のM9A1ガスマスクと同型。
見え辛いですが、足にはフランス軍のグレネードポーチを装着してます。
両アイテムともピッピ伍長の私物

と言うわけで、我がキャンプ・FUKUOKAは総勢3名となりました

左から、
司令官・パイル二等兵、 助手・イルマリス訓練兵、 副官・ピッピ伍長となっております。
※階級と役職は比例してません
※私の写真は若かりし日のものです
別に大した活動をするわけではありません・・・いい大人が海兵隊ゴッコをしているだけです

次回、新加入の我が副官を携え、
海兵隊・野戦喫茶『Cafe Marines』をオープン致します

※もちろん喫茶店ゴッコです
タグ :海兵隊Cafe Marines
2011年10月05日
小ネタ集01
こんにちは、パイル二等兵です
今回は「大袈裟に取り上げるほどじゃないかも・・・」的な小ネタばかりです
(タイトルは「小ネタ集01」としましたが、「小ネタ集02」以降に続くかは未定
)
ヘルメットバッグ

制式名:BAG, FLYER'S HELMET
製造国:アメリカ合衆国(UNICOR 製)
製造年:1991年頃(DLA 100-91-F-EC85)
サイズ:49×49cm
カラー:OD
材質:ナイロン
今までレプリカのヘルメットバッグを愛用してきましたが、ついに実物へ昇格です
安物レプリカとは、材質や中綿の厚みなど格段に違います
ただし、ショルダーストラップが付いてないのが唯一のマイナスですね
※実物全てにショルダーストラップは付いてません
背面のステンシルは所属部隊の番号でしょうか?
ヘルメットバッグ自体の解説は以前やりましたので、省かせて頂きます
(過去の紹介記事はコチラ⇒『コーヒータイム用バッグ』)
----------------------------------------
ベトナム従軍章

制式名:Medal Set Vietnam Service
製造国:アメリカ合衆国
製造年:1969年頃(D.S.A 100-69-C-2506)
サイズ:11.5×6.5×1.5cm ※外箱のサイズ
ベトナム戦争に参加した兵士が授与される勲章です
参加兵力がハンパ無いので、この勲章もハンパ無い数が現存すると思われます。
中田商店でデッドストックを600円にて購入。 ※現在は売り切れっぽいですね
ベトナム従軍の証(あかし)が600円で買えるなんて・・・何となく複雑な気持ち
----------------------------------------
U.S.ARMY章&階級章

沖縄の軍放出品店『アメリカ屋』の閉店セール(2~3年前?)にて、
駆け込み的に購入したパッチ(いわゆるワッペン?)です
私はパッチ類にはあまり興味が無いので手を出さないのですが、
安さに惹かれてマトメ買いしました。
今思えば何故「U.S.ARMY」ばかり買ったんだろう?
海兵隊員(自称)なのだから、「U.S.MARINES」も買えば良かったのに・・・
本文とは全く関係の無い話になりますが、画像の幅を4%増にしてみました
(携帯で見る方には関係ないかも・・・)
それでは今回はこのへんで

今回は「大袈裟に取り上げるほどじゃないかも・・・」的な小ネタばかりです

(タイトルは「小ネタ集01」としましたが、「小ネタ集02」以降に続くかは未定

ヘルメットバッグ
制式名:BAG, FLYER'S HELMET
製造国:アメリカ合衆国(UNICOR 製)
製造年:1991年頃(DLA 100-91-F-EC85)
サイズ:49×49cm
カラー:OD
材質:ナイロン
今までレプリカのヘルメットバッグを愛用してきましたが、ついに実物へ昇格です

安物レプリカとは、材質や中綿の厚みなど格段に違います

ただし、ショルダーストラップが付いてないのが唯一のマイナスですね

※実物全てにショルダーストラップは付いてません
背面のステンシルは所属部隊の番号でしょうか?
ヘルメットバッグ自体の解説は以前やりましたので、省かせて頂きます

(過去の紹介記事はコチラ⇒『コーヒータイム用バッグ』)
----------------------------------------
ベトナム従軍章

制式名:Medal Set Vietnam Service
製造国:アメリカ合衆国
製造年:1969年頃(D.S.A 100-69-C-2506)
サイズ:11.5×6.5×1.5cm ※外箱のサイズ
ベトナム戦争に参加した兵士が授与される勲章です

参加兵力がハンパ無いので、この勲章もハンパ無い数が現存すると思われます。
中田商店でデッドストックを600円にて購入。 ※現在は売り切れっぽいですね

ベトナム従軍の証(あかし)が600円で買えるなんて・・・何となく複雑な気持ち

----------------------------------------
U.S.ARMY章&階級章

沖縄の軍放出品店『アメリカ屋』の閉店セール(2~3年前?)にて、
駆け込み的に購入したパッチ(いわゆるワッペン?)です

私はパッチ類にはあまり興味が無いので手を出さないのですが、
安さに惹かれてマトメ買いしました。
今思えば何故「U.S.ARMY」ばかり買ったんだろう?
海兵隊員(自称)なのだから、「U.S.MARINES」も買えば良かったのに・・・
本文とは全く関係の無い話になりますが、画像の幅を4%増にしてみました

(携帯で見る方には関係ないかも・・・)
それでは今回はこのへんで

2011年09月20日
戦利品報告09
こんばんは、パイル二等兵です
ココ最近ブログ関連をサボってました・・・申し訳ございません
今回は軽くジャブ程度に戦利品報告(2011年7月1日~8月31日)をさせて頂きます。

①M17A1ガスマスク&バッグ&フード……2000円
ベトナム戦争から湾岸戦争まで使用されていたガスマスクです。
②M1-1-5オプティカルガスマスク&バッグ……5000円
WWⅡ時のガスマスクで、光学機器を使用する兵士用です。
一応海軍の物ですが、陸軍での使用も視野に入れられていたようです。
ちなみにバッグは海軍用ガスマスクMk.Ⅳのもので、恐らく兼用なのだと思います。
③トレーニングガスマスク……3000円
WWⅡ時の訓練用ガスマスクです。
空挺部隊の兵士が携帯に便利なトレーニングガスマスクを使用していたとの情報がありますが、
これがそのトレーニングガスマスクでしょうか? 詳細不明です
④ヘルメットバッグ……3500円
今までレプリカのヘルメットバッグをヘビーユーズしてきましたが、
そろそろ本物へシフトしようと思い入手しました。
⑤M1952Aボディアーマー……11500円
ここ数年探していたのですが、やっと手頃な値段で入手できました。
ベトナム戦争のボディアーマーと言うとM1969がポピュラーなイメージですが、
当時の映像や写真をみると案外M1952Aの方が多く写ってたりします。
(「ボディアーマー」と「ボディーアーマー」はどちらが一般的なのだろう・・・?)
・・・と、まァこんな感じです。
私は戦費を月に1万円までと決めているのですが、7月・8月のトータルが2万5000円・・・
ん~なかなか予算内に収めるのは難しいですね
それでは今回はこのへんで

ココ最近ブログ関連をサボってました・・・申し訳ございません

今回は軽くジャブ程度に戦利品報告(2011年7月1日~8月31日)をさせて頂きます。
①M17A1ガスマスク&バッグ&フード……2000円
ベトナム戦争から湾岸戦争まで使用されていたガスマスクです。
②M1-1-5オプティカルガスマスク&バッグ……5000円
WWⅡ時のガスマスクで、光学機器を使用する兵士用です。
一応海軍の物ですが、陸軍での使用も視野に入れられていたようです。
ちなみにバッグは海軍用ガスマスクMk.Ⅳのもので、恐らく兼用なのだと思います。
③トレーニングガスマスク……3000円
WWⅡ時の訓練用ガスマスクです。
空挺部隊の兵士が携帯に便利なトレーニングガスマスクを使用していたとの情報がありますが、
これがそのトレーニングガスマスクでしょうか? 詳細不明です

④ヘルメットバッグ……3500円
今までレプリカのヘルメットバッグをヘビーユーズしてきましたが、
そろそろ本物へシフトしようと思い入手しました。
⑤M1952Aボディアーマー……11500円
ここ数年探していたのですが、やっと手頃な値段で入手できました。
ベトナム戦争のボディアーマーと言うとM1969がポピュラーなイメージですが、
当時の映像や写真をみると案外M1952Aの方が多く写ってたりします。
(「ボディアーマー」と「ボディーアーマー」はどちらが一般的なのだろう・・・?)
・・・と、まァこんな感じです。
私は戦費を月に1万円までと決めているのですが、7月・8月のトータルが2万5000円・・・
ん~なかなか予算内に収めるのは難しいですね

それでは今回はこのへんで

2011年07月03日
戦利品報告08
こんにちは、パイル二等兵です
今回は先月(2011年6月1日~6月30日)に入手した、
アウトドアで使用出来そうなミリタリーグッズを紹介したいと思います

①M1941ハーバーサック(ナイロン製)……3000円 2500円でした
1968年製の海兵隊用の小型リュックです。一般的なコットン製ではなくナイロン製。
前回の戦利品報告07で紹介した物と違い、コチラはパーツが全てOD色の一般的なタイプ。
いずれ詳しくご紹介致します。
②M1936フィールドバッグ……6500円
1943年製の通称「ミュゼットバッグ」呼ばれる物です。
私にとって初のミュゼットバッグでもあります。初期型ですかねェ? ・・・よく分かりません
いずれ詳しくご紹介致します。
③米軍ハンモック……2000円
1969年製のハンモックです。ナイロンで出来た単純な構造です。
いずれ詳しくご紹介致します。
④Y型サスペンダー……500円
1975年製のサスペンダーです。安かったので購入・・・ただそれだけです

①医療用ハサミ……1000円
車載用ファーストエイドBOXに追加しようと思い購入。
②米軍トランプ……350円
支給品ではなく民生品です。基地内の売店で販売されているのでしょうか?
③パラコード(6m)……300円×2
黒点の入った、60~70年代によく見かけるタイプ。
④M14用マガジンポーチ(ナイロン製)……2000円
1970年製のマガジンポーチです。そこそこレアな品。
コレで2個目ですが、あと2つは欲しい所です・・・
⑤米軍サバイバルマニュアル……1000円
1970年発行のサバイバル術のマニュアル本です。
当然英文なのでサッパリ中容は分かりません・・・挿絵だけ眺めてます。
それでは今回はこのへんで

今回は先月(2011年6月1日~6月30日)に入手した、
アウトドアで使用出来そうなミリタリーグッズを紹介したいと思います

①M1941ハーバーサック(ナイロン製)……
1968年製の海兵隊用の小型リュックです。一般的なコットン製ではなくナイロン製。
前回の戦利品報告07で紹介した物と違い、コチラはパーツが全てOD色の一般的なタイプ。
いずれ詳しくご紹介致します。
②M1936フィールドバッグ……6500円
1943年製の通称「ミュゼットバッグ」呼ばれる物です。
私にとって初のミュゼットバッグでもあります。初期型ですかねェ? ・・・よく分かりません

いずれ詳しくご紹介致します。
③米軍ハンモック……2000円
1969年製のハンモックです。ナイロンで出来た単純な構造です。
いずれ詳しくご紹介致します。
④Y型サスペンダー……500円
1975年製のサスペンダーです。安かったので購入・・・ただそれだけです


①医療用ハサミ……1000円
車載用ファーストエイドBOXに追加しようと思い購入。
②米軍トランプ……350円
支給品ではなく民生品です。基地内の売店で販売されているのでしょうか?
③パラコード(6m)……300円×2
黒点の入った、60~70年代によく見かけるタイプ。
④M14用マガジンポーチ(ナイロン製)……2000円
1970年製のマガジンポーチです。そこそこレアな品。
コレで2個目ですが、あと2つは欲しい所です・・・
⑤米軍サバイバルマニュアル……1000円
1970年発行のサバイバル術のマニュアル本です。
当然英文なのでサッパリ中容は分かりません・・・挿絵だけ眺めてます。
それでは今回はこのへんで

2011年05月25日
戦利品報告07
こんばんは、パイル二等兵です
2011年5月31日までに入手した戦利品の報告を致します
(5月はまだ終わっていませんが、当分購入予定は無いので・・・)

①M1941ハーバーサック(ナイロン製)……3000円
海兵隊用の小型リュックです。一般的なコットン製ではなくナイロン製。
一部にカーキ色のパーツが使われているレアなタイプ。 ※レアですが付加価値は別に無いです
いずれ詳しくご紹介致します。
②医療用品……3600円
1943年製の英軍ガスマスクバッグに入った1950年代の米軍医療用品です。
色々と興味深い品々・・・いずれ詳しくご紹介致します。
③航空機クルー用ファーストエイド……1500円
詳細不明の救急箱です。中身は米軍支給品なので、民間用ではないですね。
色々と興味深い品々・・・いずれ詳しくご紹介致します。
④海水蒸留キット……1500円
以前『緊急時の水分確保』で紹介した物と同じです。ただしコチラは1962年製。
安かったので、②を買うついでに購入・・・いずれ開けるかも。
⑤M1945コンバットフィールド&カーゴパック
朝鮮戦争で使用された背嚢です。 ※単体でリュックとしては使用できません
米軍装備ですが、コチラは韓国軍で使用された物。
ただしハングル文字ではなく、漢字で名前や部隊名が書かれています。(珍しいかも・・・)
ビッキー池田さんより入手。韓国軍供与品と言うことで、かなり値引きして頂きました
いずれ詳しくご紹介致します。
それでは今回はこのへんで

2011年5月31日までに入手した戦利品の報告を致します

(5月はまだ終わっていませんが、当分購入予定は無いので・・・)
①M1941ハーバーサック(ナイロン製)……3000円
海兵隊用の小型リュックです。一般的なコットン製ではなくナイロン製。
一部にカーキ色のパーツが使われているレアなタイプ。 ※レアですが付加価値は別に無いです
いずれ詳しくご紹介致します。
②医療用品……3600円
1943年製の英軍ガスマスクバッグに入った1950年代の米軍医療用品です。
色々と興味深い品々・・・いずれ詳しくご紹介致します。
③航空機クルー用ファーストエイド……1500円
詳細不明の救急箱です。中身は米軍支給品なので、民間用ではないですね。
色々と興味深い品々・・・いずれ詳しくご紹介致します。
④海水蒸留キット……1500円
以前『緊急時の水分確保』で紹介した物と同じです。ただしコチラは1962年製。
安かったので、②を買うついでに購入・・・いずれ開けるかも。
⑤M1945コンバットフィールド&カーゴパック
朝鮮戦争で使用された背嚢です。 ※単体でリュックとしては使用できません
米軍装備ですが、コチラは韓国軍で使用された物。
ただしハングル文字ではなく、漢字で名前や部隊名が書かれています。(珍しいかも・・・)
ビッキー池田さんより入手。韓国軍供与品と言うことで、かなり値引きして頂きました

いずれ詳しくご紹介致します。
それでは今回はこのへんで

2011年05月20日
BBQ&パンダ見学
こんにちは、パイル二等兵です
5月14日~19日まで、遅めのゴールデンウィークを頂きました
5月15日 BBQ

近くのキャンプ場でBBQパーティーを致しました。
別に泊まるワケではありませんが、雰囲気を出す為にテントを張ってます
ちなみに右のポンチョタープ(単なる飾り)は私所有のモノ、
左のコールマン・ツーリングドームLXは我が助手のモノであります
上官より部下の方が立派なテントを持っているのは何とも複雑な気分です

①ファイアグリルとチャコスタで火を熾す我が助手
②メインディッシュのステーキ
③調理は男どもの仕事です
今回投入した道具類は95%以上、他のメンバーの物です。
私も事前にテーブルセットやらGIコットやら準備していたのですが、前日に車が故障・・・
仕方なくポンチョだけ持って参加致しました
次回はもう少しミリタリー色を強くしたBBQにしたいと思います。
5月16日~18日 和歌山県白浜旅行

パンダと言えば「上野動物園」ですが、どうやら和歌山県にもいるらしい・・・
と言う情報をキャッチ致しましたので、二泊三日で偵察に行って参りました
【一日目】
小倉から新大阪までは新幹線「のぞみ」で、
新大阪から白浜までは特急「くろしお」で移動です。

特急「くろしお」に「パンダ列車」の文字が・・・何がパンダなのだろう?

おおっ~!何と座席の一部がパンダシートに!!
誰でも自由に座れる記念撮影用の座席のようです

ホテルの目の前には白い砂浜が目を引く「白良浜」が!!
何すかココ!? まるで沖縄じゃないっすか!?
和歌山にこんなビューティフォーな場所があったなんて知らなかった

ホテルからの眺めも最高です
(奮発した甲斐があったな~)
しかも何故か自衛隊の艦船が海上に・・・密かに海兵隊員である私を護衛しているのでしょうか?
結局、二泊三日中ずっとこの艦船はココにいました。
【二日目】
ちょっと足を伸ばして熊野へ行って来ました。


熊野三山のひとつ「熊野本宮大社」で御参りした後、近くにある熊野古道へ・・・

軽い散歩程度に考えていましたが・・・こりゃあ登山ですな
15分ほど歩いた後、引き返しました
まあ世界遺産を少しでも体感できたので十分満足です。
【三日目】
パンダは『アドベンチャーワールド』にいる、と言う確かな情報をキャッチ!!
さっそく朝から行ってみることに
しかし私は知っている・・・そう簡単にパンダが見られないことを
上野動物園の場合、5月4日の来園者数は8万3944人!!
パンダ見学の待ち時間はピーク時で4時間30分!!
平日の和歌山県と言うことを考慮しても、それ相応の人ゴミを覚悟・・・
入園後真っ先にパンダのいる場所へ向かう!!
(とりあえず写真が1枚でも撮れれば今回のパンダ偵察任務は成功としよう)

あ、普通にいた。 しかもスリーショット
いとも簡単に見学できて、少し拍子抜け・・・

しかも室内ではガラスを隔てて30cm程のところにパンダが・・・それも複数・・・
(どうやら全部で8頭いるらしい)
お・・・恐ろしい・・・こんなにパンダがウジャウジャいるなんて・・・
いや、それ以上に恐ろしい光景があった!!

画像A
親パンダと双子パンダのスリーショット(最高の見所)対し、
人垣が出来ることなく気軽に見物できている
これがこの日(5月18日)の平均的な見学者数だなんて・・・お、恐ろしい!!
画像B
真ん中の木陰で笹を食うパンダ(一般的な光景)に対し、
なんと見物客ゼロ!! (まァ私は見物してますが
)
当たり前にパンダがいる為、誰も見向きもしない・・・
私も最初は興奮して写真をガンガン撮っていましたが、それも30分程度・・・
人間の慣れとは非常に恐ろしいものでありますなァ
と言うわけで、なかなか充実した連休を過ごす事が出来ました
それでは今回はこのへんで

Coleman(コールマン) ツーリングドームLX

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタ

5月14日~19日まで、遅めのゴールデンウィークを頂きました

5月15日 BBQ

近くのキャンプ場でBBQパーティーを致しました。
別に泊まるワケではありませんが、雰囲気を出す為にテントを張ってます

ちなみに右のポンチョタープ(単なる飾り)は私所有のモノ、
左のコールマン・ツーリングドームLXは我が助手のモノであります

上官より部下の方が立派なテントを持っているのは何とも複雑な気分です


①ファイアグリルとチャコスタで火を熾す我が助手
②メインディッシュのステーキ

③調理は男どもの仕事です

今回投入した道具類は95%以上、他のメンバーの物です。
私も事前にテーブルセットやらGIコットやら準備していたのですが、前日に車が故障・・・
仕方なくポンチョだけ持って参加致しました

次回はもう少しミリタリー色を強くしたBBQにしたいと思います。
5月16日~18日 和歌山県白浜旅行
パンダと言えば「上野動物園」ですが、どうやら和歌山県にもいるらしい・・・
と言う情報をキャッチ致しましたので、二泊三日で偵察に行って参りました

【一日目】
小倉から新大阪までは新幹線「のぞみ」で、
新大阪から白浜までは特急「くろしお」で移動です。
特急「くろしお」に「パンダ列車」の文字が・・・何がパンダなのだろう?
おおっ~!何と座席の一部がパンダシートに!!
誰でも自由に座れる記念撮影用の座席のようです

ホテルの目の前には白い砂浜が目を引く「白良浜」が!!
何すかココ!? まるで沖縄じゃないっすか!?
和歌山にこんなビューティフォーな場所があったなんて知らなかった

ホテルからの眺めも最高です

しかも何故か自衛隊の艦船が海上に・・・密かに海兵隊員である私を護衛しているのでしょうか?
結局、二泊三日中ずっとこの艦船はココにいました。
【二日目】
ちょっと足を伸ばして熊野へ行って来ました。
熊野三山のひとつ「熊野本宮大社」で御参りした後、近くにある熊野古道へ・・・
軽い散歩程度に考えていましたが・・・こりゃあ登山ですな

15分ほど歩いた後、引き返しました

まあ世界遺産を少しでも体感できたので十分満足です。
【三日目】
パンダは『アドベンチャーワールド』にいる、と言う確かな情報をキャッチ!!
さっそく朝から行ってみることに

しかし私は知っている・・・そう簡単にパンダが見られないことを

上野動物園の場合、5月4日の来園者数は8万3944人!!
パンダ見学の待ち時間はピーク時で4時間30分!!
平日の和歌山県と言うことを考慮しても、それ相応の人ゴミを覚悟・・・
入園後真っ先にパンダのいる場所へ向かう!!
(とりあえず写真が1枚でも撮れれば今回のパンダ偵察任務は成功としよう)
あ、普通にいた。 しかもスリーショット

いとも簡単に見学できて、少し拍子抜け・・・

しかも室内ではガラスを隔てて30cm程のところにパンダが・・・それも複数・・・
(どうやら全部で8頭いるらしい)
お・・・恐ろしい・・・こんなにパンダがウジャウジャいるなんて・・・
いや、それ以上に恐ろしい光景があった!!

画像A
親パンダと双子パンダのスリーショット(最高の見所)対し、
人垣が出来ることなく気軽に見物できている

これがこの日(5月18日)の平均的な見学者数だなんて・・・お、恐ろしい!!
画像B
真ん中の木陰で笹を食うパンダ(一般的な光景)に対し、
なんと見物客ゼロ!! (まァ私は見物してますが

当たり前にパンダがいる為、誰も見向きもしない・・・
私も最初は興奮して写真をガンガン撮っていましたが、それも30分程度・・・
人間の慣れとは非常に恐ろしいものでありますなァ

と言うわけで、なかなか充実した連休を過ごす事が出来ました

それでは今回はこのへんで


Coleman(コールマン) ツーリングドームLX

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタ
2011年03月15日
戦利品報告06
こんばんは、パイル二等兵です
「小ネタ強化月間」第4回目は、先日入手した物をご紹介致します

コチラは1950年代の米軍ファーストエイドキット(車載用)です。
アメリカ雑貨のお店で発見したのですが、残念なことに白くリペイントされてます
(恐らく当時の兵士がしたと思われます)
本来はOD色の本体に医療マークがステンシルされているのですが、
その面影は薄っすらとしか残ってません・・・
価格は3900円、金属製のボックスとしては適正価格ですが、このリペイントは痛い
普通ならスルーする品ですが、即買いしました。
何故なら・・・・・・中身入りだったからです!!
貴重な1950年代の医療品がタップリ入ってこの価格は安い!!
(興味の無い方にとっては、使えない救急箱に3900円は高いでしょうが)
中身を全部紹介すると大ネタになってしまいますので、いずれ改めて取り上げます
オマケとして一つだけご紹介・・・

ケンタッキーのお手拭。当時の兵士が個人的に入れた物のようです。
1950年代のレトロなデザインでなかなか良いですね~
(当然軍用品じゃないですよ
)
話は変わりますが、ナチュラムが震災復興ポイント募金を始めましたね。
1口300ポイント(1ポイント=1円)で、日本赤十字社へ寄付されるそうです。
今回、眠ったままの私のポイント(微々たるものですが・・・)を生かせる事が出来ました。
この度の震災で犠牲となった方々に、ご冥福をお祈りいたします。
そして被災地で不安な日々を過ごしている方々に、お見舞い申し上げます。
一日も早く、平穏な日々が戻りますように・・・

「小ネタ強化月間」第4回目は、先日入手した物をご紹介致します

コチラは1950年代の米軍ファーストエイドキット(車載用)です。
アメリカ雑貨のお店で発見したのですが、残念なことに白くリペイントされてます

(恐らく当時の兵士がしたと思われます)
本来はOD色の本体に医療マークがステンシルされているのですが、
その面影は薄っすらとしか残ってません・・・

価格は3900円、金属製のボックスとしては適正価格ですが、このリペイントは痛い

普通ならスルーする品ですが、即買いしました。
何故なら・・・・・・中身入りだったからです!!
貴重な1950年代の医療品がタップリ入ってこの価格は安い!!
(興味の無い方にとっては、使えない救急箱に3900円は高いでしょうが)
中身を全部紹介すると大ネタになってしまいますので、いずれ改めて取り上げます

オマケとして一つだけご紹介・・・
ケンタッキーのお手拭。当時の兵士が個人的に入れた物のようです。
1950年代のレトロなデザインでなかなか良いですね~


話は変わりますが、ナチュラムが震災復興ポイント募金を始めましたね。
1口300ポイント(1ポイント=1円)で、日本赤十字社へ寄付されるそうです。
今回、眠ったままの私のポイント(微々たるものですが・・・)を生かせる事が出来ました。
この度の震災で犠牲となった方々に、ご冥福をお祈りいたします。
そして被災地で不安な日々を過ごしている方々に、お見舞い申し上げます。
一日も早く、平穏な日々が戻りますように・・・
2011年01月12日
戦利品報告05
初回投稿:2011年1月12日
更新日時:2013年10月21日
更新内容:所々微妙に編集
遅くなりましたが・・・
明けましておめでとうございます、パイル二等兵です
気が付けば、一ヶ月半も更新してませんでした
別に忙しかったワケでも、体調を崩していたワケでもありません・・・
ただ単にパソコンの調子が悪く、起動させる意欲を失っていただけです
完全復旧はしてませんが、
ブログ更新には問題無さそうなのでリハビリ程度の内容をお送り致します
今回は先月・先々月(2010年11月1日~12月31日)に入手した戦利品の報告です

①MOLLEⅡウエストバッグ(ウッドランド迷彩)……1300円
②MOLLEⅡ1QTキャンティーンポーチ(ウッドランド迷彩)……1080円
③謎の1QTキャンティーンポーチ……1350円
④米軍エアーマットレス……3800円
⑤ナルゲン1QTキャンティーン(ブルー)……1000円
⑥謎のコッヘル……0円
⑦ファーストエイドキット(KFA社製)……0円
全て実用目的で入手した最近の品ばかりです・・・面白みが全くありませんね
ちなみに⑥のコッヘルは実家の物置から発掘された物、
⑦のファーストエイドキットは粗品で頂いた物です
え~では、とりあえず一つだけレポート致します。
MOLLEⅡウエストバッグ(ウッドランド迷彩)

制式名:MOLLEⅡ PACK, WAIST
製造国:アメリカ合衆国
製造年:1997年頃(DAAK60-97-D-9302)
サイズ:38×16×8 cm
カラー:ウッドランド
材質:ナイロン
正直最近の装備は詳しくないので、このバッグの本来の使用法は分かりません・・・が、
サイズ的にポンチョテント一式が収納出来そうだったので入手しました
色はウッドランド迷彩以外にも3C(砂漠用迷彩)やACU柄などがありますが
ポンチョの柄に合わせてウッドランドをチョイス
(一番安値と言うのが最大の理由だったりして)

肝心な収納力ですが、
ポンチョ1枚、ポール6本、ペグ10本、ハンマー1本が丁度収まります
もう一枚ポンチョを追加したい時は、外側のストラップで固定すれば大丈夫!!
期待通りに収納出来ると気分良いですね~
ポンチョテントの出番は当分無いでしょうが、とりあえず車には乗せてます。
と言うわけで今回はこのへんで・・・他のアイテムは後日紹介致します
更新日時:2013年10月21日
更新内容:所々微妙に編集
遅くなりましたが・・・


気が付けば、一ヶ月半も更新してませんでした

別に忙しかったワケでも、体調を崩していたワケでもありません・・・
ただ単にパソコンの調子が悪く、起動させる意欲を失っていただけです

完全復旧はしてませんが、
ブログ更新には問題無さそうなのでリハビリ程度の内容をお送り致します

今回は先月・先々月(2010年11月1日~12月31日)に入手した戦利品の報告です

①MOLLEⅡウエストバッグ(ウッドランド迷彩)……1300円
②MOLLEⅡ1QTキャンティーンポーチ(ウッドランド迷彩)……1080円
③謎の1QTキャンティーンポーチ……1350円
④米軍エアーマットレス……3800円
⑤ナルゲン1QTキャンティーン(ブルー)……1000円
⑥謎のコッヘル……0円
⑦ファーストエイドキット(KFA社製)……0円
全て実用目的で入手した最近の品ばかりです・・・面白みが全くありませんね

ちなみに⑥のコッヘルは実家の物置から発掘された物、
⑦のファーストエイドキットは粗品で頂いた物です

え~では、とりあえず一つだけレポート致します。
MOLLEⅡウエストバッグ(ウッドランド迷彩)
制式名:MOLLEⅡ PACK, WAIST
製造国:アメリカ合衆国
製造年:1997年頃(DAAK60-97-D-9302)
サイズ:38×16×8 cm
カラー:ウッドランド
材質:ナイロン
正直最近の装備は詳しくないので、このバッグの本来の使用法は分かりません・・・が、
サイズ的にポンチョテント一式が収納出来そうだったので入手しました

色はウッドランド迷彩以外にも3C(砂漠用迷彩)やACU柄などがありますが
ポンチョの柄に合わせてウッドランドをチョイス

肝心な収納力ですが、
ポンチョ1枚、ポール6本、ペグ10本、ハンマー1本が丁度収まります

もう一枚ポンチョを追加したい時は、外側のストラップで固定すれば大丈夫!!
期待通りに収納出来ると気分良いですね~

ポンチョテントの出番は当分無いでしょうが、とりあえず車には乗せてます。
と言うわけで今回はこのへんで・・・他のアイテムは後日紹介致します

2010年11月02日
美味しいコーヒーを飲む為に・・・
こんにちは、パイル二等兵です
本日から久々の連休
なので美味しいコーヒーを飲む為に寒空の中、
近くの山(と言うか公園?)へハイキングに行ってきました

背嚢はアリスパック(フレーム付き)をチョイス。
※LC-1・LC-2両方のパーツを組んでいるごちゃ混ぜアリスパックです
この中にコーヒーを楽しむ道具達(下記参照)を入れます。
①コーヒー
コレが無くては始まりません。防水性の高いデコンキットケースに入れています。
②ドリッパー&フィルター
100均にて購入。ドリッパーは嵩張りますね・・・
③ケトル
コーヒー用のケトル。注ぎ口が長くて邪魔・・・しかし美味しくコーヒーを入れるには必須
④キャンティーンセット
毎度お馴染みの水筒&カップです。当然水筒内には水を入れています。(最近水漏れが激しい)
⑤バーナー&CB缶
我が相棒・イワタニジュニアバーナー!! ・・・と安物CB缶
⑥コールマンミニアルミテーブル
無くてもいいですが、あった方が断然便利です
アリスパックに丁度入ります。
⑦折りたたみチェア
優雅なひと時には欠かせません。アリスパックのフレームに取り付けます。
⑧レジャーシート
100均にて購入。フレームの隙間に挟んでます。
⑨おやつ
コーヒーにはチョコもしくはクッキーが合う・・・よって今回はアルフォート。
⑩BOOK
コーヒーの香りの中、読書に耽る・・・最高の贅沢ですね

アリスパックの良い点は、3つの大きなポケットと装備品を増設できる所にあります。
【A】ポケットには、ジェントス・EX-777XP(今回携帯してません)が丁度収まるサイズです。
縦に余裕があるので、予備の電池を入れておけます。
【B】左右に二箇所づつ装備を連結出来ます。
湾岸戦争の画像では、予備の水筒やスコップ等を付けている姿を見ることが出来ます。
【C】コーヒー用の道具達を詰め込んだ状態です。
メインパックには、テーブル・ケトル・キャンティーンセット・BOOKが入っています。
中央ポケットにはバーナー・おやつ、右側ポケットにはCB缶、
左側ポケットにはコーヒー・ドリッパー・フィルターが入っています。

いきなりですが到着致しました。 ※くつろぎ空間設置済み

【D】お湯を沸かし、コーヒーを入れます。
【E】コーヒーの香りが私の鼻腔をやさしく刺激する・・・心穏やかになる瞬間です。
【F】アルフォートをつまみながらコーヒーを楽しむ・・・まさに至福のひと時
小一時間、コーヒータイムを楽しんで帰りました。
この程度のプチ・アウトドアなら、休日じゃなくても出来ますね
それでは今回はこのへんで

イワタニ産業(Iwatani) イワタニカセットガスジュニアバーナー2

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP

Coleman(コールマン) ミニアルミテーブル

本日から久々の連休

近くの山(と言うか公園?)へハイキングに行ってきました


背嚢はアリスパック(フレーム付き)をチョイス。
※LC-1・LC-2両方のパーツを組んでいるごちゃ混ぜアリスパックです
この中にコーヒーを楽しむ道具達(下記参照)を入れます。
①コーヒー
コレが無くては始まりません。防水性の高いデコンキットケースに入れています。
②ドリッパー&フィルター
100均にて購入。ドリッパーは嵩張りますね・・・

③ケトル
コーヒー用のケトル。注ぎ口が長くて邪魔・・・しかし美味しくコーヒーを入れるには必須

④キャンティーンセット
毎度お馴染みの水筒&カップです。当然水筒内には水を入れています。(最近水漏れが激しい)
⑤バーナー&CB缶
我が相棒・イワタニジュニアバーナー!! ・・・と安物CB缶

⑥コールマンミニアルミテーブル
無くてもいいですが、あった方が断然便利です

⑦折りたたみチェア
優雅なひと時には欠かせません。アリスパックのフレームに取り付けます。
⑧レジャーシート
100均にて購入。フレームの隙間に挟んでます。
⑨おやつ
コーヒーにはチョコもしくはクッキーが合う・・・よって今回はアルフォート。
⑩BOOK
コーヒーの香りの中、読書に耽る・・・最高の贅沢ですね

アリスパックの良い点は、3つの大きなポケットと装備品を増設できる所にあります。
【A】ポケットには、ジェントス・EX-777XP(今回携帯してません)が丁度収まるサイズです。
縦に余裕があるので、予備の電池を入れておけます。
【B】左右に二箇所づつ装備を連結出来ます。
湾岸戦争の画像では、予備の水筒やスコップ等を付けている姿を見ることが出来ます。
【C】コーヒー用の道具達を詰め込んだ状態です。
メインパックには、テーブル・ケトル・キャンティーンセット・BOOKが入っています。
中央ポケットにはバーナー・おやつ、右側ポケットにはCB缶、
左側ポケットにはコーヒー・ドリッパー・フィルターが入っています。

いきなりですが到着致しました。 ※くつろぎ空間設置済み

【D】お湯を沸かし、コーヒーを入れます。
【E】コーヒーの香りが私の鼻腔をやさしく刺激する・・・心穏やかになる瞬間です。
【F】アルフォートをつまみながらコーヒーを楽しむ・・・まさに至福のひと時

小一時間、コーヒータイムを楽しんで帰りました。
この程度のプチ・アウトドアなら、休日じゃなくても出来ますね

それでは今回はこのへんで


イワタニ産業(Iwatani) イワタニカセットガスジュニアバーナー2

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP

Coleman(コールマン) ミニアルミテーブル
2010年10月01日
戦利品報告04
初回投稿:2010年10月1日
更新日時:2013年8月31日
更新内容:所々微妙に編集
こんばんは、パイル二等兵です
今回は先月(2010年9月1日~9月30日)に入手した、
アウトドアで使用出来そうなミリタリーグッズを紹介したいと思います

①ナイロンダッフルバッグ・・・3800円
先月に引き続き、ダッフルバッグの購入です
ただしコチラはコレクション用。
一般的なタイプと違い薄手のナイロン製で、リュックタイプではなく旧式のワンショルダータイプ。
製造年は1966年頃、ナイロン製にも関わらず「COTTON DUCK」との記載・・・
従来の製造ラインで、試験的にナイロンを使って作られたんですかね~? そこそこレアかな・・・?
このタイプとは別に、ナム戦ロットの厚手ナイロンでリュックタイプがありますが
そちらは結構レアだと思います・・・もちろん持ってませんが
②海兵隊の小旗(旗は13×15.5cm)・・・700円(2本)
Americaさんの星条旗、物好き同好会準会員さんのZ旗に続き
私・パイル二等兵は海兵隊旗です
大きい物は見つからず、小旗で妥協
ポンチョテントに掲げるには丁度いいかな?
③パラコード>(9m)・・・オマケ
④謎のメスキット・・・3000円
一体何者なのか分からないまま、一目惚れして購入・・・詳細は次回にて
それでは今回はこのへんで
【市販の米軍式ダッフルバッグ】

Coleman(コールマン) キャンバスアーミーダッフル

Coleman(コールマン) キャンバスアーミーダッフル
【市販のパラコードです】

ノーブランド ミルスペック 米軍規格仕様 パラコード

ノーブランド ネオンオレンジ パラコード コマーシャルタイプ
更新日時:2013年8月31日
更新内容:所々微妙に編集
こんばんは、パイル二等兵です

今回は先月(2010年9月1日~9月30日)に入手した、
アウトドアで使用出来そうなミリタリーグッズを紹介したいと思います


①ナイロンダッフルバッグ・・・3800円
先月に引き続き、ダッフルバッグの購入です

一般的なタイプと違い薄手のナイロン製で、リュックタイプではなく旧式のワンショルダータイプ。
製造年は1966年頃、ナイロン製にも関わらず「COTTON DUCK」との記載・・・
従来の製造ラインで、試験的にナイロンを使って作られたんですかね~? そこそこレアかな・・・?
このタイプとは別に、ナム戦ロットの厚手ナイロンでリュックタイプがありますが
そちらは結構レアだと思います・・・もちろん持ってませんが

②海兵隊の小旗(旗は13×15.5cm)・・・700円(2本)
Americaさんの星条旗、物好き同好会準会員さんのZ旗に続き
私・パイル二等兵は海兵隊旗です

大きい物は見つからず、小旗で妥協

③パラコード>(9m)・・・オマケ
④謎のメスキット・・・3000円
一体何者なのか分からないまま、一目惚れして購入・・・詳細は次回にて

それでは今回はこのへんで

【市販の米軍式ダッフルバッグ】

Coleman(コールマン) キャンバスアーミーダッフル

Coleman(コールマン) キャンバスアーミーダッフル
【市販のパラコードです】

ノーブランド ミルスペック 米軍規格仕様 パラコード

ノーブランド ネオンオレンジ パラコード コマーシャルタイプ
2010年09月10日
アメリカ海兵隊・キャンプFUKUOKA
初回投稿:2010年9月10日
更新日時:2013年8月27日
更新内容:所々微妙に編集
こんにちは、パイル二等兵です
突然ですが私は
アメリカ海兵隊・キャンプFUKUOKA
つまり福岡基地に所属する海兵隊員です。
そして現在キャンプFUKUOKAには私一人しかいないので、必然的に私が司令官です
では、司令官である私・パイル二等兵がキャンプFUKUOKAをご案内致します。

キャンプFUKUOKA司令本部の旗です。左はフルカラー、右はサブデュードとなっております。
「キャンプFUKUOKA」を控えめにして「パイル」を前面に押し出していますが・・・
別にいいんです!!どーせ私一人しかいないのですから
続きまして、
キャンプFUKUOKAに航空自衛隊築城基地より軍事顧問が派遣されたときの写真です。

【画像左】あまりのダメっぷりに、いきなり体罰の洗礼を受ける私・・・
【画像右】対空ミサイル・スティンガーを何故かバズーカ砲と勘違いし、水平方向に構える私・・・
3人の優秀な軍事顧問のお陰で、私・パイル二等兵は立派な海兵隊員となりました

キャンプFUKUOKA唯一の車両・ベンツトラックに乗り込み、出動要請に応える私・・・
我ながら勇ましい
と言うわけで、如何だったでしょうか?
今後も活動報告を続けていきたいと思いますので宜しくお願いします
注意事項
今回の記事は、物好き同好会準会員さんの『特種任務群』に影響された私の妄想です。
勿論キャンプFUKUOKAなど実在しませんし、私は本物の海兵隊員ではないです。
画像は数年前に航空自衛隊の「築城基地航空祭」に行った時のものです。
こんな注意事項書かなくても、誰も本気に捉えてないだろうな・・・
更新日時:2013年8月27日
更新内容:所々微妙に編集
こんにちは、パイル二等兵です

突然ですが私は
アメリカ海兵隊・キャンプFUKUOKA
つまり福岡基地に所属する海兵隊員です。
そして現在キャンプFUKUOKAには私一人しかいないので、必然的に私が司令官です

では、司令官である私・パイル二等兵がキャンプFUKUOKAをご案内致します。
キャンプFUKUOKA司令本部の旗です。左はフルカラー、右はサブデュードとなっております。
「キャンプFUKUOKA」を控えめにして「パイル」を前面に押し出していますが・・・
別にいいんです!!どーせ私一人しかいないのですから

続きまして、
キャンプFUKUOKAに航空自衛隊築城基地より軍事顧問が派遣されたときの写真です。
【画像左】あまりのダメっぷりに、いきなり体罰の洗礼を受ける私・・・
【画像右】対空ミサイル・スティンガーを何故かバズーカ砲と勘違いし、水平方向に構える私・・・
3人の優秀な軍事顧問のお陰で、私・パイル二等兵は立派な海兵隊員となりました


キャンプFUKUOKA唯一の車両・ベンツトラックに乗り込み、出動要請に応える私・・・
我ながら勇ましい

と言うわけで、如何だったでしょうか?
今後も活動報告を続けていきたいと思いますので宜しくお願いします

注意事項
今回の記事は、物好き同好会準会員さんの『特種任務群』に影響された私の妄想です。
勿論キャンプFUKUOKAなど実在しませんし、私は本物の海兵隊員ではないです。
画像は数年前に航空自衛隊の「築城基地航空祭」に行った時のものです。
こんな注意事項書かなくても、誰も本気に捉えてないだろうな・・・
2010年09月05日
戦利品報告03
初回投稿:2010年9月5日
更新日時:2013年8月27日
更新内容:所々微妙に編集
おはようございます、パイル二等兵です
今回は先月・先々月(2010年7月1日~8月31日)に入手した、
アウトドアで使用出来そうなミリタリーグッズを紹介したいと思います

①アルミフォールディングコット(GIコット)・・・7000円
②防水袋・・・300円
③ナイロン製ダッフルバッグ・・・1200円
④コット用蚊帳・・・500円
GIコットは夏の海を寝て過ごそうと思い購入したのですが、結局使わず終い
秋の涼しい時期に山で読書でもしようかな・・・
蚊帳は購入したものの、設置する棒が無いので使用は出来ません。(木に吊るせば使用可能)
現在棒を購入するか、自作するかで考え中・・・
ダッフルバッグは実用品として購入。値段の割にはかなり美品です
(実はもう一つ、ダッフルバッグを購入済み・・・今月届きます)
防水袋は安かったので、ついでに購入。 ダッフルバッグやアリスパックのインナーに使用する予定です。
詳しいレポートはいずれまた・・・それでは今回はこのへんで
【市販のGIコット】

Hilander(ハイランダー) アルミGIコット

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミデラックスキャンピングGIベッド (バッグ付)

North Eagle(ノースイーグル) アルミGIベッド

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) アルミGIベッドワイドII

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) アルミGIベッド

ロゴス(LOGOS) FDコットDX3
【市販のコット用蚊帳】

COGHLAN S(コフラン) D.W.モスキートネット
【市販の米軍式ダッフルバッグ】

Coleman(コールマン) キャンバスアーミーダッフル

Coleman(コールマン) キャンバスアーミーダッフル
更新日時:2013年8月27日
更新内容:所々微妙に編集
おはようございます、パイル二等兵です

今回は先月・先々月(2010年7月1日~8月31日)に入手した、
アウトドアで使用出来そうなミリタリーグッズを紹介したいと思います


①アルミフォールディングコット(GIコット)・・・7000円
②防水袋・・・300円
③ナイロン製ダッフルバッグ・・・1200円
④コット用蚊帳・・・500円
GIコットは夏の海を寝て過ごそうと思い購入したのですが、結局使わず終い

秋の涼しい時期に山で読書でもしようかな・・・
蚊帳は購入したものの、設置する棒が無いので使用は出来ません。(木に吊るせば使用可能)
現在棒を購入するか、自作するかで考え中・・・
ダッフルバッグは実用品として購入。値段の割にはかなり美品です

(実はもう一つ、ダッフルバッグを購入済み・・・今月届きます)
防水袋は安かったので、ついでに購入。 ダッフルバッグやアリスパックのインナーに使用する予定です。
詳しいレポートはいずれまた・・・それでは今回はこのへんで

【市販のGIコット】

Hilander(ハイランダー) アルミGIコット

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミデラックスキャンピングGIベッド (バッグ付)

North Eagle(ノースイーグル) アルミGIベッド

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) アルミGIベッドワイドII

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) アルミGIベッド

ロゴス(LOGOS) FDコットDX3
【市販のコット用蚊帳】

COGHLAN S(コフラン) D.W.モスキートネット
【市販の米軍式ダッフルバッグ】

Coleman(コールマン) キャンバスアーミーダッフル

Coleman(コールマン) キャンバスアーミーダッフル
2010年07月09日
ポンチョテントの表札
初回投稿:2010年7月9日
更新日時:2013年8月24日
更新内容:所々微妙に編集
こんにちは、パイル二等兵です
今回は、ポンチョテントを張った際にブラ下げる表札を作ろうと思います
(別に必要な物では無いですが・・・まあ雰囲気作りですね
)

用意した材料は、木の板、ブラ下げる為の金具とヒモ、ラッカースプレー(ツヤ消し黒・白・黄色・赤)。

①適度な大きさに切り、ツヤ消し黒で塗装します。
②黄色で「USMC」とステンシルします。
「USMC」とは「United States Marine Corps」の略で、「合衆国海兵隊」を意味します。
ちなみに私・パイル二等兵は、海兵隊に所属しております。 (もちろん妄想上ですよ
)
③白で「PRIVATE PYLE」とステンシルします。
「PRIVATE」とは「二等兵」の意味で、私の階級を表しています。 ※一等兵も同じ呼び名
ちなみに『プライベート・ライアン』も同じ「PRIVATE」ですが、彼は一等兵です。
「PYLE」とは、私の名前「パイル」の英語表記です。
ちなみに「パイル」の由来は・・・最下部【オマケ】に記していますので、気になる方はどうぞ

最後に金具とヒモを取り付け完成です
50~60年代のフルカラーパッチをイメージしたのですが・・・何か違いますね
ちなみに裏は赤十字にしました。
夏の海ではコチラ側にして、野戦病院(単なる休憩場所)を開設する予定です
それでは今回はこのへんで
オマケ
「パイル」の由来・・・・・・
1960年代のアメリカでTV放送されていたコメディドラマ『アンディ・グリフィス・ショー』に
「ゴーマー・パイル」という間抜けな登場人物(恐らくガソリンスタンドの店員)がいまして、
そこから来ています。
彼は物語の途中で海兵隊に入隊するのですが、
その軍隊生活が『GOMER PYLE USMC』と言うスピンオフ作品になります。
『フルメタルジャケット』の新兵レナードもその間抜けブリから、
「ゴーマー・パイル」とあだ名を付けられていますね。(訳では「微笑みデブ」となっています)
トータルして、パイル二等兵とは間抜け兵士の象徴的名前です
アウトドア初心者の私にはピッタリ・・・かな?
更新日時:2013年8月24日
更新内容:所々微妙に編集
こんにちは、パイル二等兵です

今回は、ポンチョテントを張った際にブラ下げる表札を作ろうと思います

(別に必要な物では無いですが・・・まあ雰囲気作りですね


用意した材料は、木の板、ブラ下げる為の金具とヒモ、ラッカースプレー(ツヤ消し黒・白・黄色・赤)。

①適度な大きさに切り、ツヤ消し黒で塗装します。
②黄色で「USMC」とステンシルします。
「USMC」とは「United States Marine Corps」の略で、「合衆国海兵隊」を意味します。
ちなみに私・パイル二等兵は、海兵隊に所属しております。 (もちろん妄想上ですよ

③白で「PRIVATE PYLE」とステンシルします。
「PRIVATE」とは「二等兵」の意味で、私の階級を表しています。 ※一等兵も同じ呼び名
ちなみに『プライベート・ライアン』も同じ「PRIVATE」ですが、彼は一等兵です。
「PYLE」とは、私の名前「パイル」の英語表記です。
ちなみに「パイル」の由来は・・・最下部【オマケ】に記していますので、気になる方はどうぞ


最後に金具とヒモを取り付け完成です

50~60年代のフルカラーパッチをイメージしたのですが・・・何か違いますね

ちなみに裏は赤十字にしました。
夏の海ではコチラ側にして、野戦病院(単なる休憩場所)を開設する予定です

それでは今回はこのへんで



「パイル」の由来・・・・・・
1960年代のアメリカでTV放送されていたコメディドラマ『アンディ・グリフィス・ショー』に
「ゴーマー・パイル」という間抜けな登場人物(恐らくガソリンスタンドの店員)がいまして、
そこから来ています。
彼は物語の途中で海兵隊に入隊するのですが、
その軍隊生活が『GOMER PYLE USMC』と言うスピンオフ作品になります。
『フルメタルジャケット』の新兵レナードもその間抜けブリから、
「ゴーマー・パイル」とあだ名を付けられていますね。(訳では「微笑みデブ」となっています)
トータルして、パイル二等兵とは間抜け兵士の象徴的名前です

アウトドア初心者の私にはピッタリ・・・かな?
2010年07月01日
戦利品報告02
初回投稿:2010年7月1日
更新日時:2013年8月24日
更新内容:所々微妙に編集
おはようございます、パイル二等兵です
今回ご紹介致しますのは2010年6月1日~30日に入手した戦利品です

①ファイヤーマンズグローブ(米軍消防士の防火手袋)です。
1969年製のMサイズ。BBQ時の耐熱グローブとして購入しました。
ノーメックスグローブ(難燃性の手袋)と迷ったのですが、
「難燃」よりも「防火」の方が使用目的に合っているのでコチラにしました。
(しかも私の好物であるナム戦モノですし
)
しかし素材自体が堅いので、細かい作業には向いてませんね
②パラシュートコードです。実際にパラシュートから切り取られた物で、長さは約9mあります。
550ポンド(250kg)の重さに耐えられる事から、550コードとも呼ばれています。
ポンチョをテントにする際のロープとして購入しました。他にも色々と使えそうです
③サイリュームです。
液体入りのチューブを折ると化学反応が起こり、光を発します。非常用のライトですね。
光の色・発光時間は様々ですが、今回のものは緑色の光を12時間発します。
ん~・・・全体的に大した収穫では無いかな? それでは今回はこのへんで
【今回紹介したアイテムのおおよその価格】 ※実際に購入した価格を表示しています
●ファイヤーマングローブ・・・2500円
●パラシュートコード(約9m)・・・450円
●サイリューム・・・200円
【市販の耐熱グローブ】

ロゴス(LOGOS) BBQ 耐熱レザーグローブ

ロゴス(LOGOS) 5フィンガーグローブ
【市販のパラシュートコード】

ノーブランド ミルスペック 米軍規格仕様 パラコード

ノーブランド ネオンオレンジ パラコード コマーシャルタイプ
【市販のサイリューム】

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) マーカーライトミニ 3個組
更新日時:2013年8月24日
更新内容:所々微妙に編集
おはようございます、パイル二等兵です

今回ご紹介致しますのは2010年6月1日~30日に入手した戦利品です


①ファイヤーマンズグローブ(米軍消防士の防火手袋)です。
1969年製のMサイズ。BBQ時の耐熱グローブとして購入しました。
ノーメックスグローブ(難燃性の手袋)と迷ったのですが、
「難燃」よりも「防火」の方が使用目的に合っているのでコチラにしました。
(しかも私の好物であるナム戦モノですし

しかし素材自体が堅いので、細かい作業には向いてませんね

②パラシュートコードです。実際にパラシュートから切り取られた物で、長さは約9mあります。
550ポンド(250kg)の重さに耐えられる事から、550コードとも呼ばれています。
ポンチョをテントにする際のロープとして購入しました。他にも色々と使えそうです

③サイリュームです。
液体入りのチューブを折ると化学反応が起こり、光を発します。非常用のライトですね。
光の色・発光時間は様々ですが、今回のものは緑色の光を12時間発します。
ん~・・・全体的に大した収穫では無いかな? それでは今回はこのへんで

【今回紹介したアイテムのおおよその価格】 ※実際に購入した価格を表示しています
●ファイヤーマングローブ・・・2500円
●パラシュートコード(約9m)・・・450円
●サイリューム・・・200円
【市販の耐熱グローブ】

ロゴス(LOGOS) BBQ 耐熱レザーグローブ

ロゴス(LOGOS) 5フィンガーグローブ
【市販のパラシュートコード】

ノーブランド ミルスペック 米軍規格仕様 パラコード

ノーブランド ネオンオレンジ パラコード コマーシャルタイプ
【市販のサイリューム】

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) マーカーライトミニ 3個組
2010年06月30日
二等兵キャンプセット~♪
初回投稿:2010年6月30日
更新日時:2013年8月24日
更新内容:所々微妙に編集
おはようございます、パイル二等兵です
我が上官・bakabon軍曹の『軍曹キャンプセット~♪』に触発されて、私も並べてみる事にしました

フライヤーズキットバッグに道具を詰め込み近くの公園へ・・・と思ったのですが福岡は雨
仕方なく室内にて撮影です
野戦用食事セット

①M-1950ストーブ
②メスキットパン
③ユテンシルセット(スプーン・フォーク・ナイフ)
④キャンティーンセット(水筒・カバー・カップ)
⑤野戦テーブル(コールマン・ミニアルミテーブルにODタオルを掛けただけ
)
その他の道具

①市販の折り畳み椅子
②L型ライト(スイッチガードの付いた現用品)
③M-1967エントレンチングツール
④弾薬箱(Mサイズ2個)

んん~・・・チープ!!
bakabon軍曹のセットには遠く及びません・・・所詮は二等兵ですね
(装備品の年代を揃えれば、統一感が出るかも?)
それでは今回はこのへんで

Coleman(コールマン) ミニアルミテーブル
更新日時:2013年8月24日
更新内容:所々微妙に編集
おはようございます、パイル二等兵です

我が上官・bakabon軍曹の『軍曹キャンプセット~♪』に触発されて、私も並べてみる事にしました


フライヤーズキットバッグに道具を詰め込み近くの公園へ・・・と思ったのですが福岡は雨

仕方なく室内にて撮影です

野戦用食事セット

①M-1950ストーブ
②メスキットパン
③ユテンシルセット(スプーン・フォーク・ナイフ)
④キャンティーンセット(水筒・カバー・カップ)
⑤野戦テーブル(コールマン・ミニアルミテーブルにODタオルを掛けただけ

その他の道具

①市販の折り畳み椅子
②L型ライト(スイッチガードの付いた現用品)
③M-1967エントレンチングツール
④弾薬箱(Mサイズ2個)

んん~・・・チープ!!
bakabon軍曹のセットには遠く及びません・・・所詮は二等兵ですね

(装備品の年代を揃えれば、統一感が出るかも?)
それでは今回はこのへんで


Coleman(コールマン) ミニアルミテーブル
2010年06月05日
軍用化計画01
初回投稿:2010年6月5日
更新日時:2013年8月12日
更新内容:所々微妙に編集
こんにちは、パイル二等兵です
米軍装備を収集している私ですが、入手に踏み切れないジャンルがあります。
それはM1950ストーブやコールマンPEAK1などの軍用バーナーです。
これらの品は、使用方法やメンテナンス方法などあらゆる点で
アウトドア初心者の私にはハードルが高すぎるのです
なので今現在使用しているバーナーは・・・

イワタニ・ジュニアバーナー・・・・・・のみです
茶番劇が始まります 
いつも部屋に閉じ篭って陰鬱な日々を送っていた俺・・・
そんな俺を外の世界に誘い出してくれたのが、ジュニアバーナー・・・お前だったよな
わがままな俺に文句一つ言わず、いつも黙ってそばに居てくれた・・・
寒空の下、お前が入れてくれたコーヒー・・・身体だけじゃなく心まで温まったぜ・・・
今更だが言わせてもらうよ 「・・・ありがとう・・・」
小柄なくせに頼れる戦友、そんなお前を俺はいつまでも離さないだろう・・・
と言うことで今後軍用バーナーを入手したとしても、私はジュニアバーナーを使い続けます。
ならばいっそのこと、ジュニアバーナーを軍用っぽくしてはどうかと思い立ちました。
バーナー本体はどうしようもないので、
取りあえずケースとCB缶の軍用化に着手しようと思います。

ケースは弾薬箱、CB缶はM18スモークグレネードをイメージして製作します。
やり方は至って簡単、ケースはタミヤカラーのスプレー缶(オリーブドラブ)で塗装するだけ。
CB缶はWindowsのペイント機能で製作したM18スモークグレネード風ラベルを貼るだけ。

はい、出来きました!! ん~どうでしょうか?
ノーマルよりも軍用っぽさは増しましたが、チープ感は否めませんね・・・
まあ遊び心と言うことで勘弁して下さい
それでは今回はこのへんで
オマケ
米軍装備を購入する際、
知っておくと便利なコントラクトナンバーについて簡単に説明致します。
※間違った記述があるかもしれませんので、あしからず
米軍装備には必ずコントラクトナンバーと呼ばれる契約番号が書かれたタグが付いています。

このジャングルファティーグ(ベトナム戦争時の戦闘服)のタグを例に進めさせて頂きます。
上から3段目にある「DSA 100-68-C-2077」がコントラクトナンバーです。
(ちなみにその隣は製造会社です)
「DSA」は「Defense Supply(またはService) Agency」の略で、
装備品等を供給する政府機関のことだと思われます。
この機関は年代によって名称が異なり、
DA or QM(CTM)……50年代中期~60年代初期
DSA……1964年頃~1977年頃
DLA……1978年頃~1993年頃
SPO……1994年頃~現在
となります。 ※他にも特殊なバージョンがあり
このアルファベットを見ると大体の年代を判断する事が出来ます
続きはまた次回・・・

イワタニ産業(Iwatani) イワタニカセットガスジュニアバーナー2
小柄なくせに頼れる私の戦友です
更新日時:2013年8月12日
更新内容:所々微妙に編集
こんにちは、パイル二等兵です

米軍装備を収集している私ですが、入手に踏み切れないジャンルがあります。
それはM1950ストーブやコールマンPEAK1などの軍用バーナーです。
これらの品は、使用方法やメンテナンス方法などあらゆる点で
アウトドア初心者の私にはハードルが高すぎるのです

なので今現在使用しているバーナーは・・・
イワタニ・ジュニアバーナー・・・・・・のみです



いつも部屋に閉じ篭って陰鬱な日々を送っていた俺・・・
そんな俺を外の世界に誘い出してくれたのが、ジュニアバーナー・・・お前だったよな
わがままな俺に文句一つ言わず、いつも黙ってそばに居てくれた・・・
寒空の下、お前が入れてくれたコーヒー・・・身体だけじゃなく心まで温まったぜ・・・
今更だが言わせてもらうよ 「・・・ありがとう・・・」
小柄なくせに頼れる戦友、そんなお前を俺はいつまでも離さないだろう・・・
と言うことで今後軍用バーナーを入手したとしても、私はジュニアバーナーを使い続けます。
ならばいっそのこと、ジュニアバーナーを軍用っぽくしてはどうかと思い立ちました。
バーナー本体はどうしようもないので、
取りあえずケースとCB缶の軍用化に着手しようと思います。
ケースは弾薬箱、CB缶はM18スモークグレネードをイメージして製作します。
やり方は至って簡単、ケースはタミヤカラーのスプレー缶(オリーブドラブ)で塗装するだけ。
CB缶はWindowsのペイント機能で製作したM18スモークグレネード風ラベルを貼るだけ。
はい、出来きました!! ん~どうでしょうか?
ノーマルよりも軍用っぽさは増しましたが、チープ感は否めませんね・・・

まあ遊び心と言うことで勘弁して下さい

それでは今回はこのへんで



米軍装備を購入する際、
知っておくと便利なコントラクトナンバーについて簡単に説明致します。
※間違った記述があるかもしれませんので、あしからず
米軍装備には必ずコントラクトナンバーと呼ばれる契約番号が書かれたタグが付いています。
このジャングルファティーグ(ベトナム戦争時の戦闘服)のタグを例に進めさせて頂きます。
上から3段目にある「DSA 100-68-C-2077」がコントラクトナンバーです。
(ちなみにその隣は製造会社です)
「DSA」は「Defense Supply(またはService) Agency」の略で、
装備品等を供給する政府機関のことだと思われます。
この機関は年代によって名称が異なり、
DA or QM(CTM)……50年代中期~60年代初期
DSA……1964年頃~1977年頃
DLA……1978年頃~1993年頃
SPO……1994年頃~現在
となります。 ※他にも特殊なバージョンがあり
このアルファベットを見ると大体の年代を判断する事が出来ます

続きはまた次回・・・

イワタニ産業(Iwatani) イワタニカセットガスジュニアバーナー2
小柄なくせに頼れる私の戦友です

2010年06月01日
戦利品報告01の続き
初回投稿:2010年6月1日
更新日時:2013年6月30日
更新内容:所々微妙に編集
こんにちはパイル二等兵です
今回は前回『戦利品報告01』の続きです
軍用ペグ

シェルターハーフテント(PUPテント)用の金属製テントペグです。
断面はV字型、長さは23cm、材質はアルミ・・・だと思います。
特筆すべき点の無い、シンプルなV字ペグですね。
軍用テントポール

シェルターハーフテント(PUPテント)用の木製テントポールです。
1本当たりの長さは40cm、基本は3本一組(110cm)で使用します。(何本でも継ぎ足し可能)
1983年製、木製テントポールとしては新しい年代だと思います。
連結させてみたのですが・・・中途半端にしかハマリません
力づくで捻じ込むと外すのが大変そうなので、やめときました。(そのままでも使えそうですし・・・)
実際の露営地では、ハンマー等で打ち込んでたのでしょうか?
・・・と言うわけで2回に渡りご紹介した先月の戦利品ですが、これらの品で何がしたいのか?
それは、「ポンチョでテントを張る」です!! そして・・・
妄想が始まります 
ここは都会の喧騒から離れた小さなキャンプ場・・・施設が整っていないせいか誰もいない
夕暮れ時・・・ダッフルバッグを担いだ一人の男がやって来た
男は夕日を背に、手際良くポンチョでテントを張る
ロウソクに灯を燈し、男は懐から古いフラスコを取り出した・・・どうやらウイスキーの様だ
男は遠くを見つめた表情で、そのウイスキーを口にする・・・
・・・どのくらい時が経っただろう? いつの間にかフラスコは軽くなっていた
少し紅くなった顔を外に出す・・・するとそこには満点の星空が!
男はその星空に目を奪われながら、残りわずかなウイスキーを飲み干した
ロウソクに息を吹き掛け、静かな暗闇を迎え入れると
男は無造作に置いてあったポンチョライナーにくるまり、眠りについた・・・・・・
こんなワイルドでロマンティックな一晩を
過ごしたい!!
・・・のです。 その為の戦利品でした
(いずれ実現させた時にはご報告致します
)
それでは今回はこのへんで
【今回紹介したアイテムのおおよその価格】 ※実際に購入した価格を表示しています
●軍用テントペグ(10本セット)・・・500円
●軍用テントポール(6本セット)・・・600円

Coleman(コールマン) ABSペグ 23cm
今回紹介した軍用テントペグと同じ長さのV字ペグです。
色も同じ暖色ですね。材質はABS樹脂です。

ロゴス(LOGOS) アルミVペグ23cm (4pcs)
今回紹介した軍用テントペグと同じ長さのV字ペグです。
材質も同じアルミ製ですね。

ユニフレーム(UNIFLAME) ステンレスペグ 6本セット
今回紹介した軍用テントペグと同じ長さのV字ペグです。
材質はステンレス鋼です。

スノーピーク(snow peak) ウイングポール 280cm
今回紹介した軍用テントポールと同じ連結式のポールです。
とても長いですね。材質はアルミ製です。

スノーピーク(snow peak) スチールウィングポール 280 cm
今回紹介した軍用テントポールと同じ連結式のポールです。
とても長いですね。材質はスチール製です。

DUG(ダグ) スキットル8OZ
丁度良い大きさで、価格もお手頃ですね。
ん~欲しい!!
更新日時:2013年6月30日
更新内容:所々微妙に編集
こんにちはパイル二等兵です

今回は前回『戦利品報告01』の続きです

軍用ペグ

シェルターハーフテント(PUPテント)用の金属製テントペグです。
断面はV字型、長さは23cm、材質はアルミ・・・だと思います。
特筆すべき点の無い、シンプルなV字ペグですね。
軍用テントポール

シェルターハーフテント(PUPテント)用の木製テントポールです。
1本当たりの長さは40cm、基本は3本一組(110cm)で使用します。(何本でも継ぎ足し可能)
1983年製、木製テントポールとしては新しい年代だと思います。
連結させてみたのですが・・・中途半端にしかハマリません

力づくで捻じ込むと外すのが大変そうなので、やめときました。(そのままでも使えそうですし・・・)
実際の露営地では、ハンマー等で打ち込んでたのでしょうか?
・・・と言うわけで2回に渡りご紹介した先月の戦利品ですが、これらの品で何がしたいのか?
それは、「ポンチョでテントを張る」です!! そして・・・


ここは都会の喧騒から離れた小さなキャンプ場・・・施設が整っていないせいか誰もいない
夕暮れ時・・・ダッフルバッグを担いだ一人の男がやって来た
男は夕日を背に、手際良くポンチョでテントを張る
ロウソクに灯を燈し、男は懐から古いフラスコを取り出した・・・どうやらウイスキーの様だ
男は遠くを見つめた表情で、そのウイスキーを口にする・・・
・・・どのくらい時が経っただろう? いつの間にかフラスコは軽くなっていた
少し紅くなった顔を外に出す・・・するとそこには満点の星空が!
男はその星空に目を奪われながら、残りわずかなウイスキーを飲み干した
ロウソクに息を吹き掛け、静かな暗闇を迎え入れると
男は無造作に置いてあったポンチョライナーにくるまり、眠りについた・・・・・・
こんなワイルドでロマンティックな一晩を
過ごしたい!!
・・・のです。 その為の戦利品でした


それでは今回はこのへんで

【今回紹介したアイテムのおおよその価格】 ※実際に購入した価格を表示しています
●軍用テントペグ(10本セット)・・・500円
●軍用テントポール(6本セット)・・・600円

Coleman(コールマン) ABSペグ 23cm
今回紹介した軍用テントペグと同じ長さのV字ペグです。
色も同じ暖色ですね。材質はABS樹脂です。

ロゴス(LOGOS) アルミVペグ23cm (4pcs)
今回紹介した軍用テントペグと同じ長さのV字ペグです。
材質も同じアルミ製ですね。

ユニフレーム(UNIFLAME) ステンレスペグ 6本セット
今回紹介した軍用テントペグと同じ長さのV字ペグです。
材質はステンレス鋼です。

スノーピーク(snow peak) ウイングポール 280cm
今回紹介した軍用テントポールと同じ連結式のポールです。
とても長いですね。材質はアルミ製です。

スノーピーク(snow peak) スチールウィングポール 280 cm
今回紹介した軍用テントポールと同じ連結式のポールです。
とても長いですね。材質はスチール製です。

DUG(ダグ) スキットル8OZ
丁度良い大きさで、価格もお手頃ですね。
ん~欲しい!!
2010年06月01日
戦利品報告01
初回投稿:2010年6月1日
更新日時:2013年6月21日
更新内容:所々微妙に編集
おはようございます、パイル二等兵です
今回ご紹介致しますのは2010年5月1日~31日に入手した戦利品です
戦利品(2010年5月1日~31日)

どれもコレクションとしてでは無く、実用品として購入致しました。
(この組み合わせで何をしようとしているのか、バレバレですかねェ?)
では個別の紹介です。
ポンチョ(ウッドランド)

ウッドランドと呼ばれる森林用迷彩のナイロン製ポンチョです。
ウッドランドポンチョなどと呼ばれています。 (右画像はCB缶との比較)
雨具としては勿論、グランドシート、タープとしても使用出来ます。
軽量かつコンパクトに折りたためる為、持ち歩くには便利です。
広げたサイズは230×165cm、製造年不明ですが1980年代以降の品です。
米軍ポンチョにはOD単色のタイプもあるのですが、そちらは臭くなる可能性があります。
どんなに良い品でもイヤな臭いがしては使いたくないので、臭くならないウッドランドにしました
安いワリに状態は綺麗だと思います。首周りの防水処理も剥がれていません。
小さな裂け目が2~3箇所ありましたので、いずれテント用の補修剤で塞ぐ予定です。
ちなみに2枚購入・・・
----------------------------------------
ポンチョライナー(リーフパターン)

リーフパターンと呼ばれるジャングル用迷彩のポンチョライナーです。
リーフパターンポンチョライナーなどと呼ばれています・・・よね?
ポンチョに取り付け簡易的な寝袋とするのが本来の使用法ですが、
単体でブランケットやグランドシートとしても使用出来ます。
広げたサイズはポンチョとほぼ同サイズです。
製造年が判読困難なのですが、1970年もしくは1971年製のようです。
状態はかなり色落ちしており、値段相応と言った感じでしょうか?
キルティングの糸が部分的にほどけていたので、一日がかりで縫い直しました。
(右画像のカクカクした縫い目が、私の補修跡です
)
また、ポンチョに取り付ける為のヒモが一部欠損しているので
代用品が見つかり次第取り付ける予定です。
ちなみにこれも2枚購入・・・
残りは次回にて
【今回紹介したアイテムのおおよその価格】 ※実際に購入した価格を表示しています
●ウッドランドポンチョ・・・1500円
●ポンチョライナー・・・500円

プロモンテ(PuroMonte) 迷彩アクター(遮光ポンチョ)
サイズは今回紹介したポンチョとほぼ同じですね。
この迷彩パターンは何て言うんでしょうか?
ん~なかなかの高級品・・・

ダンロップ(DUNLOP) アンアクター(ポンチョ)
サイズは今回紹介したポンチョとほぼ同じですね。
コチラも高級品・・・
更新日時:2013年6月21日
更新内容:所々微妙に編集
おはようございます、パイル二等兵です

今回ご紹介致しますのは2010年5月1日~31日に入手した戦利品です

戦利品(2010年5月1日~31日)

どれもコレクションとしてでは無く、実用品として購入致しました。
(この組み合わせで何をしようとしているのか、バレバレですかねェ?)
では個別の紹介です。
ポンチョ(ウッドランド)

ウッドランドと呼ばれる森林用迷彩のナイロン製ポンチョです。
ウッドランドポンチョなどと呼ばれています。 (右画像はCB缶との比較)
雨具としては勿論、グランドシート、タープとしても使用出来ます。
軽量かつコンパクトに折りたためる為、持ち歩くには便利です。
広げたサイズは230×165cm、製造年不明ですが1980年代以降の品です。
米軍ポンチョにはOD単色のタイプもあるのですが、そちらは臭くなる可能性があります。
どんなに良い品でもイヤな臭いがしては使いたくないので、臭くならないウッドランドにしました

安いワリに状態は綺麗だと思います。首周りの防水処理も剥がれていません。
小さな裂け目が2~3箇所ありましたので、いずれテント用の補修剤で塞ぐ予定です。
ちなみに2枚購入・・・
----------------------------------------
ポンチョライナー(リーフパターン)

リーフパターンと呼ばれるジャングル用迷彩のポンチョライナーです。
リーフパターンポンチョライナーなどと呼ばれています・・・よね?
ポンチョに取り付け簡易的な寝袋とするのが本来の使用法ですが、
単体でブランケットやグランドシートとしても使用出来ます。
広げたサイズはポンチョとほぼ同サイズです。
製造年が判読困難なのですが、1970年もしくは1971年製のようです。
状態はかなり色落ちしており、値段相応と言った感じでしょうか?
キルティングの糸が部分的にほどけていたので、一日がかりで縫い直しました。
(右画像のカクカクした縫い目が、私の補修跡です

また、ポンチョに取り付ける為のヒモが一部欠損しているので
代用品が見つかり次第取り付ける予定です。
ちなみにこれも2枚購入・・・
残りは次回にて

【今回紹介したアイテムのおおよその価格】 ※実際に購入した価格を表示しています
●ウッドランドポンチョ・・・1500円
●ポンチョライナー・・・500円

プロモンテ(PuroMonte) 迷彩アクター(遮光ポンチョ)
サイズは今回紹介したポンチョとほぼ同じですね。
この迷彩パターンは何て言うんでしょうか?
ん~なかなかの高級品・・・

ダンロップ(DUNLOP) アンアクター(ポンチョ)
サイズは今回紹介したポンチョとほぼ同じですね。
コチラも高級品・・・