ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年02月27日

キャンティーンカップ訂正

こんにちは、パイル二等兵ですニコニコ


前々回の『キャンティーンカップ』に間違いがありましたので訂正致しますタラ~

制式名を「M1910 CANTEEN CUP」としましたが、正しくは「CUP, M-1910」でした。
(制式名には「-(ハイフン)」を入れますが、文中では省略します)

更に言うとM1910アルミ製で、鉄製の物はM1942なので「CUP, M-1942」が正解です。

更に更に言うとブログで公開したカップ達はM1942の改良型であるステンレス製なので、
厳密な制式名は「CUP, M1942, stainless steel」となります。 

日本語では「M1942ステンレスカップ」と呼ぶのがベストかもしれませんね。


・・・と言いつつ確認の為に色々と調べた結果、上記にも間違いが!!

M1942は確かに鉄製なのですが、鉄むき出しではなくホーロー引きでした。
ホーロー引き琺瑯エナメルコーティング

その後ステンレス製が製造され始めるのですが、
採用当初の制式名は「CUP, stainless steel」・・・M1910M1942も付いてません汗

M1942ホーロー引き限定のナンバーなので、
M1910のステンレス製バージョンと位置づけようと思います。

暫定的な結論として、
日本語では「M1910ステンレスカップ」と呼ぶのがベストかもしれませんね。

一応以下に整理しときます。 ※1940年代前半のみ適応、1940年代後半から制式名変更あり

◎「CUP, M-1910」(M1910カップ
   ・・・アルミ製、1910年から1945年頃まで製造。
◎「CUP, M-1942」(M1942カップ
   ・・・ホーロー引き、おそらく1942年のみ製造。
◎「CUP, stainless steel」(M1910ステンレスカップ
   ・・・ステンレス製、1942年から1980年代前半まで製造。


ちなみにM1910カップM1910ステンレスカップには外見上微妙に違う点があります。
しかし文章で書くにはややこしいので、いずれ現物の画像を載せて説明します。
ただしM1910カップ未入手なのでいつになるかは分かりませんがテヘッ


ちょっと話はズレますが、
サムギョプサルどのより1965年製のキャンティーンカップ
ツヤあり」と「ザラザラ」の2種類があるとのコメントを頂きました。
実は1ヵ月前くらいに同じことを我が副官・シェフ伍長からも聞きました。

これって何なのでしょう? 
もしかしてステンレス製だけではなく他の材質の物も存在するのでしょうか?
・・・例えばアルミ製? ・・・案外ありうるテヘッ

カップ金属キャンティーンの材質は、
アルミホーロー引きステンレス」と言う大まかな時代変遷があります。

なので私は、1943年以降のカップは全てステンレス製だと思い込んでいました。
しかしよく考えると金属キャンティーンは、1962年までアルミ製が存在します。
つまり、カップ1960年代のアルミ製が存在してもおかしくないですよね?
(そういえばカップスタンドアルミ製だな・・・)

一応独自に調査は進めておきますが、
ご存知方がいらっしゃいましたら、サクッと答えを教えて下さいテヘッ



          ピンクの星ついでに別記事の訂正補足もさせて頂きますピンクの星
----------------------------------------

まずは前回の『プラスチックキャンティーン』について・・・

プラキャンティーン1962年頃採用と書きましたが、
1943年に1年間(もしくは2年間)だけプラキャンティーンが採用されてました。

ただし同じプラスチック(合成樹脂)でも、1943年採用のものはセルロイド製、
1962年以降採用のものは汎用プラスチック(の中のどれか)製ですので、
明らかに両者は質感や色が違います。


----------------------------------------

続いて『珍色ダッフルバッグ』について・・・

青いダッフルバッグ空軍用と書きましたが、海軍用もありました汗

海軍用(スタンプ類が黒)
   ・・・1960年以前製(コントラクトNoが「QM~」)
空軍用(スタンプ類が白)
   ・・・1963~1964年製(コントラクトNoが「DSA-1~」)


もしかすると1960年代前半まで、空軍・海軍双方青いダッフルバッグを採用し、
空軍は白スタンプ海軍は黒スタンプとしたのかもしれません。
製造時期もたまたま私の物がそうだったと言うだけでかもしれません。

ん~ここらへんは情報不足で決定力に掛けるので、保留とさせて下さいガーン


----------------------------------------

続いて『米軍ハーバーサックの歴史』等のハーバーサック関連記事について・・・

当ブログでは「HAVERSACK」を「ハーバーサック」と表記してきましたが、
今回以降「ハバーサック」と表記しようと思います。

恐らくですが「ハバーサック」の方がより英語発音に近いと思うのですが・・・どうでしょう?
正しい発音をご存知の方、ご教授下さい!!


----------------------------------------

最後にハバーサック関連でもう一つ・・・

ハバーサックの中に海兵隊M1941タイプがあるのですが、
この呼び名が曖昧で困っていましたガーン

一応当ブログでは「M1941ハバーサック&カーゴパック」と表記してきましたが、
巷では「ハバーサック」を「フィールドパック」と、
カーゴパック」を「ナップサック」と表記している事が多々あります。

ん~・・・一体どちらが正しいのか? 私個人としましては制式名を重視しようと思います。

さっそく制式名を調べたところ、結論が出ました!!

【結論】どっちでもいい

え~この「どっちでもいい」は、
呼び方なんて、どっちでもいいよ~ダウン」と言う投げやりな意味ではなく、
両方正しいから、どっちで呼んでもいいですよ~アップ」と言う意味ですニコニコ

ハバーサック」「ナップサック」は1941年採用当初の制式名、
フィールドパック」「カーゴパック」は1960年代製造品(ODタイプ)の制式名でした。
60年代の制式名は恐らく1944年陸軍で採用された
M1944コンバットフィールドパック&カーゴパックの名に影響されて付いたのだと思います。


当ブログでは制式名と便宜上の呼び方をMIXして、以下のように表記する予定です。

M1941ハバーサック初期型」(蓋タイプ・カーキ)⇒「M1941ハバーサック初期型
M1941カーゴパック初期型」(蓋タイプ・カーキ)⇒「M1941ナップサック初期型

M1941ハバーサック中期型」(筒タイプ・カーキ)⇒「M1941ハバーサック後期型
M1941カーゴパック中期型」(筒タイプ・カーキ)⇒「M1941ナップサック後期型

M1941ハバーサック後期型」(筒タイプ・OD)⇒「M1941フィールドパック
M1941カーゴパック後期型」(筒タイプ・OD)⇒「M1941カーゴパック

ん~なんかややこしいな汗
やっぱりこの表記はやめます・・・いや保留します!!

とりあえず暫定的な自分ルールを設定キラキラ

【自分ルール・その①】
ハバーサック&カーゴパック」、「フィールドパック&ナップサック」と言った
1940年代の名前1960年代の名前を組み合わせて使用してはいけない

【自分ルール・その②】
1960年代の物に採用当時(1940年代)の名前である
ハバーサック」「ナップサック」を使用しても良い

【自分ルール・その③】
1940年代の物1960年代の名前である
フィールドパック」「カーゴパック」を使用してはいけない

【自分ルール・その④】
このルールを他人に強要してはいけない。
あくまで当ブログの表現(表記)上のルール・・・だけど賛同してくれる人がいたら嬉しいドキッ


----------------------------------------

以上の事を過去記事で順次、加筆・訂正して行こうと思います。

かなり昔の記事は確認する気になれないのでスルーします・・・
ミスがあったとしても(100%あると思いますが汗)、もう時効です・・・

とは言え、記述にミスを発見された方は遠慮なくご指摘くださいねニコッ  


Posted by パイル二等兵 at 14:27Comments(4)食器・水筒

2013年02月23日

プラスチックキャンティーン

こんばんは、パイル二等兵ですニコニコ

装備品の一斉点検をしている今日この頃・・・
この機会に複数所有しているアイテムのデータベース化を進めようと思います。

今回は「プラスチックキャンティーン」(以下「プラキャンティーン」)ですピンクの星


【プラキャンティーン基本情報】
     制式名:1QT PLASTIC CANTEEN (?)
     製造国:アメリカ合衆国
     製造年:1960年代~
     サイズ:1qt(946ml)
     カラー:OD(通常)、デザートタン(砂漠用)
     材質:プラスチック

●1962年頃にそれまでの金属(アルミ・ステンレス)水筒に代わり採用された
●1960年代の物は製造過程で鉛が微量含まれているらしい ※都市伝説?
●古い物は添加物として鉛化合物が使われている可能性があるので、使用を控えた方が良い
●2000年以降には柔らかい素材(フレキシブル)の物も製造されている
●ガスマスク装着時にも水が飲める専用のキャップがある
●ある時期を境に「緑の強いOD」から「茶の強いOD」に色が変わる
●表面に「水専用」「火に掛けるな」と言う注意書きがある

それでは当方所有のプラキャンティーンを年代順にご紹介しますピンクの星
   ※今後新たに入手した場合、ここに順次追加


ABCON 1963

1963年ABCON社製のプラキャンティーン です。

ABCON社は1960年代を代表するプラキャンティーン製造会社だと思います。
「ABCON」で検索すると、いくつかの企業がヒットしますが、この製造会社との関連は不明・・・
米軍モノには珍しく「US」ではなく「USA」の刻印があります。

F.RADECKI氏の使用していたようですね。
状態は可もなく不可もなく・・・オーソドックスな中古品です。



APC 1964

1964年APC社製のプラキャンティーン です。

比較的状態が良いので、中古上と言ったところでしょうか?



ABCON 1966 ①

ABCON 1966 ②

1966年ABCON社製のプラキャンティーン 2個です。

1963年製に続き2度目の登場のABCON社。
米軍との2度目の契約を勝ち取ったのか、契約が継続していたのかは不明・・・

①は中古品、②は中古下と言った状態です。



M.W.,INC 1967 ①

M.W.,INC 1967 ②~⑤

1967年M.W.,INC社製のプラキャンティーン 5個です。

何故5個も持っているのか・・・?
購入当時(5年くらい前かな?)このロットのプラキャンティーンが格安で出回っていたからです。
しかもその時お付き合いさせて頂いていた元カノさんに5個全て買ってもらいました。
確か、喧嘩をした結果私の方が正しいと言う結論が出るも怒りが収まらず、
謝罪の証として買ってもらったのですが・・・今思うと、鬼畜の所業ですね

私はいつもこのプラキャンティーンを見る度に、元カノさんに心の中で詫びてますガーン
「つまらない喧嘩をした挙句、
意味不明な水筒を5個も買わせてすみませんでした!!」


え~状態は一応未使用品と言うことで購入しましたが、
保管時のスレなんかが散見できるので極美品と言ったところでしょうか?



ZARN 1969

1969年ZARN社製のプラキャンティーン です。

ZARN社製は1970年代、1980年代のプラキャンティーンでも確認できます。
10年以上に渡って米軍と契約し続けているのか、複数回契約を勝ち取ったのかは不明。
いずれにせよ、米軍契約の定番企業なのではないでしょうか?

状態は中古ですが悪くはないです、中古上と言ったところでしょうか?


【総評】
結局の所、1967年のM.W.,INC社製が大半を占めており、
データベースとしてはデータ不足ですね・・・
まァこの記事をUPしたことで、今後自分が入手すべき製造年が把握できたのでヨシとします。  


Posted by パイル二等兵 at 19:39Comments(12)食器・水筒

2013年02月16日

米軍の缶詰燃料

こんばんは、パイル二等兵ですニコニコ

最近異常に眠たい日々が続いており長文を書くのが辛いので、
今回は小ネタ的に米軍の米軍の缶詰燃料をご紹介致しますピンクの星

ちなみに燃料と言っても自動車等の燃料ではなく、戦場で食事を温める為の燃料です。


水素化カルシウムの缶詰

     制式名:CALCIUM HYDRIDE CHARGE
     製造国:アメリカ合衆国(FOOTE MINERAL COMPANY 製)
     製造年:1967年頃(DAABO5-67-C-3080)
     サイズ:9.5×9.5×5cm
     カラー:OD
     材質:ブリキ(缶)、水素化カルシウム(中身)

まずは1967年頃の水素化カルシウムの缶詰です。

①蓋の凸部に穴を開る
②水を入れる
③化学反応が起こり発熱
④蓋の穴から高温の蒸気噴出
⑤高温の蒸気で食事を温める

・・・と、つい1時間前まで思い込んでいたのですが、
この記事を書くに当たり少々調べた所、どうやら違うようです汗
何故なら、水素化カルシウムにそんな能力ないからガーン

水素化カルシウム乾燥剤もしくは、燃料電池としての用途が一般的の様です。
ん~・・・これは恐らく燃料電池用の燃料でしょうテヘッ

そもそもレーションヒーター的扱いで売られていたのを鵜呑みにしたのが間違いの始まりですダウン
何事も疑ってかかり、一応自ら調べる
これがマニアの鉄則なのかもしれません・・・



----------------------------------------

メタノールの缶詰

     制式名:FUEL-TABLET, RATION HEATING
     製造国:アメリカ合衆国(HOTEL RESEARCH LABORATORIES 製)
     製造年:1960年代
     サイズ:6.4×6.4×3.4cm
     カラー:OD
     材質:ブリキ(缶)、メタノール(中身)

続いては、MCIMEAL COMBAT INDIVIDUAL)と呼ばれる
ベトナム戦争期のレーション(戦闘糧食)を温める為のメタノールの缶詰です。 

缶の中には固形メタノールが入っており、それに火を付けて食事を温めます。
単なる固形燃料の缶詰ですね。

1970年代からパック入りの固形燃料に代わっているので、
缶詰タイプ1960年代の品と言う判断が出来ます。

メタノール(別名メチルアルコール)はアルコールの一種ですが、
我々が飲むお酒に入っているアルコール(エタノール、エチルアルコール)とは別物です。
戦時中にお酒の代わりにメタノールを飲んで網膜が破壊され、
失明した日本兵の話は良く聞きますね汗



----------------------------------------

ピーナツバター

     制式名:PEANUT BUTTER
     製造国:アメリカ合衆国(KERN FOODS, INC. 製)
     製造年:1960~1970年代
     サイズ:6.8×6.8×1.7cm(42.5g)
     カラー:OD
     材質:ブリキ(缶)、ピーナツバター(中身)

MCIの中に含まれるピーナツバターの缶詰です。

当然本来は、クラッカーやクッキーに塗って食べる物なのですが、
ピーナツバターに飽きた兵士達はこれに火を付け、固形燃料として利用していたそうです。

・・・どれだけ油分の多いピーナツバターなのでしょうか?

ちなみに私はピーナツバターに慣れ親しんだ生活を送ってこなかった為、
自ら進んでピーナツバター本体を買うことはないのですが、
何故か山崎製パンの「ランチパック・ピーナツバター」は買ってしまいます食事
   ※正式には「ランチパック・ピーナッツ」です


それでは今回はこのへんでニコッ  


Posted by パイル二等兵 at 18:25Comments(2)軍用火器

2013年02月04日

珍色ダッフルバッグ

初回投稿:2013年2月4日
更新日時:2013年9月2日
更新内容:海軍用ダッフルバッグ(白)を追加



こんばんは、パイル二等兵ですニコニコ

男の旅の必需品・・・それはダッフルバッグ!!

米軍のダッフルバッグと言えば1940年代初期のカーキ
そして1940年代後半以降のOD(オリーブドラブ)色が有名ですが、
それ以外にも珍色が存在しますのでご紹介致しますピンクの星


空軍用ダッフルバッグ(ホワイト)

     制式名:BAG DUFFLE TYPE 1
     製造国:アメリカ合衆国(SIDNEY BRAUN CORP. 製)
     製造年:1951年
     サイズ:87×59cm ※画像の平置き状態
     カラー:ホワイト(ストラップはOD)
     材質:コットン

1951年の1年間のみ製造された空軍用の白いダッフルバッグです。

なのか生成りなのかはハッキリしませんが、軍用バッグにしては珍しい色だと思います。

白いダッフルバッグはこれ以外にもありまして、
1940年代の海軍用ダッフルバッグが本体、ストラップ全てが白い生地で出来ています。
一見両者は同じように見えますが、ストラップの色がODか、
そしてスタンプが「US」か「USN」かの違いで区別できます。

何故「白」なのか・・・答えは分かりません汗

勝手な憶測ですが、海軍用ダッフルバッグの余った生地を使用した?
もしくは空軍兵士に迷彩効果が必要ないと判断し、ODに染める手間を省いた?

他のダッフルバッグに比べ、若干縦に短く横に広い作りになっています。
白ダッフル特有の形なのか?それとも単なる製造過程の誤差なのか? 真相は不明ですタラ~



コチラはスタンプ類です。

コントラクトナンバーはかなり薄くなっており判読困難ですが、
今の所このダッフルバッグのコントラクトナンバーは1種類しか確認されていませんので、
以下の事が書いてあると推測できます。

BAG DUFFLE TYPE 1
8330-025980
SIDNEY BRAUN CORP.
1951


また何故空軍用なのかと言うと、
使用者の名前と共に「AF」つまり「空軍」と言う文字が書かれている事が多いからです。
当方所有の物にも以下の事が書かれてあります。

ALLAN D. MOORE
A.F. 12415234


この文字から判断すると、当初の所有者は
米空軍所属、軍籍番号12415234番のアラン・D・ムーア」さんだったのでしょう。

ムーア」さんと言うと、
映画『ワンス・アンド・フォーエバー』の主人公ハル・ムーア中佐を思い出しますが、
あちらは陸軍騎兵大隊の大隊長サンなんで全く関係ないでしょう・・・

「ムーア」と言う苗字自体そんなに珍しいものではないそうですテヘッ

ちなみに実在のハル・ムーア中佐(最終階級は中将)は今もご健在(現在90歳キラキラ



------------------------------------------------

空軍用ダッフルバッグ(ブルー)

     制式名:BAG DUFFLE COTTON DUCK, BLUE
     製造国:アメリカ合衆国
     製造年:1963~1964年頃(DSA-1-6947)
     サイズ:90×56cm ※画像の平置き状態
     カラー:ブルー
     材質:コットン

1960年代初期に製造された空軍用の青いダッフルバッグです。

空の青さをイメージしてこの色にしたのでしょうか?
どちらかと言うと海の青、つまり海軍っぽさを感じてしまいます。

1940年代のバラックバッグ(ダッフルバッグの前身で巨大巾着袋)に
ブルーデニムで作られたものがありますが、
コチラはデニム生地ではなく、青く染めたコットンダック生地です。

1960年代以降、鍵などを収納するポケットが付き始めるのですが、
この青ダッフルにも付いています。
ポケットの有無1960年代以前・以後の大まかな判断基準となります。
 ※1960年代製はポケットの有るタイプと無いタイプが混在しています



コチラはスタンプ類です。

ではなくでスタンプしている為、ほとんどの個体で文字が消えかかり判読不能ですが、
これは比較的綺麗に残っており、コントラクトナンバーも何とか読めますキラキラ
一部推測ですが、以下のように書かれています。

BAG DUFFLE COTTON DUCK, BLUE
DSA-1-6947
8465 269 8456
   ※ストックナンバーは結構曖昧タラ~

で、こちらも白いダッフルバッグ同様
使用者の名前と共に「AF」と言う文字が書かれている事が多い為、空軍用と判断致しました。
当方所有の物にも以下の事が書かれてあります。

DIGRAZIA
KENNETH
AF 12750425


この文字から判断すると、当初の所有者は
米空軍所属、軍籍番号12750425番のダイグラジア・ケネス」さんだったのでしょう。

DIGRAZIA」は本当は何て読むんですかね?
適当に「ダイグラジア」と書きましたが「ディグラジア」かも知れませんね・・・

ちなみに「DIGRAZIA」は苗字です。
本来ならば英語圏では「KENNETH DIGRAZIA」(名・姓)と表記するのが一般的ですが、
米軍内の名前表記に限り、日本と同じ姓・名の順で表記することがあります。

これは恐らく名簿を作成する際、
姓を先に書いてある方が管理しやすかったからではないでしょうか?
ドッグタグも姓・名の順で刻印されています)



------------------------------------------------

海軍用ダッフルバッグ(ホワイト)

     制式名:不明
     製造国:アメリカ合衆国
     製造年:1950年代前半?
     サイズ:91×57cm ※画像の平置き状態
     カラー:白
     材質:コットン

1950年代(前半?)に製造された海軍用の白いダッフルバッグです。

コントラクトナンバー等の情報が載っていないため、詳しい製造年は分かりませんが、
海軍は1940年代に「USN」表記のカーキ色ダッフルバッグを、
1950年代末青いダッフルバッグを採用しているので、恐らくこれは1950年代前半の品だと思います。

空軍用ダッフルバッグ(ホワイト)はショルダーストラップ(肩掛け)等がOD(オリーブドラブ)色なのに対し、
海軍用ダッフルバッグ(ホワイト)全て白い生地で出来ています。




コチラはスタンプ類です。

コントラクトナンバーは無く、「U.S.N.」と所有者名・軍籍番号が書かれているだけです。

所有者情報は以下の通り。

C A GOODMAN
482 11 77


軍籍番号「482-11-77」の「C・A・グッドマン」さんのダッフルバッグだったんでしょうね。
・・・それ以上の情報はありません汗



------------------------------------------------

海軍用ダッフルバッグ(ブルー)   2013年5月22日追加

     制式名:BAG DUFFLE
     製造国:アメリカ合衆国(TWEEDIE FTWR CPN 製?) 
     製造年:1958年 or 1959年
     サイズ:90×55cm ※画像の平置き状態
     カラー:ブルー
     材質:コットン

1950年代末に製造された海軍用の青いダッフルバッグです。

今まで青いダッフルバッグ空軍のみだと思い込んでいましたが、
空軍以前に海軍が使用していたようです。
海軍・空軍が青いダッフルバッグを同時期に使用していた形式は無く、
1950年代末には海軍のみ、その後1960年代初頭には空軍のみが採用していたようです。
   ※確かな情報源はなく、単なる経験則です

海軍用(1950年代末)空軍用(1960年代初頭)の違いは2点
ポケットの有無
これは製造年の違いによるもので、ポケットは1960年代から付き始めたようです。

スタンプ類の色が海軍用は黒、空軍用は白
海軍用はたまにUSマークが黒、コントラクトNoが白と言うものもあります。
また両者とも個人名や住所などの後から入れた文字は白のようです。



コチラはスタンプ類です。
USマーク・コントラクトNoともにで、住所(送り先)がとなっています。

コントラクトNoの4段目「TWWDIE FTWR CPN」が製造会社でしょうか?
コントラクトNoの5段目の末尾が製造年を表すのですが、
58」なのか「59」なのかハッキリしません・・・まあ、いずれにしろ1950年代末製です。
コントラクトNoの6段目(最下段)「MCTSA」は
Military Clothing and Textile Supply Agency」の略で日本語に訳すと
軍用衣料供給局」でしょうか? 詳しい事は分かりません・・・


また何故海軍用なのかと言うと、以下の、住所(送り先)が書かれてあるからです。

U.S. FLEET AND INDUSTRIAL
SUPPLY CENTER YOKOSUKA
JAPAN


直訳すると「横須賀艦隊産業補給センター」ですが、
一般的には「横須賀補給センター」と呼ぶらしいです。

本来ダッフルバッグは兵士が帰国の際、自宅の住所を書いて送るのですが、
ここには米海軍の施設名が書かれていることから、兵士個人の荷物を送ったと言うよりは
本国から横須賀補給センターに兵士個人の荷物ではない荷物を送ったと言えそうです。
恐らく同じようにステンシル文字の入った青いダッフルバッグが日本国内に存在すると思います。


それでは今回はこのへんでニコッ  


Posted by パイル二等兵 at 16:30Comments(12)バッグ・リュック