ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年09月22日

M1904 HAVERSACK

初回投稿:2012年9月15日
更新日時:2013年4月27日
更新内容:「ハーバーサック」を「ハバーサック」に変更


こんばんは、パイル二等兵ですニコニコ

今回は米軍の背嚢(ハバーサック)をご紹介致しますピンクの星

事前に言っておきますが「小汚いバッグ」です・・・
しかし私にとっては歴史を感じさせる「素晴らしいバッグ」ですキラキラ


M1904ハバーサック

     制式名:M1904HAVERSACK
     製造国:アメリカ合衆国
     製造年:1904~1908年 ※推定
     サイズ:33×33×10cm
     カラー:カーキ
     材質:コットン

1904年頃に米軍制式採用となったハバーサックです。
1908年頃に改良型が採用されるので、製造はその頃まで行われていたと推測できます。

1885年頃に米軍制式採用となったM1885ハバーサックの後継とも考えられるので、
M1885ハバーサック・中期型」(「M1885HAVERSACK・2nd」)
と呼んでも良いかもしれません。

HAVERSACK」とは、「Havercake」と言うオーツ麦製のパンを運搬するための雑嚢で、
米軍では南北戦争(1861~1865年)の頃から
兵士が糧食や食器を携帯する目的で使用されました。

制式採用された1904年頃の戦争と言えばフィリピンとの間で起きた
米比戦争(1899~1913年)ですが、この戦争で標準装備されていたかどうかは不明です。

第一次世界大戦(1914~1918年)では州兵を中心に一部の部隊(恐らく後方部隊)で
旧装備ながら使用されていたようです。
(この時代は新装備であるM1910ハバーサックが標準装備)

第一次世界大戦以降はハバーサックに「USマーク」のみを
スタンプ(ステンシル)するのが一般的ですが、
米比戦争の頃までは「USマーク(or州名)」に加え、
「兵科」「大隊」「中隊」「個人番号」もスタンプするのが一般的だったようです。

当方所有の物のスタンプ文字を解読すると、
「USマーク」⇒アメリカ陸軍
「交差したライフル」⇒歩兵
「1」⇒第1大隊
「M」⇒M中隊
「31」⇒兵士番号(or備品番号)31番

まとめますと、
アメリカ陸軍第1歩兵大隊M中隊所属の31番の兵士のバッグ」と言うことになります。
(「31」を備品番号だとすると、「中隊所有の31番目のバッグ」)





一般的な蓋付きの雑嚢です。 蓋はハトメ付のベルトで閉じる構造となっています。

背面には2か所ナスカンが付いており、
マガジンベルトピストルベルトに連結(腰から下げる形)することが出来ます。
ショルダーストラップを使用すれば、単独でショルダーバッグとして使用可能)
※画像のピストルベルトとショルダーストラップはM1904ハバーサックとは時代が合ってません



メイン収納部の内側には両端に細長いポケットが付いています。 (何用なのかは不明)
蓋にはサブ的に収納部があり、こちらにも両端に細長いポケットが付いています。
蓋の収納部は、蓋を開閉した際に中の物が落ちないよう革紐で閉じることが出来ます。

勝手な憶測ですが、
メイン収納部に支給された糧食(パンやベーコン等)を入れ、
サブ収納部にメスキットパン(食器兼フライパン)とユテンシルセット(フォーク等)を
入れたのではないでしょうか?
※画像のメスキットパンとユテンシルセットはM1904ハーバーサックと時代が合っていません

この時代の糧食は簡易包装の為、多くのハバーサックに酷い汚れやシミが付いています。
私が所有している物もご多分に漏れず小汚いです・・・
ただ日本国内では入手が難しく、これでもマシなのかもしれません。

ちなみにアメリカ本国では比較的安く出回っているので、
海外オークションを利用すれば状態の良い物が安値で入手出来るかもしれません。
(英語が苦手な私には無理な方法ですが・・・)


それでは今回はこのへんでニコッ  


Posted by パイル二等兵 at 18:26Comments(15)バッグ・リュック

2012年09月15日

米軍ハバーサックの歴史

初回投稿:2012年9月15日
更新日時:2013年4月27日
更新内容:「ハーバーサック」を「ハバーサック」に変更



こんにちは、パイル二等兵ですニコニコ

以前『米軍背嚢(バックパック)の歴史』と言うデータベースを立ち上げましたが、
一つの記事で全て書き込むと膨大な量になることが判明しましたので、
それぞれカテゴリー毎に記事をアップし直すことに致しました。

今回は「HAVERSACK(ハバーサック)」編ですピンクの星

※「M19XX」は便宜上付けている場合があります。
※名称は制式名ではない場合があります。 
※解説や分類はネットで軽く調べた程度のものです。
※断定している文章でも、間違っている場合があります。(ご指摘お願いします)



【解説】ハバーサック
「HAVERSACK」はそもそも「Havercake」と言うオーツ麦製のパンを運搬するための雑嚢。
第二次世界大戦(以下「WWⅡ」)までは兵士個人が糧食や食器を携帯する目的で使用。

「HAVERSACK」には大きく分けて3つの形態がある。
①第一次世界大戦(以下「WWⅠ」)以前の雑嚢タイプ(M1885型)
②WWⅠ~WWⅡの背嚢タイプ(M1910型)
③WWⅡ~ベトナム戦争の海兵隊専用背嚢タイプ(M1941型)

日本語では「ハバーサック」「ハーバーサック」「ハバーザック」「ハーバーザック」等と表記される。
(※当ブログでは「ハバーサック」と表記)


----------------------------------------

HAVERSACK (M1885type)

【解説】M1885型ハバーサック
革製のショルダーストラップを用いて肩掛けバッグ(雑嚢)として使用。
中期タイプ以降はベルトに吊り下げて使用することが出来る。
「US」や「USMC」、もしくは「州名」のスタンプが押されている。
上記に加え、「兵科」「所属大隊・中隊」「個人番号」のスタンプが押されていることが多い。
米西戦争、米比戦争、WWⅠで使用された。


M1885 HAVERSACK ※未入手
M1885ハバーサック、もしくはM1885ハバーサック初期型。
背面のストラップ連結用金具がDリング。
基本的にはカーキだが、白(生成り)のタイプも存在する。 歩兵用と騎兵用が存在するらしい。


M1904 HAVERSACK ←クリックすると詳細が開きます
M1904ハバーサック、もしくはM1885ハバーサック中期型。
背面のストラップ連結用金具がDリングからナスカンに変更。


M1908 HAVERSACK ←クリックすると詳細が開きます
M1908ハバーサック、もしくはM1885ハバーサック後期型。
一回り小さくなり、内部構造も改良された。


----------------------------------------

HAVERSACK (M1910type)

【解説】M1910型ハバーサック
ベルトに連結し、バックパック(背嚢)のようにして使用。 単独では使用不可能。
基本的にはハバーサックとミートカンポーチ(食器入れ)の2点で構成されるが、
野営用のフル装備()を携帯する場合は
下部にブランケットキャリアを増設し、3点で構成される。
見た目は背嚢だが袋状ではなく、一枚の大きな生地で装備品を包む構造。
WWⅠ、WWⅡで使用された。


M1910 HAVERSACK (1st MILLS) ※未入手
M1910ハバーサック、もしくはM1910ハバーサック最初期型。
MILLS社製。 ミートカンポーチのボタンがイーグルスナップ。


M1910 HAVERSACK (1st) ※入手済
M1910ハバーサック、もしくはM1910ハバーサック初期型。
ロックアイランド兵器工廠製。 ミートカンポーチのボタンがボタンホール式。


M1910 HAVERSACK (2nd) ※入手済
M1910ハバーサック中期型。
ロックアイランド兵器工廠製で、1916年までに製造された物。
サスペンダーとフックの金具が改良され、ミートカンポーチが大型化した。


M1910 HAVERSACK (2nd Wartime) ※入手済
M1910ハバーサック後期型、もしくはM1910ハバーサック中期型・戦時バージョン。 
通称、M1917/M1918ハバーサック。
WWⅠ中(1917~1918年)に兵器工廠と民間会社によって作られた物。


M1910 HAVERSACK(2nd USMC) ※未入手
M1910ハバーサック・海兵隊バージョン。 別名、P1912ハバーサック。
表のUSマークが無く、ストラップ先端の金具が四角。


M1928 HAVERSACK ※入手済
M1928ハバーサック、もしくはM1928ハバーサック初期型。
背面のストラップが1本から2本に増加。
ミートカンポーチがストラップ式になり、内部にはユテンシルセット用の仕切りが設置された。


M1928 HAVERSACK(OD) ※未入手
M1928ハバーサック・ODバージョン、もしくはM1928ハバーサック後期型。
生地をOD色に染め直した物。 パックキャリアーには最初からOD生地で作られている物もある。


M1928 HAVERSACK(BRITISH MADE) ※未入手
M1928ハバーサック・ブリティッシュメイド。
ノルマンディー上陸作戦に備え、イギリスで製造された物。 
「BRITISH MADE」とスタンプがある。


----------------------------------------

HAVERSACK (M1941type)

【解説】M1941型ハバーサック
海兵隊が独自に開発したバックパック(背嚢)。
小型のリュックで、M1910型と違い単独で使用可能。
下部にナップサックを連結し、容量を増やすことが出来る。
WWⅡ、朝鮮戦争、ベトナム戦争で使用された。


M1941 HAVERSACK(1st) ※未入手
M1941ハバーサック初期型。
フラップが一般的な蓋の形状をしている。


M1941 HAVERSACK(2nd) ※入手済
M1941ハバーサック中期型。
全体が筒状になっており、二つ折りにすることで閉じることが出来る。


M1941 HAVERSACK(3rd) ※入手済
M1941ハバーサック後期型、もしくはM1941ハバーサック中期型・ODバージョン
OD色の生地で作られている。 一部にカーキの生地が使われている物もある。

M1941 HAVERSACK (3rd Nylon) ※入手済
M1941ハバーサック後期型・ナイロンバージョン、もしくはM1941ハバーサック最後期型
OD色のナイロン生地で作られている。 一部にカーキの生地が使われている物もある。
ナイロン製CARGOPACKは存在しない可能性が高い。


今後それぞれ個別に紹介していきますニコッ  


Posted by パイル二等兵 at 17:01Comments(10)データベース

2012年09月11日

謎のファーストエイドキット・後編

おはようございます、パイル二等兵ですニコニコ  (本日で3日連続の更新キラキラ

今回は、『謎のファーストエイドキット・中編』の続きですピンクの星

※アウトドアとはほとんど関係の無い内容ですので、興味のある方のみご覧下さい



包帯

     制式名:2IN. COMPRESS
     製造国:アメリカ合衆国(Medical Supply Co., 製)
     製造年:不明
     サイズ:6.3×5.2cm

パッケージの情報を和訳すると「2インチの包帯」ですかね?
恐らく2インチ幅の包帯でしょう。

軍用ではなく、民間用だと思います。



テルファパッド付き圧縮包帯

     制式名:2” BANDAGE COMPRESS WITH TELFA PAD
     製造国:アメリカ合衆国(MARION Health and Safety, Inc. 製)
     製造年:不明
     サイズ:10×5.4cm

パッケージの情報を和訳すると「2インチのテルファパッド付き圧縮包帯」ですかね?
(「2”」は2インチのことで合ってます?)

テルファパッド」とは、
止血の目的や液状薬物を患部に留めおくときに使用する綿花パッドのこと。

軍用ではないと思いますが、単純に市販品とも思えません・・・
MARION Health and Safety, Inc.」とは別に、
THE KENDALL CO.」の名も記されていますが、
KENDALL社は1940~50年代に軍用包帯を製造していたことがあります。



止血帯

     制式名:不明
     製造国:アメリカ合衆国
     製造年:~1950年代?
     サイズ:8.5×1.9×2.5cm
     カラー:白
     材質:コットン

ご覧の通り「白い止血帯」です。

軍用品かどうかの判断は難しいですが、仮に軍用品だとすると、
止血帯が白いので1950年代以前の品と言うことになります。

ちなみに1960年代以降の止血帯はOD(オリーブドラブ)色です。



ピンセット

     制式名:FORCEPTS, DRESSING 3 1/2"
     製造国:アメリカ合衆国
     製造年:1962年12月
     サイズ:13.2×7cm(袋) 8.7cm(本体)

パッケージの情報を和訳すると「3.5インチの手当用鉗子」ですかね?
一般的に良く見かけるピンセットのことですね。

画像を見て分る通り、
もう一つ「FORCEPTS, SPLINTER, TWEEZER 3 1/2"」と言う制式名が書かれています。
これを和訳すると「3.5インチの破片用鉗子ピンセット」ですかね?


制式名は二つですが、明らかにピンセットが一つ入っているだけです。
恐らく二つの用途をこれ一つで賄っているのでしょう・・・



医療用ハサミとテープ

長さ10.4cmの医療用ハサミと直径4.2cmの医療用テープです。

医療用ハサミは軍用品かどうかの判断はつきませんが、
ラバーコーティングされ完全に無菌状態を保っている様子。
なかなか珍しいパッキング方法なのではないでしょうか?

医療用テープは80年代以降の米軍用ファーストエイドボックスの中に入っている
TAIWAN TAPE」ですね。 そんなに古くない品だと推測できます。



体温計

     制式名:THERMOMETER, CLINIC, HUMAN, ORAL OR RECTAL
     製造国:アメリカ合衆国(KAYE THERMOMETER CORP. 製)
     製造年:1962年7月(DSA 2-1591)
     サイズ:11.5×1.2×1.2cm(外箱)、10.3cm(本体)

パッケージの情報を和訳すると「口内もしくは直腸で測る、人間診察用体温計」ですかね?
ひと昔前まで一般的だった水銀式の体温計です。

この時代の軍用体温計が外箱までついた状態であるのは珍しい気がします。

ん~それにしても、このタイプの体温計を見ると
中学生の時にイカサマして熱があるように装い、ズル休みした記憶が蘇りますテヘッ

水銀溜まりを上にして、膝の上などでトントン叩くと
水銀が少しずつ降りてきて37℃以上に出来るんですよね~
下手すると水銀が途切れてイカサマ丸出しになりますがタラ~

もっと良い方法としては、水銀溜まりを衣類等で擦り、摩擦熱で温度を上げると言うのがあります。
これは電子体温計でも使えるイカサマです。

※良い子も悪い子もマネしないで下さいね!!



ガスマスクバッグ

     制式名:LIGHT Ⅱ.
     製造国:大英帝国(W.G 製)
     製造年:1943年8月
     サイズ:14×11.5×22cm
     カラー:カーキ
     材質:コットン

英軍装備(並びにブリティッシュメイド)には疎いので詳しいことは分かりませんが、
WWⅡ時のライトウェイトガスマスクのSサイズ用バッグでしょう。
(3回に渡って紹介してきた医療品がこのバッグに収納されていました)

なぜか蓋に海兵隊のパッチが縫い付けられています。
とある海兵隊の衛生兵が手頃な医療用バッグとして使用していたのでしょうか?


米海軍の戦艦ネバダに警備兵として乗船していた海兵隊員サムは、
ノルマンディ上陸作戦時に仲良くなった英軍兵士ジョン軍曹から
ガスマスクバッグを譲り受けた・・・

その後、サムは衛生兵の資格を得て朝鮮戦争に臨む・・・
当然、彼の肩には医療品の詰まった英軍ガスマスクバッグが下げられていた・・・

朝鮮戦争休戦後、サムは除隊・・・
その際、可愛がっていた後輩に医療品の詰まった英軍ガスマスクバッグを譲る・・・

そうして代々海兵隊で受け継がれてきた英軍ガスマスクバッグ・・・
現在では海兵隊野戦喫茶分隊の分隊長・パイル二等兵が所有している・・・



そんな想像を掻き立ててくれる、興味深いアイテムですキラキラ


それでは今回はこのへんでニコッ



     ピンクの星参考までに過去のファーストエイド関連記事ですピンクの星
「衛生兵~!衛生兵~!」・・・ジャングルファーストエイド、LC-1・LC-2ファーストエイドの紹介
車載用救急箱(1950年代)の前編・・・50年代の車載ファーストエイドの紹介(前編)
車載用救急箱(1950年代)の後編・・・50年代の車載ファーストエイドの紹介(後編)
搭乗員用救急箱・・・航空機搭乗員用ファーストエイドの紹介
謎のファーストエイドキット・前編・・・40~60年代の救急箱の前編
謎のファーストエイドキット・中編・・・40~60年代の救急箱の中編  


Posted by パイル二等兵 at 05:07Comments(6)医療・衛生

2012年09月10日

男が張り切る時、それは動機が不純な時

おはようございます、パイル二等兵ですニコニコ  (最近の私には珍しく、連日の投稿

アウトドア派な男モテる・・・料理が出来る男モテる・・・
ついでに言うとスイーツ男子モテる・・・

で・・・で・・・では何故・・・わ・・・わ・・・私は・・・
モテないのだァァァァァ!?

アウトドア活動もアウトドア料理もささやかながらやるしィ~(・ε・)
自他ともに認めるスイーツ男子だしィ~(`ε´)
じゃあ何で俺モテねえのっつー話だしィ~ヾ(*`Д´*)ノ"


ん、待てよ・・・モテないと決めつけるのはまだ早いゾ・・・
ただ単にコチラからのアプローチが足りてないだけじゃないのか?

よし、『第09回定例露営訓練』の開始だ!!

訓練目標は当然コレ・・・

【今現在持ちうるアウトドア装備と
スイーツ知識を総動員してナンパ】




参加メンバーは私・パイル二等兵と副官・シェフ伍長
助手のイルマリス訓練兵には参加を呼びかけませんでした・・・何故ならアイツはモテるからムカッ

という訳で、私とシェフ伍長の二人でセッティング完了ピンクの星
男とは動機が不純であればあるほど張り切る生き物なんだなぁ




今回の女性をおびき寄せるスイーツは、
北九州市小倉北区「ALA MODE(アラモード)」の『半熟生ロールキラキラ

歯でかむ必要がないほどふわふわ&とろとろのロールケーキですケーキ




さっそく甘い匂いにつられて近づいて来た女子大生2人組マイちゃん・リホちゃん)の
ナンパに成功ハート

ちなみにこの時点でマイちゃん・リホちゃんはスイーツに引き寄せられただけで、
我々には全く興味はないようです・・・




ここからは我々海兵隊員の男としてのスキルが試されます!!

まずはシェフ伍長の甘いトークマイちゃん・リホちゃんの心を掴みかけますキラキラ
甘いスイーツと甘いトークで多少胸焼けぎみですが、それはアイスコーヒーで中和コーヒーカップ

なかなか良い感じに事が運びますテヘッ




すっかり打ち解けたところで、
我々『Cafe marines』がハンドドリップの方法を手取り足取り教えますハート

この時点でマイちゃん・リホちゃんはスイーツよりも
私とシェフ伍長に惹かれているもよう・・・あともうひと押しで我々の虜になるでしょうテヘッ


がしかし!!何故かアイツがやって来た・・・
私とシェフ伍長が秘密裏に活動していたにも関わらず、
どこからかニオイを嗅ぎ付けてあのモテ男・イルマリス訓練兵が!!




私とシェフ伍長が慎重に釣り糸を垂らしていたのに・・・もう少しでGETできるところだったのに・・・
イルマリスのヤローが投網でゴッソリ
持って行きやがったァァァ!!


こうなったらもうイルマリス訓練兵の独断場・・・
画像を見ての通りマイちゃん・リホちゃんイルマリス訓練兵に興味津々タラ~

あまりの出来事にシェフ伍長は椅子にも座らず傍らで立ち尽くしてますガーン

はァ・・・結局モテない男がどんなに右往左往しても、
モテる男には勝てないんだなぁ



・・・それでは今回はこのへんでガーン


※一応言っておきますが、ナンパの件はフィクションです汗  


Posted by パイル二等兵 at 05:11Comments(10)露営

2012年09月09日

仮想・砂漠戦

こんにちは、パイル二等兵ですニコニコ

来るべき砂漠戦に備え、我々海兵隊野戦喫茶分隊『Cafe Marines
砂浜を砂漠に見立て、第08回露営訓練を実施いたしましたピンクの星



場所は北九州市若松区にある海兵隊のプライベートビーチ・脇田(わいた)海岸
訓練参加メンバーは私(司令官)・パイル二等兵、副官・シェフ伍長、助手・イルマリス訓練兵

訓練内容並びに訓練画像は極秘事項なので明かせません。
※決して訓練せずに海水浴に夢中だったワケではありませんよっ汗

ちなみに私は2000年頃まで採用されていた砂漠迷彩「3C(スリーカラー)」、
シェフ伍長は現用の海兵隊砂漠迷彩「DESERT MARPAT(デザートマーパット)」
カーゴパンツを履いて訓練に臨みました。
やはり砂浜には砂漠迷彩がシックリきますねキラキラ




訓練後(本当に訓練したかどうかは聞かないで下さいね汗ポンチョタープの下、
GIコットで疲れた体を癒しましたニコッ

今回砂浜にポンチョタープを設営するにあたり、
米軍V字ペグ(約20cm)では砂地にしっかりと固定出来ないことが判明・・・
風に煽られペグが何度か抜けるハプニングが起きましたタラ~

砂地には砂地用ペグ、もしくは30cmくらいのペグが必要ですね。





休憩後まだ時間がありましたので、地元の民間人との交流をはかりましたニコニコ

BBQビーチサッカー等、楽しいひと時を過ごし、
日頃の緊迫した軍隊生活を少しだけ忘れることが出来ましたキラキラ




交流の締めくくりは民間人VS海兵隊員アームレスリング!!

民間人代表は大学野球の現役キャプテン、海兵隊代表はイルマリス訓練兵

結果は我々海兵隊代表・イルマリス訓練兵の勝利キラキラ
何とか海兵隊のメンツを保つことが出来ましたテヘッ


それでは今回はこのへんでニコッ


※一応言っておきますが、本当は皆で海水浴に行っただけです汗  


Posted by パイル二等兵 at 18:03Comments(6)日記

2012年09月01日

第07回定例露営訓練

こんばんは、パイル二等兵ですニコニコ

今回は『第07回定例露営訓練』の報告ですピンクの星

ちなみに第05回第06回はブログのタイトルにはしていませんが、
それぞれ『小ネタ集04』と『ラグジュアリー・・・かなァ?』で行っている野外活動が定例露営訓練にあたります。




かれこれ一ヵ月以上前の活動です・・・なかなか更新するヒマがなかったもので汗

え~場所はいつもの様に直方オートキャンプ場
メンバーは私・パイル二等兵と副官・シェフ伍長、そして民間人女性2人計4名

今後このキャンプ場で定例露営訓練を開く場合は上記のメンバーがメインになると思います。




この日は食後のコーヒー&スイーツがメインの為、食事自体は手抜きですテヘッ

冷凍チャーハン、冷凍キョーザ、ソーセージ・・・どれもフライパンで炒めて完成キラキラ
簡単な手抜き料理とは言え、野外で食べると当然美味しいのであります食事

シェフ伍長が密かにナルゲン・オアシスの赤を入手してました。
怒りで我を忘れた王蟲の目みたいですね・・・




本日のメインディッシュは
ケーキギャラリー・エスプリ』(北九州市・八幡東区)の「生パイ」ですハート

「生パイ」薄いスポンジ生地の上にたっぷりのカスタードクリーム
そしてそれをパイ生地が覆っています。
食べ方はパイ生地を一枚取り、それでカスタードクリームをすくって頂きますキラキラ

この日は真夏の炎天下だったので、コーヒーはホットではなくアイスに致しました。

いや~それにしてもこの日は暑かった汗
アイスコーヒー用の氷を長持ちさせる為、
ソフトクーラーの中にソフトクーラーを入れての二重体制でしたが、
それでも氷が溶けて最終的には足りなくなりました・・・

安物ソフトクーラーは真夏には不向きだと改めて実感いたしましたガーン
まァそれが今回の露営訓練で得た教訓です。 (そんなこと皆さんとっくに知っているでしょうが汗


それでは今回はこのへんでニコッ  


Posted by パイル二等兵 at 04:15Comments(14)露営