2015年12月30日
自分へのXmasプレゼント
こんばんは、パイル二等兵です
皆さん、聖なる夜はいかがでしたか?
私は一人静かにコーヒーを飲みながらコレクションを眺めていました・・・
ひとりぼっちのXmasも捨てたもんじゃないですよ。
恋人へのプレゼントに使うべ軍資金を自分自身に使えるのですから!!
(もはやこの考え方が腐ってるのかもしれませんが
)
・・・と言うわけで私は自分へのプレゼントにコチラを買いました
USNマーク1ナイフ

制式名:U.S.N. MK.1(U.S.N. MARK I)
製造国:アメリカ合衆国(PAL 製)
製造年:1940年代
サイズ:25.8cm(ナイフ全長)
アメリカ海軍の汎用ナイフ、USNマーク1です。
当方ナイフコレクターではありませんし、そもそもナイフは収集対象外なもので、
詳しい解説など出来ません・・・なので本やネットで軽く調べたことを盲目的に書かせて頂きます。
つまりこの記事の内容を信じる場合は自己責任でお願いします!
まずは私が初めてUSNマーク1を知った「新PXマガジン02号」の記述を要約して書きます・・・
1943年11月、米海軍が製造メーカ各社に提出した仕様基準は以下の通り。
①5.125インチ(約13cm)のブレード ※5 1/4インチなので5.25インチの記述ミスと思われます
②アルミ製のハンドル底部
③革のワッシャー式ハンドル
④ハンドルの前後に色付きのプラスチック・スペーサーを入れる
⑤ハンドルは溝の入ったナットで止める
⑥ブレードの表にメーカー名とその上に「MARK I」と刻印
⑦ブレードの裏に「U.S.N.」と刻印
⑧ブレードはパーカライズ(防錆処理)で仕上げる
これらの仕様基準が与えられたにも関わらず、全ての項目を満たしたメーカーは1社たりとも存在しなかったとか
(①のブレードの長さだけは各社とも基準を満たしたもよう)
それゆえ「同じタイプのマーク1ナイフは二度と見つからない」と言われるほど多様なバリエーションが存在する。
シース(鞘)は専用の革製タイプと、海軍のサーフェイス・グレーで塗装されたプラスチックタイプ「MK.1」の2種がある。
USNマーク1はWW2からベトナム戦争にかけて広く使われ、UDT(水中爆破工作チーム)等で愛用された。
※出典:「新PXマガジン02号」P32
そもそもこのUSNマーク1は何の目的で作られたのでしょうか?
個人的な意見ですが、戦闘用ではなく作業用ナイフだと思います。
海軍の兵士が木箱を開けたり、縄を切ったり、缶詰をこじ開けたり・・・
UDTが愛用していたとのことなので、ダイバーナイフ的な役割も担っていたんでしょうね。
ちなみにWWⅡ中にUSNマーク2(7インチ・恐らく戦闘用)、
1982年にUSNマーク3(6インチ・戦闘用)と海軍のナイフの系統が続いております。
続きまして、当方が入手したUSNマーク1についての解説を
PAL RH-35

PAL社製のUSNマーク1です。 PAL社での製品名はRH-35と言うらしいです。
「RH」は「Remington Hunting」の略で、元々RH社が製造販売していたナイフをPAL社が買い取ったもよう。
RH社は銃器メーカーのレミントン社の狩猟用品部門ですかね?
「RH-」シリーズにはこのRH-35以外にもRH-34、36、37、50と言うものを確認しています。
34~37は数字の一の位が刃渡り(インチ数)を現すらしいです。
RH-34なら刃渡り約4インチ、RH-35なら刃渡り約5インチと言った感じですね。
RH-50についてはよく分かりませんでした
どれもWWⅡの頃のナイフらしいですが、米軍制式採用はRH-35のみのようです。
ただしRH-36に関しては部隊単位で調達し、コンバットナイフとして使用されていたようです。
RH-35をユーティリティナイフとして、RH-36をコンバットナイフとして使い分けていたんでしょうかね?
RH-36は「6インチコンバットナイフ」なんて呼ばれ方もしており、
血溝も彫られていますので、いかにも戦闘用・・・という雰囲気を感じさせます。
ちなみにRH-36は私がお気に入り登録されているcammies殿のブログにて紹介されていますので参考にして下さい。
RH-36紹介記事・・・『ビンテージコレクションの世界』
シースはB.M.Co.製のプラスチックシースです。
ナイフが抜けにくくするために内側で板バネで挟む構造になっていますので、
ナイフを抜き差ししていると擦れて跡が付きます
私がこのナイフをプラスチックシースに収納することは二度とありません・・・
(いずれ革製シースを入手したいですね)
では最後にPAL社のRH-35がどれだけ米軍の仕様基準を守っているのか?を確認してみましょう

①5.25インチ(約13.3cm)のブレード・・・13.5cmですが、一応OKとしましょう
②アルミ製のハンドル底部・・・おそらくアルミ製なのでOKとしましょう
③革のワッシャー式ハンドル・・・OK
④ハンドルの前後に色付きのプラスチック・スペーサーを入れる・・・OK
⑤ハンドルは溝の入ったナットで止める・・・溝が入ってないのでNG
⑥ブレードの表にメーカー名とその上に「MARK I」と刻印・・・メーカー名のみなのでNG
⑦ブレードの裏に「U.S.N.」と刻印「MARK I」の上に「U.S.N.」なのでNG
⑧ブレードはパーカライズ(防錆処理)で仕上げる・・・これがパーカライズ処理されたものですかね?一応OKとしましょう
と言うわけで、こちらのUSNマーク1は仕様基準を8項目中5項目守っていました。
それでは今回はこのへんで、皆様よいお年を

皆さん、聖なる夜はいかがでしたか?
私は一人静かにコーヒーを飲みながらコレクションを眺めていました・・・
ひとりぼっちのXmasも捨てたもんじゃないですよ。
恋人へのプレゼントに使うべ軍資金を自分自身に使えるのですから!!
(もはやこの考え方が腐ってるのかもしれませんが

・・・と言うわけで私は自分へのプレゼントにコチラを買いました

USNマーク1ナイフ
制式名:U.S.N. MK.1(U.S.N. MARK I)
製造国:アメリカ合衆国(PAL 製)
製造年:1940年代
サイズ:25.8cm(ナイフ全長)
アメリカ海軍の汎用ナイフ、USNマーク1です。
当方ナイフコレクターではありませんし、そもそもナイフは収集対象外なもので、
詳しい解説など出来ません・・・なので本やネットで軽く調べたことを盲目的に書かせて頂きます。
つまりこの記事の内容を信じる場合は自己責任でお願いします!
まずは私が初めてUSNマーク1を知った「新PXマガジン02号」の記述を要約して書きます・・・
1943年11月、米海軍が製造メーカ各社に提出した仕様基準は以下の通り。
①5.125インチ(約13cm)のブレード ※5 1/4インチなので5.25インチの記述ミスと思われます
②アルミ製のハンドル底部
③革のワッシャー式ハンドル
④ハンドルの前後に色付きのプラスチック・スペーサーを入れる
⑤ハンドルは溝の入ったナットで止める
⑥ブレードの表にメーカー名とその上に「MARK I」と刻印
⑦ブレードの裏に「U.S.N.」と刻印
⑧ブレードはパーカライズ(防錆処理)で仕上げる
これらの仕様基準が与えられたにも関わらず、全ての項目を満たしたメーカーは1社たりとも存在しなかったとか

(①のブレードの長さだけは各社とも基準を満たしたもよう)
それゆえ「同じタイプのマーク1ナイフは二度と見つからない」と言われるほど多様なバリエーションが存在する。
シース(鞘)は専用の革製タイプと、海軍のサーフェイス・グレーで塗装されたプラスチックタイプ「MK.1」の2種がある。
USNマーク1はWW2からベトナム戦争にかけて広く使われ、UDT(水中爆破工作チーム)等で愛用された。
※出典:「新PXマガジン02号」P32
そもそもこのUSNマーク1は何の目的で作られたのでしょうか?
個人的な意見ですが、戦闘用ではなく作業用ナイフだと思います。
海軍の兵士が木箱を開けたり、縄を切ったり、缶詰をこじ開けたり・・・
UDTが愛用していたとのことなので、ダイバーナイフ的な役割も担っていたんでしょうね。
ちなみにWWⅡ中にUSNマーク2(7インチ・恐らく戦闘用)、
1982年にUSNマーク3(6インチ・戦闘用)と海軍のナイフの系統が続いております。
続きまして、当方が入手したUSNマーク1についての解説を

PAL RH-35
PAL社製のUSNマーク1です。 PAL社での製品名はRH-35と言うらしいです。
「RH」は「Remington Hunting」の略で、元々RH社が製造販売していたナイフをPAL社が買い取ったもよう。
RH社は銃器メーカーのレミントン社の狩猟用品部門ですかね?
「RH-」シリーズにはこのRH-35以外にもRH-34、36、37、50と言うものを確認しています。
34~37は数字の一の位が刃渡り(インチ数)を現すらしいです。
RH-34なら刃渡り約4インチ、RH-35なら刃渡り約5インチと言った感じですね。
RH-50についてはよく分かりませんでした

どれもWWⅡの頃のナイフらしいですが、米軍制式採用はRH-35のみのようです。
ただしRH-36に関しては部隊単位で調達し、コンバットナイフとして使用されていたようです。
RH-35をユーティリティナイフとして、RH-36をコンバットナイフとして使い分けていたんでしょうかね?
RH-36は「6インチコンバットナイフ」なんて呼ばれ方もしており、
血溝も彫られていますので、いかにも戦闘用・・・という雰囲気を感じさせます。
ちなみにRH-36は私がお気に入り登録されているcammies殿のブログにて紹介されていますので参考にして下さい。
RH-36紹介記事・・・『ビンテージコレクションの世界』
シースはB.M.Co.製のプラスチックシースです。
ナイフが抜けにくくするために内側で板バネで挟む構造になっていますので、
ナイフを抜き差ししていると擦れて跡が付きます

私がこのナイフをプラスチックシースに収納することは二度とありません・・・
(いずれ革製シースを入手したいですね)
では最後にPAL社のRH-35がどれだけ米軍の仕様基準を守っているのか?を確認してみましょう

①5.25インチ(約13.3cm)のブレード・・・13.5cmですが、一応OKとしましょう
②アルミ製のハンドル底部・・・おそらくアルミ製なのでOKとしましょう
③革のワッシャー式ハンドル・・・OK
④ハンドルの前後に色付きのプラスチック・スペーサーを入れる・・・OK
⑤ハンドルは溝の入ったナットで止める・・・溝が入ってないのでNG
⑥ブレードの表にメーカー名とその上に「MARK I」と刻印・・・メーカー名のみなのでNG
⑦ブレードの裏に「U.S.N.」と刻印「MARK I」の上に「U.S.N.」なのでNG
⑧ブレードはパーカライズ(防錆処理)で仕上げる・・・これがパーカライズ処理されたものですかね?一応OKとしましょう
と言うわけで、こちらのUSNマーク1は仕様基準を8項目中5項目守っていました。
それでは今回はこのへんで、皆様よいお年を

2015年12月09日
趣味:階段造り
こんばんは、パイル二等兵です
私の趣味は基本的にはミリタリー絡みです。
ミリタリーグッズ蒐集はもちろんのこと、アウトドア活動(軍用品実演の場)、
バイク(軍用車両にカスタムしたい)、筋トレ(カーゴパンツをかっこよく履きたい)などなど・・・
そんな中、最近ハマっている趣味がコチラ
階段造り

迷彩服を身に纏い、一心不乱にクワやスコップをふるって、
ただの斜面を階段にすることほど充実した趣味はありません!!
しかも出来た階段により、人々が安全に斜面を移動できるようになる・・・
趣味と実益を兼ねた活動と言えますね。
続きまして、私の趣味の成果をご覧下さい
階段①②

まずは画像上段の階段。
こちらは誰かが簡易的に作っていた階段があまりにも使いづらかったので作り直しました。
この斜面自体が盛り土の為、雨で崩壊してしまう危険性があったので土嚢で強化しております。
初期の作品であり、簡易的な階段を簡易的に作り直したものなので完成度は高くないです。
そして画像下段の階段。
こちらは元々重機が斜面を移動する為に、重機で削って緩やかな斜面になっていました。
その緩やかな斜面を普段使いしていたのですが、雨で滑るので階段化しました。
2〜3人が並んで使えるほどの幅広な階段を大した時間をかけることなく完成させました。
自分で言うのもなんですが、かなり腕をあげてきてます
崩れにくい構造にしたのですが、土嚢が余っていたので一応補強してます。
まあ土嚢は滑り止めですかね。
階段③

山の斜面に作った階段です。
表層を剥いでいるので、雨が降ると粘土質の斜面は滑ってまともに歩けない・・・
「よし、ここは滑るから階段にしよう」 「ここも滑るから階段にしよう」 「あ、ここも」「あ、こっちも」
の繰り返しで斜面全体に階段が出来たと言う流れです。
こうやって改めて全体像を見ると、風景に溶け込んだなかなか出来の良い階段だと思います
ちなみにこの階段は私が基礎を作りましたが、仕上げたのは別の方です。
オマケ

最後にオマケとして今流行りの(もう古いかな…)ドローンとの記念撮影を・・・
CMなどの空撮を行っている会社のドローンなので多分高級品です。
田舎の方には珍しいようで、私以外にも記念撮影されている方がたくさんいました。
それでは今回はこのへんで

私の趣味は基本的にはミリタリー絡みです。
ミリタリーグッズ蒐集はもちろんのこと、アウトドア活動(軍用品実演の場)、
バイク(軍用車両にカスタムしたい)、筋トレ(カーゴパンツをかっこよく履きたい)などなど・・・
そんな中、最近ハマっている趣味がコチラ

階段造り

迷彩服を身に纏い、一心不乱にクワやスコップをふるって、
ただの斜面を階段にすることほど充実した趣味はありません!!
しかも出来た階段により、人々が安全に斜面を移動できるようになる・・・
趣味と実益を兼ねた活動と言えますね。
続きまして、私の趣味の成果をご覧下さい

階段①②

まずは画像上段の階段。
こちらは誰かが簡易的に作っていた階段があまりにも使いづらかったので作り直しました。
この斜面自体が盛り土の為、雨で崩壊してしまう危険性があったので土嚢で強化しております。
初期の作品であり、簡易的な階段を簡易的に作り直したものなので完成度は高くないです。
そして画像下段の階段。
こちらは元々重機が斜面を移動する為に、重機で削って緩やかな斜面になっていました。
その緩やかな斜面を普段使いしていたのですが、雨で滑るので階段化しました。
2〜3人が並んで使えるほどの幅広な階段を大した時間をかけることなく完成させました。
自分で言うのもなんですが、かなり腕をあげてきてます

崩れにくい構造にしたのですが、土嚢が余っていたので一応補強してます。
まあ土嚢は滑り止めですかね。
階段③

山の斜面に作った階段です。
表層を剥いでいるので、雨が降ると粘土質の斜面は滑ってまともに歩けない・・・
「よし、ここは滑るから階段にしよう」 「ここも滑るから階段にしよう」 「あ、ここも」「あ、こっちも」
の繰り返しで斜面全体に階段が出来たと言う流れです。
こうやって改めて全体像を見ると、風景に溶け込んだなかなか出来の良い階段だと思います

ちなみにこの階段は私が基礎を作りましたが、仕上げたのは別の方です。
オマケ

最後にオマケとして今流行りの(もう古いかな…)ドローンとの記念撮影を・・・
CMなどの空撮を行っている会社のドローンなので多分高級品です。
田舎の方には珍しいようで、私以外にも記念撮影されている方がたくさんいました。
それでは今回はこのへんで

2015年12月06日
シェフへの道
こんばんは、パイル二等兵です
今回の記事のタイトルは『シェフへの道』となっていますが、
別に本当にシェフ(料理人)を目指すという内容ではありませんので悪しからず・・・
ミリタリーマニア、特にベトナム戦争マニアにとって「シェフ」と言えば、
映画『地獄の黙示録』の登場人物のあだ名ですね。
そのシェフに憧れハンドルネームにもしたのが我が副官・シェフ伍長・・・
そんなシェフ伍長が少しでも本物のシェフに近づけるように私が勝手にシェフの出で立ちを考証します
シェフ(地獄の黙示録)

このお方が本家本元のシェフです。
劇中の設定といたしましては・・・
①本名ジェイ・ニックス(劇中には出てこないような気が)
②ニューオリンズ出身
③ソースの専門家ソーシエを目指していた(シェフの名の由来)
④海軍所属(階級不明)
⑤河川哨戒艇(PBR)の機関士
⑥両肩にタトゥー(右肩不明、左肩コブラ)
⑦フランス風の口ひげ(カイザー髭?)、額が後退しつつある
と言うわけで、劇中の設定から得られるなりきりポイントは・・・
【その1】シェフとして料理の腕を磨く
【その2】両肩に何かしらのタトゥーを入れる
【その3】とりあえず髭を生やし、とりあえずハゲる
続きましてシェフの服装ですが・・・
①上下ユーティリティ(シャツは半袖バージョン)
②インナーはODのTシャツ
③ジャングルブーツ
④M1969ボディーアーマー
⑤上半身裸であったり、Tシャツのみであったり、ボディーアーマーのみであったり
と言うわけで、服装のなりきりポイントは・・・
【その4】上下ユーティリティ
【その5】ODのTシャツ
【その6】ジャングルブーツ
【その7】M1969ボディーアーマー
シェフの小物アイテム

最後にシェフの小物アイテムを・・・
①M1ヘルメットはカバー無し(M2かM1か分かりませんが海軍なんで旧装備かな?)
②ヘルメットの下にはODのブーニーハット
③ブーニーハットの前ツバは安全ピンで上に留めている(我々はこれを「シェフ被り」と呼んでます)
④ドッグタグのチェーンは消音用のビニールチューブに入ってる(画像はありません・・・)
⑤武器はM16とM60
と言うわけで、小物アイテムのなりきりポイントは・・・
【その8】M1ヘルメット(カバーは必要なし)
【その9】ODブーニーハット
【その10】軍用安全ピン
【その11】ドッグタグ(消音チェーン)
【その12】M16かM60のエアガン
以上の12のポイントを押さえれば
君も明日からシェフだ!!
と言うわけで今回はこのへんで

今回の記事のタイトルは『シェフへの道』となっていますが、
別に本当にシェフ(料理人)を目指すという内容ではありませんので悪しからず・・・
ミリタリーマニア、特にベトナム戦争マニアにとって「シェフ」と言えば、
映画『地獄の黙示録』の登場人物のあだ名ですね。
そのシェフに憧れハンドルネームにもしたのが我が副官・シェフ伍長・・・
そんなシェフ伍長が少しでも本物のシェフに近づけるように私が勝手にシェフの出で立ちを考証します

シェフ(地獄の黙示録)

このお方が本家本元のシェフです。
劇中の設定といたしましては・・・
①本名ジェイ・ニックス(劇中には出てこないような気が)
②ニューオリンズ出身
③ソースの専門家ソーシエを目指していた(シェフの名の由来)
④海軍所属(階級不明)
⑤河川哨戒艇(PBR)の機関士
⑥両肩にタトゥー(右肩不明、左肩コブラ)
⑦フランス風の口ひげ(カイザー髭?)、額が後退しつつある
と言うわけで、劇中の設定から得られるなりきりポイントは・・・
【その1】シェフとして料理の腕を磨く
【その2】両肩に何かしらのタトゥーを入れる
【その3】とりあえず髭を生やし、とりあえずハゲる
続きましてシェフの服装ですが・・・
①上下ユーティリティ(シャツは半袖バージョン)
②インナーはODのTシャツ
③ジャングルブーツ
④M1969ボディーアーマー
⑤上半身裸であったり、Tシャツのみであったり、ボディーアーマーのみであったり
と言うわけで、服装のなりきりポイントは・・・
【その4】上下ユーティリティ
【その5】ODのTシャツ
【その6】ジャングルブーツ
【その7】M1969ボディーアーマー
シェフの小物アイテム

最後にシェフの小物アイテムを・・・
①M1ヘルメットはカバー無し(M2かM1か分かりませんが海軍なんで旧装備かな?)
②ヘルメットの下にはODのブーニーハット
③ブーニーハットの前ツバは安全ピンで上に留めている(我々はこれを「シェフ被り」と呼んでます)
④ドッグタグのチェーンは消音用のビニールチューブに入ってる(画像はありません・・・)
⑤武器はM16とM60
と言うわけで、小物アイテムのなりきりポイントは・・・
【その8】M1ヘルメット(カバーは必要なし)
【その9】ODブーニーハット
【その10】軍用安全ピン
【その11】ドッグタグ(消音チェーン)
【その12】M16かM60のエアガン
以上の12のポイントを押さえれば
君も明日からシェフだ!!
と言うわけで今回はこのへんで

2015年12月06日
第21回定例露営訓練
こんにちは、パイル二等兵です
今回は第21回定例露営訓練の報告を致します
第21回定例露営訓練

日時:2015年11月下旬
場所:直方オートキャンプ場
参加メンバー:パイル二等兵、シェフ伍長、ウインナー上等兵、民間人女性3人
コンセプト:ウインナー上等兵が新鮮な牡蠣を仕入れた
合衆国海兵隊野戦喫茶分隊『Cafe Marines』の仮隊員であるウインナー上等兵が牡蠣を仕入れてやってきたので、
牡蠣パーティーを実施いたしました。 (何故かウインナー上等兵が金髪に・・・まあどうでもいいか)
牡蠣パーティー

この日は新規の民間人女性2人が参加。
ウインナー上等兵の仕入れた特上牡蠣をほおばりながら楽しい時間を過ごしました
ちなみにこの日の我々の格好は、
パイル二等兵・・・3CのBDU上下に市販の安物MA-1、ジャングルブーツ
シェフ伍長・・・ウッドランドのBDU上下、ジャングルブーツ
ウインナー上等兵・・・ウッドランドのBDU上下に市販の安物MA-1
となっております。
スイーツタイム

牡蠣でお腹を満たした後は、お楽しみのスイーツタイム
直方付近にお住まいの方ならご存知の「びっくり市」(金土日曜日開催)でケーキの切れ端を購入してまいりました。
ビターな大人のチョコケーキと、スイートなお子様用チョコケーキの2種を民間人女性より支給され、
我々海兵隊員はむさぼるように食い尽くしました
寒空の中、炭火以外の暖房がなかったので5時間ほどで撤退・・・
そろそろ本格的な暖房設備の導入を検討しないといけませんね
それでは今回はこのへんで

今回は第21回定例露営訓練の報告を致します

第21回定例露営訓練
日時:2015年11月下旬
場所:直方オートキャンプ場
参加メンバー:パイル二等兵、シェフ伍長、ウインナー上等兵、民間人女性3人
コンセプト:ウインナー上等兵が新鮮な牡蠣を仕入れた
合衆国海兵隊野戦喫茶分隊『Cafe Marines』の仮隊員であるウインナー上等兵が牡蠣を仕入れてやってきたので、
牡蠣パーティーを実施いたしました。 (何故かウインナー上等兵が金髪に・・・まあどうでもいいか)
牡蠣パーティー
この日は新規の民間人女性2人が参加。
ウインナー上等兵の仕入れた特上牡蠣をほおばりながら楽しい時間を過ごしました

ちなみにこの日の我々の格好は、
パイル二等兵・・・3CのBDU上下に市販の安物MA-1、ジャングルブーツ
シェフ伍長・・・ウッドランドのBDU上下、ジャングルブーツ
ウインナー上等兵・・・ウッドランドのBDU上下に市販の安物MA-1
となっております。
スイーツタイム
牡蠣でお腹を満たした後は、お楽しみのスイーツタイム

直方付近にお住まいの方ならご存知の「びっくり市」(金土日曜日開催)でケーキの切れ端を購入してまいりました。
ビターな大人のチョコケーキと、スイートなお子様用チョコケーキの2種を民間人女性より支給され、
我々海兵隊員はむさぼるように食い尽くしました

寒空の中、炭火以外の暖房がなかったので5時間ほどで撤退・・・
そろそろ本格的な暖房設備の導入を検討しないといけませんね

それでは今回はこのへんで
