2012年07月27日
謎のファーストエイドキット・中編
こんにちは、パイル二等兵です
更新がかなり滞ってましたね・・・
実はパソコンを新調したのですが、色々と慣れるのに時間が掛かってまして
(正直言うと「面倒臭がり病」をこじらせて、パソコン自体から遠ざかってました
)
完全に慣れるまで少々更新が遅れ気味になるかもしれませんが、どうかご容赦を・・・
今回は、前々回『謎のファーストエイドキット・前編』の続きです
※アウトドアとはほとんど関係の無い内容ですので、興味のある方のみご覧下さい
塩(錠剤)

制式名:SODIUM CHLORIDE (SALT TABLETS)
製造国:アメリカ合衆国
製造年:1950~1974年(Stock No. 6505-126-3407)
サイズ:3.8×2.5×2.2cm
パッケージの情報を和訳すると「塩の錠剤」ですかね?
まァ和訳するまでも無く、中身を見れば塩の錠剤だと分かりますが
1粒が10グレーン(約6.5g)で、
水6オンス(キャンティーンカップ1/4・約180ml)に溶かして飲むようです。
緊急時の塩分補給の為のものでしょうね。
ストックナンバーが11桁なので1950~1974年の物と判断できます。
以前『搭乗員用救急箱』でも同じものを紹介致しましたが、
今回の物は湿気による痛みも少なく、非常に状態が良いと思います
アスピリン

制式名:ASPIRIN
製造国:アメリカ合衆国(TIS CLAPP 製)
製造年:不明
サイズ:5.7×3.8cm
鎮痛剤として有名な「アスピリン」ですね。
5グレイン(約3.2g)の錠剤が2粒入っているようです。
・・・まァこれは軍用ではなく、一般的な市販薬でしょう
火傷用軟膏

制式名:TAN-A-BURN
製造国:アメリカ合衆国(Marion Health and Safety, Inc. 製)
製造年:不明
サイズ:9.5×2.3cm
ん~商品名を和訳するのもどうかと思いますが、「日焼け・火傷」ですかね?
「NDC」と言う管理番号っぽいものがありますが、これも詳細不明です・・・
企業もしくは業界団体が使用している番号でしょうか?
ウェットティッシュ

制式名:TOWEL, PAPER, CLEANSING, WET
製造国:アメリカ合衆国(Cannan Products Inc., 製)
製造年:1950~1974年頃(Stock No. 8540-782-3554)
サイズ:7.5×5.6×cm
パッケージの情報を和訳すると、「洗浄用濡れ紙タオル」ですかね?
恐らく今でもよく見かける塩化ベンザルコニウム(消毒液)のウェットティッシュでしょう。
ストックナンバーが11桁なので1950~1974年の物と判断できます。
どうでもイイ疑問なのですが、
「ウエット」と「ウェット」どちらの表記が正しい・・・と言うか一般的なんでしょうか?
アルコールティッシュ

制式名:Alcohol Prep Large
製造国:アメリカ合衆国(PROFESSIONAL DISPOSABLES, INC. 製)
製造年:不明
サイズ:7.5×6.2cm
パッケージの情報を和訳すると、「アルコール処理パッド(大型)」ですかね?
「Pad」の文字は入っていませんが、恐らく「large」に含まれているのではないでしょうか?
上記のモノと同じくウェットテッシュだと思いますが、
コチラは消毒液としてイソプロピルアルコール(プロパノール)を使用しています。
「For Professional And Hospital Use」と書かれているので、業務用みたいですね。
ヨードチンキ

制式名:IODINE-TINCTURE U.S.P
製造国:アメリカ合衆国(JAMES ALEXANDER CORP. 製)
製造年:不明
サイズ:5.2×0.9×0.9cm
パッケージの情報を和訳すると、「米国薬局方ヨードチンキ」ですかね?
小さなガラスケースに入ったヨードチンキ(3本)、いわゆる赤チンです。
「U.S.P」は前回説明した通り、「米国薬局方」のこと。
メルチオレイトチンキ

制式名:MERTHIOLATE Thimerosal Tincture U.S.P
製造国:アメリカ合衆国(James Alexander Corp 製)
製造年:不明
サイズ:5.2×0.9×0.9cm
パッケージの情報を和訳すると、「米国薬局方メルチオレイトチンキ」ですかね?
恐らく上記と同じく赤チン系薬剤(3本)でしょう。
「MERTHIOLATE(メルチオレイト)」=「Thimerosal(チメロサール)」で、
エチル水銀チオサリチル酸ナトリウムの商品名です。
消毒液や防腐剤として使用されていますが、
有機水銀系なので安全性が疑問視されているようです
アンモニア

制式名:Ammonia Inhalant
製造国:アメリカ合衆国(Burroughs Wellcome & Co. 製)
製造年:不明
サイズ:4×0.9×0.9cm
パッケージの情報を和訳すると、「吸入用アンモニア」ですかね?
米軍のファーストエイドによく入っている気付け用のアンモニアですね。
軍用では無い気がしますが・・・どうでしょうね?
石鹸

制式名:SOAP, SURGICAL
製造国:アメリカ合衆国(A DIVISION OF PHILIP MORRIS, INC. 製)
製造年:1950~1974年頃(FSN LL-6505-889-3482)
サイズ:6.5×4.4×2cm
パッケージの情報を和訳すると、「医療用石鹸」ですかね?
軍用の石鹸はそれなりに珍しい気がします。
ストックナンバーが11桁なので1950~1974年の物と判断できます。
少なくとも40年ほど前の石鹸・・・一体中身はどの様な状態なんでしょうね?
包み紙にカビの形跡がないので、カビだらけと言う最悪な状況ではないと思いますが・・・
とにもかくにも、石鹸の香りは皆無です
それでは今回はこのへんで・・・続きはまた次回(かな?)
参考までに過去のファーストエイド関連記事です
●「衛生兵~!衛生兵~!」・・・ジャングルファーストエイド、LC-1・LC-2ファーストエイドの紹介
●車載用救急箱(1950年代)の前編・・・50年代の車載ファーストエイドの紹介(前編)
●車載用救急箱(1950年代)の後編・・・50年代の車載ファーストエイドの紹介(後編)
●搭乗員用救急箱・・・航空機搭乗員用ファーストエイドの紹介
●謎のファーストエイドキット・前編・・・40~60年代の救急箱の前編

更新がかなり滞ってましたね・・・
実はパソコンを新調したのですが、色々と慣れるのに時間が掛かってまして

(正直言うと「面倒臭がり病」をこじらせて、パソコン自体から遠ざかってました

完全に慣れるまで少々更新が遅れ気味になるかもしれませんが、どうかご容赦を・・・
今回は、前々回『謎のファーストエイドキット・前編』の続きです

※アウトドアとはほとんど関係の無い内容ですので、興味のある方のみご覧下さい
塩(錠剤)
制式名:SODIUM CHLORIDE (SALT TABLETS)
製造国:アメリカ合衆国
製造年:1950~1974年(Stock No. 6505-126-3407)
サイズ:3.8×2.5×2.2cm
パッケージの情報を和訳すると「塩の錠剤」ですかね?
まァ和訳するまでも無く、中身を見れば塩の錠剤だと分かりますが

1粒が10グレーン(約6.5g)で、
水6オンス(キャンティーンカップ1/4・約180ml)に溶かして飲むようです。
緊急時の塩分補給の為のものでしょうね。
ストックナンバーが11桁なので1950~1974年の物と判断できます。
以前『搭乗員用救急箱』でも同じものを紹介致しましたが、
今回の物は湿気による痛みも少なく、非常に状態が良いと思います

アスピリン

制式名:ASPIRIN
製造国:アメリカ合衆国(TIS CLAPP 製)
製造年:不明
サイズ:5.7×3.8cm
鎮痛剤として有名な「アスピリン」ですね。
5グレイン(約3.2g)の錠剤が2粒入っているようです。
・・・まァこれは軍用ではなく、一般的な市販薬でしょう

火傷用軟膏

制式名:TAN-A-BURN
製造国:アメリカ合衆国(Marion Health and Safety, Inc. 製)
製造年:不明
サイズ:9.5×2.3cm
ん~商品名を和訳するのもどうかと思いますが、「日焼け・火傷」ですかね?
「NDC」と言う管理番号っぽいものがありますが、これも詳細不明です・・・
企業もしくは業界団体が使用している番号でしょうか?
ウェットティッシュ

制式名:TOWEL, PAPER, CLEANSING, WET
製造国:アメリカ合衆国(Cannan Products Inc., 製)
製造年:1950~1974年頃(Stock No. 8540-782-3554)
サイズ:7.5×5.6×cm
パッケージの情報を和訳すると、「洗浄用濡れ紙タオル」ですかね?
恐らく今でもよく見かける塩化ベンザルコニウム(消毒液)のウェットティッシュでしょう。
ストックナンバーが11桁なので1950~1974年の物と判断できます。
どうでもイイ疑問なのですが、
「ウエット」と「ウェット」どちらの表記が正しい・・・と言うか一般的なんでしょうか?
アルコールティッシュ

制式名:Alcohol Prep Large
製造国:アメリカ合衆国(PROFESSIONAL DISPOSABLES, INC. 製)
製造年:不明
サイズ:7.5×6.2cm
パッケージの情報を和訳すると、「アルコール処理パッド(大型)」ですかね?
「Pad」の文字は入っていませんが、恐らく「large」に含まれているのではないでしょうか?
上記のモノと同じくウェットテッシュだと思いますが、
コチラは消毒液としてイソプロピルアルコール(プロパノール)を使用しています。
「For Professional And Hospital Use」と書かれているので、業務用みたいですね。
ヨードチンキ

制式名:IODINE-TINCTURE U.S.P
製造国:アメリカ合衆国(JAMES ALEXANDER CORP. 製)
製造年:不明
サイズ:5.2×0.9×0.9cm
パッケージの情報を和訳すると、「米国薬局方ヨードチンキ」ですかね?
小さなガラスケースに入ったヨードチンキ(3本)、いわゆる赤チンです。
「U.S.P」は前回説明した通り、「米国薬局方」のこと。
メルチオレイトチンキ

制式名:MERTHIOLATE Thimerosal Tincture U.S.P
製造国:アメリカ合衆国(James Alexander Corp 製)
製造年:不明
サイズ:5.2×0.9×0.9cm
パッケージの情報を和訳すると、「米国薬局方メルチオレイトチンキ」ですかね?
恐らく上記と同じく赤チン系薬剤(3本)でしょう。
「MERTHIOLATE(メルチオレイト)」=「Thimerosal(チメロサール)」で、
エチル水銀チオサリチル酸ナトリウムの商品名です。
消毒液や防腐剤として使用されていますが、
有機水銀系なので安全性が疑問視されているようです

アンモニア

制式名:Ammonia Inhalant
製造国:アメリカ合衆国(Burroughs Wellcome & Co. 製)
製造年:不明
サイズ:4×0.9×0.9cm
パッケージの情報を和訳すると、「吸入用アンモニア」ですかね?
米軍のファーストエイドによく入っている気付け用のアンモニアですね。
軍用では無い気がしますが・・・どうでしょうね?
石鹸

制式名:SOAP, SURGICAL
製造国:アメリカ合衆国(A DIVISION OF PHILIP MORRIS, INC. 製)
製造年:1950~1974年頃(FSN LL-6505-889-3482)
サイズ:6.5×4.4×2cm
パッケージの情報を和訳すると、「医療用石鹸」ですかね?
軍用の石鹸はそれなりに珍しい気がします。
ストックナンバーが11桁なので1950~1974年の物と判断できます。
少なくとも40年ほど前の石鹸・・・一体中身はどの様な状態なんでしょうね?
包み紙にカビの形跡がないので、カビだらけと言う最悪な状況ではないと思いますが・・・
とにもかくにも、石鹸の香りは皆無です

それでは今回はこのへんで・・・続きはまた次回(かな?)



●「衛生兵~!衛生兵~!」・・・ジャングルファーストエイド、LC-1・LC-2ファーストエイドの紹介
●車載用救急箱(1950年代)の前編・・・50年代の車載ファーストエイドの紹介(前編)
●車載用救急箱(1950年代)の後編・・・50年代の車載ファーストエイドの紹介(後編)
●搭乗員用救急箱・・・航空機搭乗員用ファーストエイドの紹介
●謎のファーストエイドキット・前編・・・40~60年代の救急箱の前編