2011年02月28日
名探偵パイル・「ノーシン」語源の謎
今回どうでもいい謎を、
私・名探偵パイルが全力で推理します!
結構長いですが、是非お読み下さい
※非ミリタリー・非アウトドアです
私は頭痛持ちです・・・なので必ず財布の中に頭痛薬を入れています。
そんな頭痛薬の語源について調べて見ました
◎バファリン(LION)…「Buffer」(緩和物)+「Aspirin」(アスピリン)の造語
◎セデス(シオノギ製薬)…「Sedative」(鎮静させる)から
◎ノーシン(アラクス)…「脳が新しくなったようになる」(脳新)から
◎イブ(エスエス製薬)…「Ibuprofen」(イブプロフェン)から
◎ナロン(大正製薬)…「良くなろう」から
◎ケロリン(内外製薬)…「ケロリと治る」から
◎ハッキリ(小林製薬)…「頭がハッキリする」から (元は目薬の商品名だったらしい)
この中で製薬会社が公表している語源は「バファリン」のみで、
その他は情報源が定かではない非公式なものです。
しかし非公式とは言え、どれも何となくですが納得行くネーミングですね
ただ一つ・・・「ノーシン」を除いては!!
(本当は「ナロン」もちょっと疑問
)
ノーシンの語源には諸説あるようなので、まずはそれらをご紹介致します。
(製造元のアラクスも語源がどれなのか分からないそうです)
【Wikipedia】 詳しくはコチラ→『ノーシン - Wikipedia』
・「脳がしーんとする」から
・「脳が新しくなったようにすっきりする」(脳新)から
・中国神話の神農をもじった
【株式会社アラクス】 詳しくはコチラ→『ノーシンの事実』(アラクスHP)
・「脳が新しくなったようにスカッと頭痛が治る薬」という意味の「脳新」説
・脳神経薬である「脳神経の薬」を略した「脳神」説
・中国の医薬の神様「神農」をひっくりがえした「農神」説
【唐沢俊一】 『薬局通』(唐沢俊一著)より
・脳を鎮める「脳鎮」説 →ガセネタであるとして、酷評されています
総合すると以下の4つの説が存在する事になります。(「脳鎮」説除外)
①「脳がシーン」説
②「脳新」説
③「神農」説
④「脳神経薬」説
これらの説を検証する前に「ノーシン」と、
製造元「アラクス(荒川長太郎合名会社)」の簡単な歴史について・・・
※単にWikiの内容を要約しているだけです
1853年(嘉永06年):「鎰長」(いっちょう)創業
1917年(大正06年):「荒川長太郎合名会社」に社名変更
1918年(大正07年):「ノーシン」が製造販売され始める ※不確定情報
1990年(平成02年):同合名会社から独立して新会社「アラクス」設立
2010年(平成22年):パイル二等兵が「ノーシン」の語源に疑問を持つ
2011年(平成23年):パイル二等兵が「ノーシン」の語源の推理に乗り出す
では早速、各説について個別に検証して行きたいと思います。
①「脳がシーン」説
かなり怪しい説ですね
90年以上前に「脳がシーンとする」なんて表現をしたとは考え辛い・・・
『社名・商品名検定 キミの名は』(朝日新聞社)によると、
アラクスはこの説を否定したそうです。実際、同社のHPにこの説は書かれてませんね。
かなり浸透している説ですが、
何の情報源も無いですし、証明しようも無いので一応「ガセネタ」と結論付けときましょう。
②「脳新」説
現在、主流かつ有力な語源です。アラクスも最有力だと言っています。
Wikiでは情報源として、「脳新」と書かれた1920年代の中国のポスターを挙げています。
・・・が、どうなんでしょうか?
中国で外国語(日本でカタカナ表記される言葉)を漢字表記する際、
言葉の音(おん)が最優先で、漢字の意味は後回し(もしくは無視)されている気がします。
「ノーシン」も中国語圏で販売する際、
音を漢字に当てはめて「脳新」(「ナオシン」と発音するらしい)と命名。
後にそれを見た日本人が「脳が新しくなる」と勝手に解釈した。
・・・と私は考えております。
一応結論を出しますと、
中国語表記が「脳新」だからと言って、それが語源であるとは考え辛い・・・です。
日本で発売された「脳新」表記のノーシンがあれば、この説を証明する証拠となるでしょうが・・・
③「神農」説
何故、中国の神様なのでしょうか?
もし商品名に神様の名前をつけようとするなら、まず日本の神様から選ぶのでは?
例えば「薬師如来」(神様ではないですが)から「シーヤク」とか・・・
そもそも何故、ひっくり返すのでしょうか? 単純に「シンノー」で良いのでは?
私個人の感覚からすると、
神様の名前を半分に切って逆さまにするのは、罰当たりの様な気がします。
一応結論を出しますと、
何か微妙・・・何か罰当たり・・・何か後付っぽい・・・です。
「農神」表記のノーシンがあれば、この説を証明する証拠となるでしょうが・・・
④「脳神経薬」説
単純にコレが正解なのではないでしょうか? 何のヒネリも無くて、面白みに欠けますけどね
私はこんな仮説を立ててみました・・・
「鎰長」では頭痛薬のみではなく、各種薬剤を取り扱っていた。
当時は独自の商品名を付けておらず、
頭痛薬なら「脳神経薬」、胃薬なら「胃腸薬」、目薬なら「眼科薬」、塗り薬なら「皮膚薬」
と言う単純明快なモノだった。
この中で「脳神経薬」はかなりの人気を博し、「鎰長」の看板商品となった。
そしていつしか、人気者や人気商品が略されて呼ばれるように
「脳神経薬」も「脳神」と略されて呼ばれるようになっていた。
「荒川長太郎合名会社」に社名変更後も「脳神経薬」は看板商品だった。
荒木長太郎は、「のーしん」という呼ばれ方が定着した「脳神経薬」を
いっそのこと「ノーシン」と言う商品名にしようと決意した。
(略語や愛称が、正式な商品名や社名に採用されることはよくある)
こうして「ノーシン」は誕生した。
ただし「胃腸薬」などは、略して呼ばれる程の商品ではなかった為、
その後も同じ「胃腸薬」と言う名で販売され続けていた。
当時日本の統治下であった台湾で「ノーシン」を売り出すにあたり、漢字表記が考えられた。
そのまま「脳神」と表記すると「ナオシェン」と読んでしまう為、
「神(シェン)」を「新(シン)」に変え、「脳新」とした。
・・・と言うものですが、どうでしょうか?
「脳神経薬」とだけ書かれた頭痛薬、もしくは「脳神」表記のノーシンがあれば、
私の仮説並びに「脳神」説を証明する証拠となるでしょうが・・・残念ながらありません
・・・・・・がしかし!!裏付ける証拠ならあります!!
まずはコチラをご覧下さい

小売用のノーシンが30箱入った大箱です。 ※未開封品の為、中は未確認
文字が右から左に書かれていることから、容易に戦前の物と判断できます。
(戦前の物でも左から右に書かれている物もあります)

良く見ると、「満州国」の文字がありますので1932~1945年の物と断定出来ます。
そしてこのノーシンには「脳神経薬」説を裏付ける表記が・・・

ご覧下さい!!
画像最上段に「脳神経専門剤」とあるじゃないですか!!
これはノーシンが脳神経の薬と言う認識で製造されていた確固たる証拠!!
更に言いますと、「鎰長」時代の頭痛薬が「脳神経専門剤」と言う名称だった名残!!
ただ皆さん、こうお思いでしょう?
「脳神経専門剤なんて単純な名前付けねーだろ」・・・と
その思いに答える証拠がコチラ

戦前の荒川長太郎合名会社製・胃腸薬、その名もズバリ「胃腸専門薬」!!
(コレが売れていたら「イチョー」なんて商品名になってたかも
)
この胃腸薬が「鎰長」時代からあったかは不明ですが、
少なくともこの会社には商品名に「~専門剤(薬)」と付ける傾向があると言う証明になります
「脳神経専門剤」と冠された「ノーシン」、
「胃腸専門薬」と言う名の胃腸薬・・・
この二つの存在が、私の仮説を裏付けているのではないでしょうか!?
今後「脳神経専門剤」とだけ表記された頭痛薬が発見されれば、私の仮説が証明されます。
薬マニアの方々、並びに古い救急箱を押入れに仕舞いっ放しの方々、
是非一度、「脳神経専門剤」が紛れ込んでいないかお確かめ下さい。
もし発見されたならば、私に御一報を!!
・・・これで「脳神経薬」説が主流になればいいなァ
私・名探偵パイルが全力で推理します!
結構長いですが、是非お読み下さい

私は頭痛持ちです・・・なので必ず財布の中に頭痛薬を入れています。
そんな頭痛薬の語源について調べて見ました

◎バファリン(LION)…「Buffer」(緩和物)+「Aspirin」(アスピリン)の造語
◎セデス(シオノギ製薬)…「Sedative」(鎮静させる)から
◎ノーシン(アラクス)…「脳が新しくなったようになる」(脳新)から
◎イブ(エスエス製薬)…「Ibuprofen」(イブプロフェン)から
◎ナロン(大正製薬)…「良くなろう」から
◎ケロリン(内外製薬)…「ケロリと治る」から
◎ハッキリ(小林製薬)…「頭がハッキリする」から (元は目薬の商品名だったらしい)
この中で製薬会社が公表している語源は「バファリン」のみで、
その他は情報源が定かではない非公式なものです。
しかし非公式とは言え、どれも何となくですが納得行くネーミングですね

ただ一つ・・・「ノーシン」を除いては!!
(本当は「ナロン」もちょっと疑問

ノーシンの語源には諸説あるようなので、まずはそれらをご紹介致します。
(製造元のアラクスも語源がどれなのか分からないそうです)
【Wikipedia】 詳しくはコチラ→『ノーシン - Wikipedia』
・「脳がしーんとする」から
・「脳が新しくなったようにすっきりする」(脳新)から
・中国神話の神農をもじった
【株式会社アラクス】 詳しくはコチラ→『ノーシンの事実』(アラクスHP)
・「脳が新しくなったようにスカッと頭痛が治る薬」という意味の「脳新」説
・脳神経薬である「脳神経の薬」を略した「脳神」説
・中国の医薬の神様「神農」をひっくりがえした「農神」説
【唐沢俊一】 『薬局通』(唐沢俊一著)より
・脳を鎮める「脳鎮」説 →ガセネタであるとして、酷評されています

総合すると以下の4つの説が存在する事になります。(「脳鎮」説除外)
①「脳がシーン」説
②「脳新」説
③「神農」説
④「脳神経薬」説
これらの説を検証する前に「ノーシン」と、
製造元「アラクス(荒川長太郎合名会社)」の簡単な歴史について・・・
※単にWikiの内容を要約しているだけです
1853年(嘉永06年):「鎰長」(いっちょう)創業
1917年(大正06年):「荒川長太郎合名会社」に社名変更
1918年(大正07年):「ノーシン」が製造販売され始める ※不確定情報
1990年(平成02年):同合名会社から独立して新会社「アラクス」設立
2010年(平成22年):パイル二等兵が「ノーシン」の語源に疑問を持つ

2011年(平成23年):パイル二等兵が「ノーシン」の語源の推理に乗り出す

では早速、各説について個別に検証して行きたいと思います。
①「脳がシーン」説
かなり怪しい説ですね

90年以上前に「脳がシーンとする」なんて表現をしたとは考え辛い・・・
『社名・商品名検定 キミの名は』(朝日新聞社)によると、
アラクスはこの説を否定したそうです。実際、同社のHPにこの説は書かれてませんね。
かなり浸透している説ですが、
何の情報源も無いですし、証明しようも無いので一応「ガセネタ」と結論付けときましょう。
②「脳新」説
現在、主流かつ有力な語源です。アラクスも最有力だと言っています。
Wikiでは情報源として、「脳新」と書かれた1920年代の中国のポスターを挙げています。
・・・が、どうなんでしょうか?
中国で外国語(日本でカタカナ表記される言葉)を漢字表記する際、
言葉の音(おん)が最優先で、漢字の意味は後回し(もしくは無視)されている気がします。
「ノーシン」も中国語圏で販売する際、
音を漢字に当てはめて「脳新」(「ナオシン」と発音するらしい)と命名。
後にそれを見た日本人が「脳が新しくなる」と勝手に解釈した。
・・・と私は考えております。
一応結論を出しますと、
中国語表記が「脳新」だからと言って、それが語源であるとは考え辛い・・・です。
日本で発売された「脳新」表記のノーシンがあれば、この説を証明する証拠となるでしょうが・・・
③「神農」説
何故、中国の神様なのでしょうか?
もし商品名に神様の名前をつけようとするなら、まず日本の神様から選ぶのでは?
例えば「薬師如来」(神様ではないですが)から「シーヤク」とか・・・
そもそも何故、ひっくり返すのでしょうか? 単純に「シンノー」で良いのでは?
私個人の感覚からすると、
神様の名前を半分に切って逆さまにするのは、罰当たりの様な気がします。
一応結論を出しますと、
何か微妙・・・何か罰当たり・・・何か後付っぽい・・・です。
「農神」表記のノーシンがあれば、この説を証明する証拠となるでしょうが・・・
④「脳神経薬」説
単純にコレが正解なのではないでしょうか? 何のヒネリも無くて、面白みに欠けますけどね

私はこんな仮説を立ててみました・・・
「鎰長」では頭痛薬のみではなく、各種薬剤を取り扱っていた。
当時は独自の商品名を付けておらず、
頭痛薬なら「脳神経薬」、胃薬なら「胃腸薬」、目薬なら「眼科薬」、塗り薬なら「皮膚薬」
と言う単純明快なモノだった。
この中で「脳神経薬」はかなりの人気を博し、「鎰長」の看板商品となった。
そしていつしか、人気者や人気商品が略されて呼ばれるように
「脳神経薬」も「脳神」と略されて呼ばれるようになっていた。
「荒川長太郎合名会社」に社名変更後も「脳神経薬」は看板商品だった。
荒木長太郎は、「のーしん」という呼ばれ方が定着した「脳神経薬」を
いっそのこと「ノーシン」と言う商品名にしようと決意した。
(略語や愛称が、正式な商品名や社名に採用されることはよくある)
こうして「ノーシン」は誕生した。
ただし「胃腸薬」などは、略して呼ばれる程の商品ではなかった為、
その後も同じ「胃腸薬」と言う名で販売され続けていた。
当時日本の統治下であった台湾で「ノーシン」を売り出すにあたり、漢字表記が考えられた。
そのまま「脳神」と表記すると「ナオシェン」と読んでしまう為、
「神(シェン)」を「新(シン)」に変え、「脳新」とした。
・・・と言うものですが、どうでしょうか?
「脳神経薬」とだけ書かれた頭痛薬、もしくは「脳神」表記のノーシンがあれば、
私の仮説並びに「脳神」説を証明する証拠となるでしょうが・・・残念ながらありません

・・・・・・がしかし!!裏付ける証拠ならあります!!
まずはコチラをご覧下さい

小売用のノーシンが30箱入った大箱です。 ※未開封品の為、中は未確認
文字が右から左に書かれていることから、容易に戦前の物と判断できます。
(戦前の物でも左から右に書かれている物もあります)
良く見ると、「満州国」の文字がありますので1932~1945年の物と断定出来ます。
そしてこのノーシンには「脳神経薬」説を裏付ける表記が・・・
ご覧下さい!!
画像最上段に「脳神経専門剤」とあるじゃないですか!!
これはノーシンが脳神経の薬と言う認識で製造されていた確固たる証拠!!
更に言いますと、「鎰長」時代の頭痛薬が「脳神経専門剤」と言う名称だった名残!!
ただ皆さん、こうお思いでしょう?
「脳神経専門剤なんて単純な名前付けねーだろ」・・・と
その思いに答える証拠がコチラ

戦前の荒川長太郎合名会社製・胃腸薬、その名もズバリ「胃腸専門薬」!!
(コレが売れていたら「イチョー」なんて商品名になってたかも

この胃腸薬が「鎰長」時代からあったかは不明ですが、
少なくともこの会社には商品名に「~専門剤(薬)」と付ける傾向があると言う証明になります

「脳神経専門剤」と冠された「ノーシン」、
「胃腸専門薬」と言う名の胃腸薬・・・
この二つの存在が、私の仮説を裏付けているのではないでしょうか!?
今後「脳神経専門剤」とだけ表記された頭痛薬が発見されれば、私の仮説が証明されます。
薬マニアの方々、並びに古い救急箱を押入れに仕舞いっ放しの方々、
是非一度、「脳神経専門剤」が紛れ込んでいないかお確かめ下さい。
もし発見されたならば、私に御一報を!!
・・・これで「脳神経薬」説が主流になればいいなァ

2011年02月27日
世界ランク更新登録
こんにちは、パイル二等兵です
ギザジュウ世界ランクを久々に更新登録しようと思います。
前回の登録以来、知り合いの財布の中身を調べまくった4ヶ月・・・成果は以下の通り

昭和26年…012+00=012
昭和27年…183+01=184
昭和28年…137+07=144
昭和29年…237+06=243
昭和30年…040+02=042
昭和32年…020+03=023
昭和33年…007+02=009
合計636+21=657枚
ん~大して増えてませんね・・・まあ今後も地道に集めていきます

ギザジュウ世界ランクを久々に更新登録しようと思います。
前回の登録以来、知り合いの財布の中身を調べまくった4ヶ月・・・成果は以下の通り

昭和26年…012+00=012
昭和27年…183+01=184
昭和28年…137+07=144
昭和29年…237+06=243
昭和30年…040+02=042
昭和32年…020+03=023
昭和33年…007+02=009
合計636+21=657枚
ん~大して増えてませんね・・・まあ今後も地道に集めていきます

2011年02月26日
アルコールバーナー試運転
こんにちは、パイル二等兵です
今朝アルコールを購入してきたので、
早速トランギア・アルコールバーナーに火を入れてみたいと思います。

購入したのは500ml・300円の燃料用アルコール(メタノール)。
消毒用アルコール(エタノール)は3倍近い値段だったので今回はスルーしました
では早速、試運転です

①アルコールバーナーに3分の1程度のアルコールを入れ、水300mlを沸かしてみます。
②約8分でグツグツと沸騰しました。なかなかの火力です
今回は撮影し易いように蓋をしなかったのですが、
蓋をしていれば当然もう少し早く沸騰すると思われます。

結局、12分間燃焼を続けました。インスタントラーメンなら丁度いい燃焼時間ですね
(コーヒーや紅茶なら、もう少しアルコールの量が少なくても良いかも)
いずれ各種料理に取り掛かりたいと思います!
いや~それにしてもアルコールバーナーはなかなか面白いなァ
それでは今回はこのへんで

トランギア アルコールバーナー
キャンティーンカップ愛好家には必須アイテム!?

ユニフレーム(UNIFLAME) ウィンドスクリーン
風に弱いアルコールバーナーには必須アイテム!!

今朝アルコールを購入してきたので、
早速トランギア・アルコールバーナーに火を入れてみたいと思います。
購入したのは500ml・300円の燃料用アルコール(メタノール)。
消毒用アルコール(エタノール)は3倍近い値段だったので今回はスルーしました

では早速、試運転です

①アルコールバーナーに3分の1程度のアルコールを入れ、水300mlを沸かしてみます。
②約8分でグツグツと沸騰しました。なかなかの火力です

今回は撮影し易いように蓋をしなかったのですが、
蓋をしていれば当然もう少し早く沸騰すると思われます。
結局、12分間燃焼を続けました。インスタントラーメンなら丁度いい燃焼時間ですね

(コーヒーや紅茶なら、もう少しアルコールの量が少なくても良いかも)
いずれ各種料理に取り掛かりたいと思います!
いや~それにしてもアルコールバーナーはなかなか面白いなァ

それでは今回はこのへんで


トランギア アルコールバーナー
キャンティーンカップ愛好家には必須アイテム!?

ユニフレーム(UNIFLAME) ウィンドスクリーン
風に弱いアルコールバーナーには必須アイテム!!
2011年02月25日
最強の助っ人・アルコールバーナー
こんばんは、パイル二等兵です
今更ながらトランギア・アルコールバーナーを入手!!

以前からキャンティーンセットに取り入れたいと思っていたのですが、
サイズ的にスタンドの中に納まるのかどうか分からず、入手を延期しておりました。
しかしこの度、思い切って購入!! (ついでにユニフレーム・ウィンドスクリーンも)
早速、セッティングしてみます

おおっ!!ピッタリ!!
あたかも全てが一つのセットとして販売されている物のようだ
アルコールバーナーは単純な構造ゆえ、故障の心配も無く、正に一生モノ!!
いや~思い切って購入して良かったなァ~
と言うわけで、キャンティーンセットを組み直してみました。

LC-2・キャンティーンポーチには以下の4点
①ナルゲン・オアシス(1QTキャンティーン)
②キャンティーンカップ(ワイヤーハンドル)
③カップスタンド
④アルミホイル(蓋用)
MOLLEⅡ・キャンティーンポーチには以下の5点
⑤トランギア・アルコールバーナー
⑥ユニフレーム・ウィンドスクリーン
⑦五徳サポーター(針金で手作り)
⑧アルコールボトル(未入手) ※画像のペットボトルはサイズを測るための代用品です
⑨マッチorライター
MOLLEⅡ・キャンティーンポーチにはマダマダ余裕があるので、
インスタントコーヒーやティーパックなどを入れる事も出来ます
キャンティーンカップ愛好家の皆さん、
アルコールバーナーいかがですか?
肝心のアルコールが無いので実用レポートは出来ませんが、いずれ近いうちに
それでは今回はこのへんで

トランギア アルコールバーナー
キャンティーンカップ愛好家には必須アイテム!?

ユニフレーム(UNIFLAME) ウィンドスクリーン
風に弱いアルコールバーナーには必須アイテム!!

nalgene(ナルゲン) オアシスBPA Free

今更ながらトランギア・アルコールバーナーを入手!!
以前からキャンティーンセットに取り入れたいと思っていたのですが、
サイズ的にスタンドの中に納まるのかどうか分からず、入手を延期しておりました。
しかしこの度、思い切って購入!! (ついでにユニフレーム・ウィンドスクリーンも)
早速、セッティングしてみます

おおっ!!ピッタリ!!
あたかも全てが一つのセットとして販売されている物のようだ

アルコールバーナーは単純な構造ゆえ、故障の心配も無く、正に一生モノ!!
いや~思い切って購入して良かったなァ~

と言うわけで、キャンティーンセットを組み直してみました。
LC-2・キャンティーンポーチには以下の4点
①ナルゲン・オアシス(1QTキャンティーン)
②キャンティーンカップ(ワイヤーハンドル)
③カップスタンド
④アルミホイル(蓋用)
MOLLEⅡ・キャンティーンポーチには以下の5点
⑤トランギア・アルコールバーナー
⑥ユニフレーム・ウィンドスクリーン
⑦五徳サポーター(針金で手作り)
⑧アルコールボトル(未入手) ※画像のペットボトルはサイズを測るための代用品です
⑨マッチorライター
MOLLEⅡ・キャンティーンポーチにはマダマダ余裕があるので、
インスタントコーヒーやティーパックなどを入れる事も出来ます

キャンティーンカップ愛好家の皆さん、
アルコールバーナーいかがですか?
肝心のアルコールが無いので実用レポートは出来ませんが、いずれ近いうちに

それでは今回はこのへんで


トランギア アルコールバーナー
キャンティーンカップ愛好家には必須アイテム!?

ユニフレーム(UNIFLAME) ウィンドスクリーン
風に弱いアルコールバーナーには必須アイテム!!

nalgene(ナルゲン) オアシスBPA Free
2011年02月21日
最強・最小の調理器具!!・・・だと思う
こんにちは、パイル二等兵です
You Tubeで見たキャンティーンカップ料理の動画を参考に、
針金ハンガーでキャンティーンカップ用の五徳を作りました
(正確には五徳サポーター?)

元々スタンドが五徳なのですが、そのままだとスッポリはまってしまい使い辛い・・・
しかも以前『メスキットで戦闘糧食を喰らう』でやった通り、
炎が風穴から逃げてしまい熱効率が悪い・・・と言うことで、画像の物を作った次第であります。
この五徳サポーターを含め、新たにキャンティーンセットを組んでみました。

MOLLEⅡキャンティーンポーチに左画像のものが全て収納されています。
①ナルゲン・オアシス(1QTキャンティーン)
②キャンティーンカップ(ワイヤーハンドル)
③カップスタンド
④五徳サポーター
⑤固形燃料(100均・ジェル状)×3
⑥アルミホイル(20×15cm位)
⑦燃料受け皿(灰皿の蓋)
⑧100円ライター
ん~これぞ最強にして最小の調理器具!!
※あくまで私の個人的意見です
早速ですが訓練と実験を兼ねて、インスタントラーメンを作りに行きたいと思います
本日持参する道具たちはコチラ↓

・最強・最小の調理器具(キャンティーンセット)
・コールマン・ミニアルミテーブル
・折りたたみ椅子
・マルタイの屋台ラーメン(My favorite とんこつラーメン)と箸 ※テーブル内に収納
ナティック研究所・フクオカ支部 (・・・と勝手に名付けたキャンプ場)

ココは地元民の公園&散歩コースと化している為、
本来の目的であるキャンプをしていると不思議そうに見られる・・・
なので、ひっそりと物陰で調理開始

①全てをセットし、燃料に点火
②2個目の燃料投入と同時に麺も投入
③なんだかんだで出来上がり(撮影に手間取り、若干のび気味
)

「う・・・う・・・うめェ~!!」
15分掛けて作ったラーメンを30秒で完食
食後の余韻に浸りたかったのですが、子供連れの親子が玩具を携え登場!!
「ココで遊びたいのに変な人がいる」的オーラを
ビンビン感じましたので、早々に立ち去りました
それでは今回はこのへんで・・・

nalgene(ナルゲン) オアシスBPA Free
本体:ブルー、キャップ:ブラック

nalgene(ナルゲン) オアシスBPA Free
本体:グレー、キャップ:ブルー

nalgene(ナルゲン) オアシス用ネオプレーンケース

Coleman(コールマン) ミニアルミテーブル

You Tubeで見たキャンティーンカップ料理の動画を参考に、
針金ハンガーでキャンティーンカップ用の五徳を作りました

元々スタンドが五徳なのですが、そのままだとスッポリはまってしまい使い辛い・・・
しかも以前『メスキットで戦闘糧食を喰らう』でやった通り、
炎が風穴から逃げてしまい熱効率が悪い・・・と言うことで、画像の物を作った次第であります。
この五徳サポーターを含め、新たにキャンティーンセットを組んでみました。
MOLLEⅡキャンティーンポーチに左画像のものが全て収納されています。
①ナルゲン・オアシス(1QTキャンティーン)
②キャンティーンカップ(ワイヤーハンドル)
③カップスタンド
④五徳サポーター
⑤固形燃料(100均・ジェル状)×3
⑥アルミホイル(20×15cm位)
⑦燃料受け皿(灰皿の蓋)
⑧100円ライター
ん~これぞ最強にして最小の調理器具!!
※あくまで私の個人的意見です

早速ですが訓練と実験を兼ねて、インスタントラーメンを作りに行きたいと思います

本日持参する道具たちはコチラ↓
・最強・最小の調理器具(キャンティーンセット)
・コールマン・ミニアルミテーブル
・折りたたみ椅子
・マルタイの屋台ラーメン(My favorite とんこつラーメン)と箸 ※テーブル内に収納
ナティック研究所・フクオカ支部 (・・・と勝手に名付けたキャンプ場)
ココは地元民の公園&散歩コースと化している為、
本来の目的であるキャンプをしていると不思議そうに見られる・・・

なので、ひっそりと物陰で調理開始

①全てをセットし、燃料に点火
②2個目の燃料投入と同時に麺も投入
③なんだかんだで出来上がり(撮影に手間取り、若干のび気味

「う・・・う・・・うめェ~!!」
15分掛けて作ったラーメンを30秒で完食

食後の余韻に浸りたかったのですが、子供連れの親子が玩具を携え登場!!
「ココで遊びたいのに変な人がいる」的オーラを
ビンビン感じましたので、早々に立ち去りました

それでは今回はこのへんで・・・


nalgene(ナルゲン) オアシスBPA Free
本体:ブルー、キャップ:ブラック

nalgene(ナルゲン) オアシスBPA Free
本体:グレー、キャップ:ブルー

nalgene(ナルゲン) オアシス用ネオプレーンケース

Coleman(コールマン) ミニアルミテーブル
2011年02月20日
生・小栗旬
おはようございます、パイル二等兵です
昨日は北九州芸術劇場で公演された舞台、
「時計仕掛けのオレンジ」(主演:小栗旬)を観に行きました。

99.9%以上が女性客・・・さすが小栗旬!! 正直、男は肩身が狭い
ん~それにしてもこの舞台、
事前にキューブリックの映画版を観るなどして粗筋を知っておかないと難解な気が・・・
私は4~5年前にDVDで観ていたので良かったのですが、
周りの女性(特に年配の方)は意味不明な感じで観ていました・・・が、しかし!!
彼女達の目的はあくまで生・小栗旬を見ること!!
内容云々ではなく、小栗旬の姿にただただウットリし、満足していたご様子
舞台終了後、小倉の街へ・・・

「小倉食市食座」と言う九州各地の料理が食べられるイベントが催されていました。
どの屋台も一杯(一皿)300円!!
ちょうど昼の部と夜の部が入れ替わる時間だったらしく、全てを堪能し切れませんでしたが
2月27日まで開催されるようなので、いずれまた足を運ぼうと思います
・・・・・・そんな土曜の一日でした

昨日は北九州芸術劇場で公演された舞台、
「時計仕掛けのオレンジ」(主演:小栗旬)を観に行きました。
99.9%以上が女性客・・・さすが小栗旬!! 正直、男は肩身が狭い

ん~それにしてもこの舞台、
事前にキューブリックの映画版を観るなどして粗筋を知っておかないと難解な気が・・・
私は4~5年前にDVDで観ていたので良かったのですが、
周りの女性(特に年配の方)は意味不明な感じで観ていました・・・が、しかし!!
彼女達の目的はあくまで生・小栗旬を見ること!!
内容云々ではなく、小栗旬の姿にただただウットリし、満足していたご様子

舞台終了後、小倉の街へ・・・
「小倉食市食座」と言う九州各地の料理が食べられるイベントが催されていました。
どの屋台も一杯(一皿)300円!!
ちょうど昼の部と夜の部が入れ替わる時間だったらしく、全てを堪能し切れませんでしたが
2月27日まで開催されるようなので、いずれまた足を運ぼうと思います

・・・・・・そんな土曜の一日でした

2011年02月19日
「ゲゲゲ」ブームは去りましたが・・・
こんにちは、パイル二等兵です
「ゲゲゲ」ブームは去りましたが、
缶ジュース以外にも鬼太郎グッズがありますのでご紹介いたします。
鬼太郎缶ジュースはコチラ→『怪しげな飲み物』

①ぬりかべ焼酎(本格純米焼酎・25度・360ml)
ラベルに「山陰地方の酒造米を原料とし・・・(略)」と宣伝文句が書かれています。
キャラクター物ですが、恐らく中の焼酎には力を入れているのでしょう。
(ちなみに他のお酒に宣伝文句はありません)
瓶の形・口を絞っている紐など、いい雰囲気ですね
②ねこ娘の梅酒(リキュール・14度・300ml)
瓶もラベルも何の変哲も無いですね。
一応ラベルをめくると変身した猫娘が現れますが・・・大したことないです
③辛口一反木綿(清酒・15~16度・300ml)
青い瓶は昔の清酒をイメージさせますね
しかし捻られたような形は、ちょっと懲り過ぎかな・・・?
④目玉おやじキュート瓶(単式蒸留焼酎・20度・190ml)
瓶の中に描かれた目玉のおやじが浮き出て見える仕組みになってます。
ん~しかし何となく中途半端な印象を受けるんですよねェ・・・
⑤目玉おやじびいるノンアルコール(炭酸飲料・330ml)
「こどもビール」の目玉おやじバージョンでしょうね。
可愛くデフォルメされた鬼太郎キャラはあまり好みじゃないです・・・
⑥目玉おや力(清涼飲料水・100ml)
「メダマオヤジカラ」と読みます。栄養ドリンクっぽくした単なるジュースです
一応、ガラナエキス・カフェイン・人参エキス・各種ビタミン配合。
⑦鬼太郎の住む森の湧き水(ナチュラルミネラルウォーター・500ml)
鳥取県・大山のブナ林から湧き出た水らしいです。
・日本人好みの軟水(硬度12)
・お茶、コーヒー、水割り、赤ちゃんのミルクに適している
・波動値が高く、免疫力や自然治癒力を活性化させる (「波動値」って何だろう?)
はあ~今日もまた、ミリタリーでもアウトドアでもない小ネタを書いてしまった・・・

「ゲゲゲ」ブームは去りましたが、
缶ジュース以外にも鬼太郎グッズがありますのでご紹介いたします。
鬼太郎缶ジュースはコチラ→『怪しげな飲み物』
①ぬりかべ焼酎(本格純米焼酎・25度・360ml)
ラベルに「山陰地方の酒造米を原料とし・・・(略)」と宣伝文句が書かれています。
キャラクター物ですが、恐らく中の焼酎には力を入れているのでしょう。
(ちなみに他のお酒に宣伝文句はありません)
瓶の形・口を絞っている紐など、いい雰囲気ですね

②ねこ娘の梅酒(リキュール・14度・300ml)
瓶もラベルも何の変哲も無いですね。
一応ラベルをめくると変身した猫娘が現れますが・・・大したことないです

③辛口一反木綿(清酒・15~16度・300ml)
青い瓶は昔の清酒をイメージさせますね

しかし捻られたような形は、ちょっと懲り過ぎかな・・・?
④目玉おやじキュート瓶(単式蒸留焼酎・20度・190ml)
瓶の中に描かれた目玉のおやじが浮き出て見える仕組みになってます。
ん~しかし何となく中途半端な印象を受けるんですよねェ・・・
⑤目玉おやじびいるノンアルコール(炭酸飲料・330ml)
「こどもビール」の目玉おやじバージョンでしょうね。
可愛くデフォルメされた鬼太郎キャラはあまり好みじゃないです・・・
⑥目玉おや力(清涼飲料水・100ml)
「メダマオヤジカラ」と読みます。栄養ドリンクっぽくした単なるジュースです

一応、ガラナエキス・カフェイン・人参エキス・各種ビタミン配合。
⑦鬼太郎の住む森の湧き水(ナチュラルミネラルウォーター・500ml)
鳥取県・大山のブナ林から湧き出た水らしいです。
・日本人好みの軟水(硬度12)
・お茶、コーヒー、水割り、赤ちゃんのミルクに適している
・波動値が高く、免疫力や自然治癒力を活性化させる (「波動値」って何だろう?)
はあ~今日もまた、ミリタリーでもアウトドアでもない小ネタを書いてしまった・・・

タグ :鬼太郎
2011年02月18日
坂本龍馬のコイン
こんばんは、パイル二等兵です
今回はご紹介するのはミリタリー系でもアウトドア系でもない・・・坂本龍馬のコイン(貨幣)です
龍馬のコインと言いますと「地方自治法施行60周年記念貨幣の」
高知県バージョンが有名ですね。

コレです・・・が、私持ってません
購入(引き換え)し忘れてました
しかし龍馬のコインには別のタイプがあり、そちらは所有しております
平成19年・坂本龍馬プルーフ貨幣セット

以下は造幣局の説明の転載です
「この貨幣セットは、平成19年銘の5百円から1円までの6種類のプル-フ貨幣
(特殊な技術を用いて表面に光沢を持たせ、模様を鮮明に浮き出させた貨幣)と
スタ-リングシルバ-製メダル(銀 925/1000、銅 75/1000)1枚を
プラスチックケ-スに入れ、特製革ケ-スに組み込み、外装紙ケ-スに収納しています。」
プルーフ貨幣とは早い話、
日本の造幣技術を集結させて、コレクターの為に製造された美しすぎる貨幣
一般に流通している貨幣とは別工程を経て誕生したエリート中のエリート
一点の曇りも無く鏡状になったその姿は、普段見慣れた貨幣とは別次元の存在
※画像ではあまり分からないと思いますが・・・
この輝きと美しさは正に、
「コイン界の宝石箱や~!!」・・・・・・です

今回はご紹介するのはミリタリー系でもアウトドア系でもない・・・坂本龍馬のコイン(貨幣)です

龍馬のコインと言いますと「地方自治法施行60周年記念貨幣の」
高知県バージョンが有名ですね。
コレです・・・が、私持ってません


しかし龍馬のコインには別のタイプがあり、そちらは所有しております

平成19年・坂本龍馬プルーフ貨幣セット

以下は造幣局の説明の転載です

「この貨幣セットは、平成19年銘の5百円から1円までの6種類のプル-フ貨幣
(特殊な技術を用いて表面に光沢を持たせ、模様を鮮明に浮き出させた貨幣)と
スタ-リングシルバ-製メダル(銀 925/1000、銅 75/1000)1枚を
プラスチックケ-スに入れ、特製革ケ-スに組み込み、外装紙ケ-スに収納しています。」
プルーフ貨幣とは早い話、
日本の造幣技術を集結させて、コレクターの為に製造された美しすぎる貨幣

一般に流通している貨幣とは別工程を経て誕生したエリート中のエリート

一点の曇りも無く鏡状になったその姿は、普段見慣れた貨幣とは別次元の存在

※画像ではあまり分からないと思いますが・・・
この輝きと美しさは正に、
「コイン界の宝石箱や~!!」・・・・・・です

タグ :コイン
2011年02月15日
思春期に言えなかった事
おはようございます、パイル二等兵です
昨日はバレンタインデーでしたね
甘い物好きの私は、思春期には絶対言えない様な事を言ってやりました!!

・・・・・・と。 その結果、しぶしぶ私に渡す女性たち

ん~何か色々集まったな~
※ちなみに左半分は、一人の方から頂きました
コレで当分、糖分には困るまい(エヘヘ
)
皆さんどうもありがとう!!
勝手に本命チョコだと思い込ませて頂きます

昨日はバレンタインデーでしたね

甘い物好きの私は、思春期には絶対言えない様な事を言ってやりました!!
・・・・・・と。 その結果、しぶしぶ私に渡す女性たち

ん~何か色々集まったな~

コレで当分、糖分には困るまい(エヘヘ

皆さんどうもありがとう!!
勝手に本命チョコだと思い込ませて頂きます

2011年02月13日
寒い時期にはコレを喰え!?
おはようございます、パイル二等兵です
今年は例年に無く寒い日々が続いてますね~
そんな寒い時期に食べる物と言えば、鍋?うどん?シチュー?
いえいえ、やっぱコレでしょ!? 寒冷地用レーション!!

制式名:RATION, COLD WEATHER
製造国:アメリカ合衆国(THE WORNICK COMPANY 製)
製造年:不明
サイズ:約15×25×13cm ※2パック1組のサイズ
カラー:白
※最初に言っておきますが今回は試食レポートありません・・・入手困難品なので
名前の通り、寒冷地用のレーションです。
雪の中で目立たないよう、白いパッケージになっている所が特徴的ですね。
私は実際に見たこと無いのですが、どうやら中身も全て白いパッケージに入っているようです。
通常のレーション「MRE」が1パックで1食分であるのに対し、
寒冷地用レーション「RCW」は2パック1セットで1日分となっています。
外装と同じく白いパッケージに入った内容物は、
凍らない様にレトルトではなくフリーズドライ加工された物のようです。
(振るとカサカサと乾いた音がします
)
メニューは全6品。
MREとは違いメニューの更新が無かった為(・・・多分)、
RCWはここにある6メニュー(12パック)が全てと言うことになります。
ちなみにRCWは新型の「MEAL, COLD WEATHER」(MCW)に取って代わられ、
現在では製造されていないようです
一応メニューの紹介をしておきます
1日分がAとBの2パックで構成されていますが、全6メニューともAパックは共通です。
(オートミールの味付けなどが若干違うらしい・・・)
【1~6-A】

①インスタントオートミール
②ナッツとレーズンのミックス
③粉末ココア飲料
④アップルサイダー飲料
⑤フルーツバー
⑥インスタントスープ
⑦クラッカー
⑧アクセサリーパック
⑨スプーン
比較的美味しいと評判のRCWですが、
日本人にとってオートミールは口に合わないかも
【1~6-B】

①チキンシチュー ②ビーフシチュー ③豆のチリソース
④チキンアラキング? ⑤チキンライス ⑥ミートソーススパゲティ
メインメニューだけ見るとどれも美味しそうなラインナップですね
「CHICKEN ALA KING」の訳が分かりませんが、アメリカでは一般的な料理のようです。
何の匂いなのか分かりませんが、全体的に甘~い香りが漂ってます・・・
甘いものでカロリーを補おうとしているのでしょうか?
・・・・・・以上です。
実際に開封していませんし、RCWの情報自体少ないのでこれ以上書くことがありません
RCWが再び入手できれば試食に当てたいと思いますので、今回はご勘弁を
(当分入手無理だろうな・・・弾数的にも金銭的にも
)
過去のレーション紹介&試食記事
・戦闘糧食(照り焼きビーフ)
・戦闘糧食(照り焼きビーフ)試食
・戦闘糧食(照り焼きビーフ)試食の続き
・メスキットで戦闘糧食を喰らう

今年は例年に無く寒い日々が続いてますね~

そんな寒い時期に食べる物と言えば、鍋?うどん?シチュー?
いえいえ、やっぱコレでしょ!? 寒冷地用レーション!!
制式名:RATION, COLD WEATHER
製造国:アメリカ合衆国(THE WORNICK COMPANY 製)
製造年:不明
サイズ:約15×25×13cm ※2パック1組のサイズ
カラー:白
※最初に言っておきますが今回は試食レポートありません・・・入手困難品なので

名前の通り、寒冷地用のレーションです。
雪の中で目立たないよう、白いパッケージになっている所が特徴的ですね。
私は実際に見たこと無いのですが、どうやら中身も全て白いパッケージに入っているようです。
通常のレーション「MRE」が1パックで1食分であるのに対し、
寒冷地用レーション「RCW」は2パック1セットで1日分となっています。
外装と同じく白いパッケージに入った内容物は、
凍らない様にレトルトではなくフリーズドライ加工された物のようです。
(振るとカサカサと乾いた音がします

メニューは全6品。
MREとは違いメニューの更新が無かった為(・・・多分)、
RCWはここにある6メニュー(12パック)が全てと言うことになります。
ちなみにRCWは新型の「MEAL, COLD WEATHER」(MCW)に取って代わられ、
現在では製造されていないようです

一応メニューの紹介をしておきます

1日分がAとBの2パックで構成されていますが、全6メニューともAパックは共通です。
(オートミールの味付けなどが若干違うらしい・・・)
【1~6-A】
①インスタントオートミール
②ナッツとレーズンのミックス
③粉末ココア飲料
④アップルサイダー飲料
⑤フルーツバー
⑥インスタントスープ
⑦クラッカー
⑧アクセサリーパック
⑨スプーン
比較的美味しいと評判のRCWですが、
日本人にとってオートミールは口に合わないかも

【1~6-B】
①チキンシチュー ②ビーフシチュー ③豆のチリソース
④チキンアラキング? ⑤チキンライス ⑥ミートソーススパゲティ
メインメニューだけ見るとどれも美味しそうなラインナップですね

「CHICKEN ALA KING」の訳が分かりませんが、アメリカでは一般的な料理のようです。
何の匂いなのか分かりませんが、全体的に甘~い香りが漂ってます・・・
甘いものでカロリーを補おうとしているのでしょうか?
・・・・・・以上です。
実際に開封していませんし、RCWの情報自体少ないのでこれ以上書くことがありません

RCWが再び入手できれば試食に当てたいと思いますので、今回はご勘弁を

(当分入手無理だろうな・・・弾数的にも金銭的にも



・戦闘糧食(照り焼きビーフ)
・戦闘糧食(照り焼きビーフ)試食
・戦闘糧食(照り焼きビーフ)試食の続き
・メスキットで戦闘糧食を喰らう
2011年02月03日
「衛生兵~!衛生兵~!」
おはようございます、パイル二等兵です
戦場では「衛生兵~!衛生兵~!」と叫ぶまでもないカスリ傷、
もしくは衛生兵に診てもらうまでの応急処置としてファーストエイドキットを使用します。

ファーストエイドキットには収納品の種類・数量の違いによる幾つかのタイプがあります。
①包帯のみ
②個人で使用する必要最小限な治療薬
③車両や航空機に常設されている数人分の治療薬
今回はご紹介するのは②のタイプです
※注意
今回は応急処置を施す為の道具ですが、実際に役立つ物ではありません。
記事の内容もマニアックなだけで、実際に役立つ情報はありません。
また、ご紹介する薬剤の中に違法な物は含まれておりません。 (・・・たぶん)
ジャングルファーストエイドキット

WWⅡ~ベトナム戦争の海兵隊で使用されたファーストエイドキットです。
制式名は「FIRST AID KIT, INDIVIDUAL」(個人用応急処置キット)ですが
ジャングルでの使用が多かった為なのか、もしくはジャングル用に開発された為なのか、
通称「ジャングルファーストエイドキット」と呼ばれています。
ちなみに陸軍では包帯のみのファーストエイドです。
それではリスト表を元に、収納されている各アイテムをご紹介致します
【No.1】ジャングルファーストエイドポーチ・後期型

制式名:CASE, FIRST AID KIT, EMPTY
製造国:アメリカ合衆国
製造年:1967年頃(120-67-C-1075) ※「DSA」の文字無し
サイズ:14.5×11.5×6.5cm
カラー:OD
材質:コットン
ベトナム戦争時のポーチです。
表には「MEDICAL CADUCEUS」(メディカル カドゥケウス)と呼ばれる医療マーク、
裏には装備連結用のダブルフックワイヤー、
そして下部には装備増加用のアイレット(ハト目)が付いています。
内部には各アイテムを綺麗に収納する為の仕切りがありますが、
兵士自身でその仕切りを切り取ったポーチも良く見かけます。 (正直、仕切りは邪魔です
)
【参考品】ジャングルファーストエイドポーチ・初期型

制式名:不明
製造国:アメリカ合衆国(B.B.CO.ING 製)
製造年:1945年
サイズ:14.5×12×6.5cm
カラー:OD
材質:コットン
WWⅡ時のポーチです。マークが「US」となっているだけで、基本的には後期型と同じです。
ちなみにコチラは、リスト表とは関係の無い参考品。
【No.2】消毒液

制式名:BENZALKONIUM CHLORIDE TINC. TINTED
製造国:アメリカ合衆国(MASEENGILL 製)
サイズ:2cc
制式名を訳すと「着色された塩化ベンザルコニウム・チンキ」でしょうか?
「塩化ベンザルコニウム」とは殺菌・消毒効果のある薬品、
「チンキ」とはアルコールに溶かした液体のこと。 つまり消毒液ですね。
アルコール溶剤と言う性質上、中身は全て蒸発しております
【No.3】火傷薬

制式名:SODIUM CHLORIDE, SODIUM BICARBONATE MIXTURE
サイズ:9.5×5.5cm ※紙製ケース
制式名を訳すと「塩化ナトリウムと炭酸水素ナトリウムの混合物」でしょうか?
「塩化ナトリウム」は食塩、
「炭酸水素ナトリウム」は重炭酸ナトリウム、いわゆる重曹のこと。
つまり食塩と重曹を混ぜ合わせた粉末ですね。
紙製のケースに2袋の薬剤が入っており、以下の使用法が書かれています。
火傷の際の指示
一袋の内容物を1QTの水の入った水筒に移し、
ゆっくりと1時間振って下さい。 よく振って全量を一時間かけてゆっくり飲め。
これから分かる通り火傷の薬なのですが、1時間後じゃないと使えないなんて
ファーストエイドの意味が無いような気が・・・
ところで飲み薬なのでしょうか? それとも患部につける塗り薬なのでしょうか?
(常識的に考えて、後者ですかねェ?) ←ショック症状を和らげる飲み薬でした。
ちなみにベトナム戦争時は、包帯・絆創膏に並んでこの火傷薬が必需品だったみたいです
【No.4】圧縮包帯

制式名:BANDAGE, GAUZE, COMPRESSED, CAMOUFLAGED
サイズ:2in×6yds(約5×546cm) ※包帯を広げた際のサイズ
制式名を上手く訳せませんが、一応「圧縮包帯」としておきます。
カーキっぽい色の普通の包帯だと思います・・・が、
実際に開けて確かめたワケでは無いので定かではありません
左は参考品の1973年製(DSA 120-67-C-2894)。包み紙の色が変更されてますね
【NO.5】野戦用応急包帯×2

制式名:DRESSING, FIRST AID FIELD, INDIVIDUAL TROOP CAMOUFLAGED
製造国:アメリカ合衆国(LILY WHITE SALES., INC. 製)
製造年:1967年頃(DSA 120-67-C-2894)
サイズ:4×7in(10×18cm) ※パットのサイズ?
ん~コチラも制式名を上手く訳せないので、一応「野戦用応急包帯」としておきます。
OD色の包帯に患部を覆う白いパットが縫い付けられている物だと思います・・・が、
実際に開けて確かめたワケでは無いので定かではありません
【No.6】絆創膏

制式名:BANDAGE, ABSORBENT, ADHESIVE
製造国:アメリカ合衆国(THE KENDALL COMPANY 製)
製造年:1967年頃(DSA-120-67-C-2122)
サイズ:3/4×3in(約1.9×7.6cm) ※絆創膏一枚のサイズ
制式名を訳すと「接着出来る吸収力のある包帯」でしょうか? 早い話、絆創膏です
紙製ケースの中に18枚の絆創膏が入っています。
【No.7】錠剤&カプセル用ボトル

制式名:BOTTLE, SNAP-ON CAP, PLASTIC, TABLET AND CAPSULE
サイズ:直径2.3cm、高さ6cm
制式名を訳すと「錠剤・カプセル用のパチッと蓋の閉まるプラスチックボトル」でしょうか?
ご覧の通り、単なる透明のケースです。 (フィルムケースが細くなった感じ)
支給後に兵士が個人的な薬を入れるみたいですね
【No.8】リップスティック

制式名:LIPSTICK, ANTI-CHAP, TYPE Ⅱ
制式名を訳すと「肌荒れ防止用リップスティックⅡ型」でしょうか?
(Ⅱ型と言うことは、当然Ⅰ型もある・・・?)
市販の物と大差無いですが、色がODなのでちょっとカッコいいかも
【No.9】浄水剤

制式名:WATER PURIFICATION TABLETS
製造年:1966年
以前にも紹介した浄水剤です。 コレと言って新しい情報はありません・・・
【番外編】市販薬

兵士なのか、前オーナー(米国人)なのか分かりませんが市販薬が追加されています。
①3つのボトルに入った薬剤
A. 白い錠剤……鎮痛薬のアスピリン(アセチルサリチル酸)ですかねェ?
B. カプセル2種……イブプロフェンとアセトアミノフェン(両者とも鎮痛解熱剤)
C. カプセル……風邪薬
②チューブ……塗り薬(詳細不明)
③袋入りの薬……アスピリン
これらがベトナム戦争当時の市販薬である可能性は低いです
特に①-Bのイブプロフェンカプセルは1980年代にしか製造されていない事が判明しました。
ちなみに③のアスピリンは『タクシードライバー』で
デニーロがコップの水に入れてブクブクなる薬と同じ物のようです。
----------------------------------------
LC-1ファーストエイドキット

続きまして70年代後半に登場したファーストエイドキットです。
コチラは海兵隊のみならず、陸軍でも使用されました。
それではリスト表を元に、収納されている各アイテムをご紹介致します
ファーストエイドポーチ&ケース

【ポーチ】
制式名:CASE, MEDICAL INSTRUMENT AND SUPPLY SET
製造国:アメリカ合衆国(NORDAC MFG. CORP. 製)
製造年:1980年頃(DLA-120-80-C-4114)
サイズ:13×11.5×7.5cm
カラー:OD
材質:ナイロン
【ケース】
制式名:INSERT, FIRST AID KIT CASE
製造国:アメリカ合衆国(ENGINEERED PLASTICS CO. 製)
製造年:1981年頃(DLA 120 81 C 4756)
サイズ:11.5×11×6cm
カラー:OD
材質:プラスチック
ポーチ・ケースのそれぞれの制式名を訳すと
「医療品と支給品のケース」、「ファーストエイドキットケースの入れ物」でしょうか?
サイズや形状はジャングルファーストエイドポーチに似ていますが、大きな相違点が3つあります。
①ポーチの素材がコットンからナイロンに変更された
②内部にプラケースが付属するようになった
③装備への連結がダブルフックワイヤーからスライドキーパーに変更された
たまにポーチのみがジャンク品として売られていますが、
生地が薄くフニャフニャな状態なので、プラケース無しでの使用はオススメ出来ません
三角巾

制式名:BANDAGE, MUSLIN, COMPRESSED, CAMOUFLAGED
製造国:アメリカ合衆国(ELWYN INDUSTRIES 製)
製造年:1980年頃(DLA120-80-F-FC68)
サイズ:37×37×52in(94×94×132cm) ※三角巾を広げた際のサイズ
カラー:OD
材質:コットン
制式名を訳すと「擬装されたモスリン製圧縮包帯」でしょうか? 早い話、三角巾です
付属として安全ピンがひとつ入っています。
「モスリン」とは単糸で平織りした薄地の織物のことのようです。
日本では羊毛100%のものをモスリンと呼ぶらしいのですが、
米国ではの平織りの綿布(キャラコ)をモスリンと呼ぶらしいです・・・多分
この三角巾は、パッケージの裏にも書かれている通り医療用として使用するものですが、
ベトナム戦争時にはバンダナとしても使用していたようです。
映画「プラトーン」のバーンズ軍曹のバンダナ姿はあまりにも有名ですね
応急処置用眼帯

制式名:FIRST AID KIT, EYE DRESSING
製造国:アメリカ合衆国(FRAASS SURVIVAL SYSTEMS, INC. 製)
製造年:1978年頃(DLA120-78-C-5367)
サイズ:15.5×9.5cm ※パッケージのサイズ
制式名を訳すと「応急処置用眼帯」でしょうか?
パッケージの中には以下の3種類のアイテムが入っているようです。
① 2 EYE PADS, STERILE……2つの無菌眼帯
② 8 ADHESIVE TAPE STRIPS……8枚の粘着テープ
③ 2 TUBES OPHTHALMIC OINTMENT……2つのチューブ入り眼科用軟膏
パッケージの表には内容物や使用法などが英語で、裏には仏語で書かれています。
また「EXP. DATE SEPT. 83」とあるので、
この1978年製の眼帯は消費期限が1983年9月と言うことになります。 おおよそ5年ですね。
ちなみに使い方は、負傷した目に軟膏を塗り、眼帯をテープで留める・・・ですかね
追記(2011/2/19):ハイエナさんより「軟膏はサルファ剤らしい」と言う情報を頂きました。
人口呼吸指導カード

制式名:INSTRUCTION CARD, ARTIFICIAL RESPIRATION
製造国:アメリカ合衆国(U.S. GOVERNMENT PRINTING OFFICE 製)
製造年:1981年
サイズ:9.4×6.3cm
材質:紙
制式名を訳すと「人口呼吸指導カード」でしょうか?
ご覧の通り、人工呼吸の方法がイラストと文章で解説してあります。
ちなみに「HEADQUARTERS, DEPARTMENT OF THE ARMY, OCTOBER 1961」
とありますので、初版は1961年10月と言うことになりますね。
消毒液・リップスティック・浄水剤

ジャングルファーストエイドキットにも含まれていた3品です。
違いは消毒液がヨードになっている点と、デザインが変更されたくらいですかね?
ちなみに消毒液とリップスティックには「NDC~」に続く管理番号の様な物があるのですが、
「NDC」って何の略なのでしょうか? ご存知の方います?
圧縮包帯・野戦用応急包帯×2

圧縮包帯:DLA-120-79-C-4146(Pac-Kit Safety Equipment Company 製)
野戦用包帯:DLA120-81-C-5279(FRAASS SURVIVAL SYSTEMS, INC. 製)
ジャングルファーストエイドキットの物とパッケージの色が変わった・・・ただそれだけです
絆創膏・錠剤&カプセル用ボトル×2

絆創膏はJohnson & Johnson社製の市販品をそのまま入れているのだと思います。
ボトルはジャングルファーストエイドキットの物に比べ、遮光の為の色が付けられています。
またサイズが5.4×2.7cmに変更され、本数も2本に減らされています
----------------------------------------
LC-2ファーストエイドキット

最後は80年代に登場したファーストエイドキットです。
基本的にLC-1のモノと大差ないので軽~く各アイテムをご紹介致します
ファーストエイドポーチ&ケース

【ポーチ】
製造国:アメリカ合衆国(AMBASSADOR SPAT CO. 製)
製造年:1983年頃(DLA 120 83C-4620)
サイズ:15×14×7cm
【ケース】
製造国:アメリカ合衆国(HERMSDORF FIXTURES MFG. CO. 製)
サイズ:13.8×11×5.3cm
LC-1のモノに比べてサイズが大きくなっただけですね。
ポーチには「次回の点検日(満期日)2005年1月」と書かれたシールが貼ってあります。
ケースには更に詳しく「点検日・点検者・次回の点検日」が書かれたシールが貼ってあります。
恐らく、中身を新しい物に入れ替えてストックしてきたのでしょう。
ちなみにケースに残るシール跡の数からして、コレまでに3回点検されているようです。
圧縮包帯・野戦用応急包帯・三角巾・絆創膏・応急処置用眼帯

圧縮包帯:DLA120-82-C-5342(FRAASS SURVIVAL SYSTEMS, INC. 製)
野戦用応急包帯:DLA120-82-C-5276(FRAASS SURVIVAL SYSTEMS, INC. 製)
三角巾:DLA 120-82-F-EC35(ELWYN INDUSTRIES 製)
絆創膏:Johnson & Johnson社製
応急処置用眼帯:DLA120-90-FGF91(GREATER SYRACUSE, INC. 製)
LC-1と全く同じモノが入っています・・・
消毒液・リップスティック・浄水剤・錠剤&カプセル用ボトル

消毒液はデザインが変更に、リップスティックは市販品に、ボトルは不透明に、
そして浄水剤(2002年製)は変更なしです。
応急処置指導シート

制式名:FIRST AID INSTRUCTION SHEET
製造国:アメリカ合衆国(U.S.G.P.O. 製)
製造年:1994年
サイズ:12.5×10cm
材質:紙
LC-1の人工呼吸法に加え、以下の処置法が加わりました。
①BURNS……火傷
②EYES……目
③HEMORRHAGE……出血
④WOUNDS……傷
⑤CARBON MONOXIDE POISONING……一酸化炭素中毒
⑥DROWNING OR ELECTRICAL SHOCK……溺死または電気ショック
⑦UNCONSCIOUSNESS FOR OTHER CAUSE……意識不明
⑧FRACTURES……骨折
ちなみに発行元の「U.S.G.P.O.」は「U.S. GOVERNMENT PRINTING OFFICE」の略なので、
LC-1の人口呼吸指導カードと同じですね。
----------------------------------------
以上が60年代後半から2000年代までのファーストエイドキットです
最後まで御覧いただき、
ありがとうございました!!
冒頭で述べた注意事項通り、実際に役立つ品&情報・・・無かったでしょ?
それでは今回はこのへんで

戦場では「衛生兵~!衛生兵~!」と叫ぶまでもないカスリ傷、
もしくは衛生兵に診てもらうまでの応急処置としてファーストエイドキットを使用します。
ファーストエイドキットには収納品の種類・数量の違いによる幾つかのタイプがあります。
①包帯のみ
②個人で使用する必要最小限な治療薬
③車両や航空機に常設されている数人分の治療薬
今回はご紹介するのは②のタイプです

※注意
今回は応急処置を施す為の道具ですが、実際に役立つ物ではありません。
記事の内容もマニアックなだけで、実際に役立つ情報はありません。
また、ご紹介する薬剤の中に違法な物は含まれておりません。 (・・・たぶん)
ジャングルファーストエイドキット
WWⅡ~ベトナム戦争の海兵隊で使用されたファーストエイドキットです。
制式名は「FIRST AID KIT, INDIVIDUAL」(個人用応急処置キット)ですが
ジャングルでの使用が多かった為なのか、もしくはジャングル用に開発された為なのか、
通称「ジャングルファーストエイドキット」と呼ばれています。
ちなみに陸軍では包帯のみのファーストエイドです。
それではリスト表を元に、収納されている各アイテムをご紹介致します

【No.1】ジャングルファーストエイドポーチ・後期型
制式名:CASE, FIRST AID KIT, EMPTY
製造国:アメリカ合衆国
製造年:1967年頃(120-67-C-1075) ※「DSA」の文字無し
サイズ:14.5×11.5×6.5cm
カラー:OD
材質:コットン
ベトナム戦争時のポーチです。
表には「MEDICAL CADUCEUS」(メディカル カドゥケウス)と呼ばれる医療マーク、
裏には装備連結用のダブルフックワイヤー、
そして下部には装備増加用のアイレット(ハト目)が付いています。
内部には各アイテムを綺麗に収納する為の仕切りがありますが、
兵士自身でその仕切りを切り取ったポーチも良く見かけます。 (正直、仕切りは邪魔です

【参考品】ジャングルファーストエイドポーチ・初期型
制式名:不明
製造国:アメリカ合衆国(B.B.CO.ING 製)
製造年:1945年
サイズ:14.5×12×6.5cm
カラー:OD
材質:コットン
WWⅡ時のポーチです。マークが「US」となっているだけで、基本的には後期型と同じです。
ちなみにコチラは、リスト表とは関係の無い参考品。
【No.2】消毒液
制式名:BENZALKONIUM CHLORIDE TINC. TINTED
製造国:アメリカ合衆国(MASEENGILL 製)
サイズ:2cc
制式名を訳すと「着色された塩化ベンザルコニウム・チンキ」でしょうか?
「塩化ベンザルコニウム」とは殺菌・消毒効果のある薬品、
「チンキ」とはアルコールに溶かした液体のこと。 つまり消毒液ですね。
アルコール溶剤と言う性質上、中身は全て蒸発しております

【No.3】火傷薬
制式名:SODIUM CHLORIDE, SODIUM BICARBONATE MIXTURE
サイズ:9.5×5.5cm ※紙製ケース
制式名を訳すと「塩化ナトリウムと炭酸水素ナトリウムの混合物」でしょうか?
「塩化ナトリウム」は食塩、
「炭酸水素ナトリウム」は重炭酸ナトリウム、いわゆる重曹のこと。
つまり食塩と重曹を混ぜ合わせた粉末ですね。
紙製のケースに2袋の薬剤が入っており、以下の使用法が書かれています。
火傷の際の指示
一袋の内容物を1QTの水の入った水筒に移し、
これから分かる通り火傷の薬なのですが、1時間後じゃないと使えないなんて
ファーストエイドの意味が無いような気が・・・

(常識的に考えて、後者ですかねェ?)
ちなみにベトナム戦争時は、包帯・絆創膏に並んでこの火傷薬が必需品だったみたいです

【No.4】圧縮包帯
制式名:BANDAGE, GAUZE, COMPRESSED, CAMOUFLAGED
サイズ:2in×6yds(約5×546cm) ※包帯を広げた際のサイズ
制式名を上手く訳せませんが、一応「圧縮包帯」としておきます。
カーキっぽい色の普通の包帯だと思います・・・が、
実際に開けて確かめたワケでは無いので定かではありません

左は参考品の1973年製(DSA 120-67-C-2894)。包み紙の色が変更されてますね

【NO.5】野戦用応急包帯×2
制式名:DRESSING, FIRST AID FIELD, INDIVIDUAL TROOP CAMOUFLAGED
製造国:アメリカ合衆国(LILY WHITE SALES., INC. 製)
製造年:1967年頃(DSA 120-67-C-2894)
サイズ:4×7in(10×18cm) ※パットのサイズ?
ん~コチラも制式名を上手く訳せないので、一応「野戦用応急包帯」としておきます。
OD色の包帯に患部を覆う白いパットが縫い付けられている物だと思います・・・が、
実際に開けて確かめたワケでは無いので定かではありません

【No.6】絆創膏
制式名:BANDAGE, ABSORBENT, ADHESIVE
製造国:アメリカ合衆国(THE KENDALL COMPANY 製)
製造年:1967年頃(DSA-120-67-C-2122)
サイズ:3/4×3in(約1.9×7.6cm) ※絆創膏一枚のサイズ
制式名を訳すと「接着出来る吸収力のある包帯」でしょうか? 早い話、絆創膏です

紙製ケースの中に18枚の絆創膏が入っています。
【No.7】錠剤&カプセル用ボトル
制式名:BOTTLE, SNAP-ON CAP, PLASTIC, TABLET AND CAPSULE
サイズ:直径2.3cm、高さ6cm
制式名を訳すと「錠剤・カプセル用のパチッと蓋の閉まるプラスチックボトル」でしょうか?
ご覧の通り、単なる透明のケースです。 (フィルムケースが細くなった感じ)
支給後に兵士が個人的な薬を入れるみたいですね

【No.8】リップスティック
制式名:LIPSTICK, ANTI-CHAP, TYPE Ⅱ
制式名を訳すと「肌荒れ防止用リップスティックⅡ型」でしょうか?
(Ⅱ型と言うことは、当然Ⅰ型もある・・・?)
市販の物と大差無いですが、色がODなのでちょっとカッコいいかも

【No.9】浄水剤
制式名:WATER PURIFICATION TABLETS
製造年:1966年
以前にも紹介した浄水剤です。 コレと言って新しい情報はありません・・・

【番外編】市販薬
兵士なのか、前オーナー(米国人)なのか分かりませんが市販薬が追加されています。
①3つのボトルに入った薬剤
A. 白い錠剤……鎮痛薬のアスピリン(アセチルサリチル酸)ですかねェ?
B. カプセル2種……イブプロフェンとアセトアミノフェン(両者とも鎮痛解熱剤)
C. カプセル……風邪薬
②チューブ……塗り薬(詳細不明)
③袋入りの薬……アスピリン
これらがベトナム戦争当時の市販薬である可能性は低いです

特に①-Bのイブプロフェンカプセルは1980年代にしか製造されていない事が判明しました。
ちなみに③のアスピリンは『タクシードライバー』で
デニーロがコップの水に入れてブクブクなる薬と同じ物のようです。
----------------------------------------
LC-1ファーストエイドキット
続きまして70年代後半に登場したファーストエイドキットです。
コチラは海兵隊のみならず、陸軍でも使用されました。
それではリスト表を元に、収納されている各アイテムをご紹介致します

ファーストエイドポーチ&ケース
【ポーチ】
制式名:CASE, MEDICAL INSTRUMENT AND SUPPLY SET
製造国:アメリカ合衆国(NORDAC MFG. CORP. 製)
製造年:1980年頃(DLA-120-80-C-4114)
サイズ:13×11.5×7.5cm
カラー:OD
材質:ナイロン
【ケース】
制式名:INSERT, FIRST AID KIT CASE
製造国:アメリカ合衆国(ENGINEERED PLASTICS CO. 製)
製造年:1981年頃(DLA 120 81 C 4756)
サイズ:11.5×11×6cm
カラー:OD
材質:プラスチック
ポーチ・ケースのそれぞれの制式名を訳すと
「医療品と支給品のケース」、「ファーストエイドキットケースの入れ物」でしょうか?
サイズや形状はジャングルファーストエイドポーチに似ていますが、大きな相違点が3つあります。
①ポーチの素材がコットンからナイロンに変更された
②内部にプラケースが付属するようになった
③装備への連結がダブルフックワイヤーからスライドキーパーに変更された
たまにポーチのみがジャンク品として売られていますが、
生地が薄くフニャフニャな状態なので、プラケース無しでの使用はオススメ出来ません

三角巾
制式名:BANDAGE, MUSLIN, COMPRESSED, CAMOUFLAGED
製造国:アメリカ合衆国(ELWYN INDUSTRIES 製)
製造年:1980年頃(DLA120-80-F-FC68)
サイズ:37×37×52in(94×94×132cm) ※三角巾を広げた際のサイズ
カラー:OD
材質:コットン
制式名を訳すと「擬装されたモスリン製圧縮包帯」でしょうか? 早い話、三角巾です

付属として安全ピンがひとつ入っています。
「モスリン」とは単糸で平織りした薄地の織物のことのようです。
日本では羊毛100%のものをモスリンと呼ぶらしいのですが、
米国ではの平織りの綿布(キャラコ)をモスリンと呼ぶらしいです・・・多分

この三角巾は、パッケージの裏にも書かれている通り医療用として使用するものですが、
ベトナム戦争時にはバンダナとしても使用していたようです。
映画「プラトーン」のバーンズ軍曹のバンダナ姿はあまりにも有名ですね

応急処置用眼帯
制式名:FIRST AID KIT, EYE DRESSING
製造国:アメリカ合衆国(FRAASS SURVIVAL SYSTEMS, INC. 製)
製造年:1978年頃(DLA120-78-C-5367)
サイズ:15.5×9.5cm ※パッケージのサイズ
制式名を訳すと「応急処置用眼帯」でしょうか?
パッケージの中には以下の3種類のアイテムが入っているようです。
① 2 EYE PADS, STERILE……2つの無菌眼帯
② 8 ADHESIVE TAPE STRIPS……8枚の粘着テープ
③ 2 TUBES OPHTHALMIC OINTMENT……2つのチューブ入り眼科用軟膏
パッケージの表には内容物や使用法などが英語で、裏には仏語で書かれています。
また「EXP. DATE SEPT. 83」とあるので、
この1978年製の眼帯は消費期限が1983年9月と言うことになります。 おおよそ5年ですね。
ちなみに使い方は、負傷した目に軟膏を塗り、眼帯をテープで留める・・・ですかね

追記(2011/2/19):ハイエナさんより「軟膏はサルファ剤らしい」と言う情報を頂きました。
人口呼吸指導カード
制式名:INSTRUCTION CARD, ARTIFICIAL RESPIRATION
製造国:アメリカ合衆国(U.S. GOVERNMENT PRINTING OFFICE 製)
製造年:1981年
サイズ:9.4×6.3cm
材質:紙
制式名を訳すと「人口呼吸指導カード」でしょうか?
ご覧の通り、人工呼吸の方法がイラストと文章で解説してあります。
ちなみに「HEADQUARTERS, DEPARTMENT OF THE ARMY, OCTOBER 1961」
とありますので、初版は1961年10月と言うことになりますね。
消毒液・リップスティック・浄水剤
ジャングルファーストエイドキットにも含まれていた3品です。
違いは消毒液がヨードになっている点と、デザインが変更されたくらいですかね?
ちなみに消毒液とリップスティックには「NDC~」に続く管理番号の様な物があるのですが、
「NDC」って何の略なのでしょうか? ご存知の方います?
圧縮包帯・野戦用応急包帯×2
圧縮包帯:DLA-120-79-C-4146(Pac-Kit Safety Equipment Company 製)
野戦用包帯:DLA120-81-C-5279(FRAASS SURVIVAL SYSTEMS, INC. 製)
ジャングルファーストエイドキットの物とパッケージの色が変わった・・・ただそれだけです

絆創膏・錠剤&カプセル用ボトル×2
絆創膏はJohnson & Johnson社製の市販品をそのまま入れているのだと思います。
ボトルはジャングルファーストエイドキットの物に比べ、遮光の為の色が付けられています。
またサイズが5.4×2.7cmに変更され、本数も2本に減らされています

----------------------------------------
LC-2ファーストエイドキット
最後は80年代に登場したファーストエイドキットです。
基本的にLC-1のモノと大差ないので軽~く各アイテムをご紹介致します

ファーストエイドポーチ&ケース
【ポーチ】
製造国:アメリカ合衆国(AMBASSADOR SPAT CO. 製)
製造年:1983年頃(DLA 120 83C-4620)
サイズ:15×14×7cm
【ケース】
製造国:アメリカ合衆国(HERMSDORF FIXTURES MFG. CO. 製)
サイズ:13.8×11×5.3cm
LC-1のモノに比べてサイズが大きくなっただけですね。
ポーチには「次回の点検日(満期日)2005年1月」と書かれたシールが貼ってあります。
ケースには更に詳しく「点検日・点検者・次回の点検日」が書かれたシールが貼ってあります。
恐らく、中身を新しい物に入れ替えてストックしてきたのでしょう。
ちなみにケースに残るシール跡の数からして、コレまでに3回点検されているようです。
圧縮包帯・野戦用応急包帯・三角巾・絆創膏・応急処置用眼帯
圧縮包帯:DLA120-82-C-5342(FRAASS SURVIVAL SYSTEMS, INC. 製)
野戦用応急包帯:DLA120-82-C-5276(FRAASS SURVIVAL SYSTEMS, INC. 製)
三角巾:DLA 120-82-F-EC35(ELWYN INDUSTRIES 製)
絆創膏:Johnson & Johnson社製
応急処置用眼帯:DLA120-90-FGF91(GREATER SYRACUSE, INC. 製)
LC-1と全く同じモノが入っています・・・
消毒液・リップスティック・浄水剤・錠剤&カプセル用ボトル
消毒液はデザインが変更に、リップスティックは市販品に、ボトルは不透明に、
そして浄水剤(2002年製)は変更なしです。
応急処置指導シート
制式名:FIRST AID INSTRUCTION SHEET
製造国:アメリカ合衆国(U.S.G.P.O. 製)
製造年:1994年
サイズ:12.5×10cm
材質:紙
LC-1の人工呼吸法に加え、以下の処置法が加わりました。
①BURNS……火傷
②EYES……目
③HEMORRHAGE……出血
④WOUNDS……傷
⑤CARBON MONOXIDE POISONING……一酸化炭素中毒
⑥DROWNING OR ELECTRICAL SHOCK……溺死または電気ショック
⑦UNCONSCIOUSNESS FOR OTHER CAUSE……意識不明
⑧FRACTURES……骨折
ちなみに発行元の「U.S.G.P.O.」は「U.S. GOVERNMENT PRINTING OFFICE」の略なので、
LC-1の人口呼吸指導カードと同じですね。
----------------------------------------
以上が60年代後半から2000年代までのファーストエイドキットです

最後まで御覧いただき、
ありがとうございました!!
冒頭で述べた注意事項通り、実際に役立つ品&情報・・・無かったでしょ?
それでは今回はこのへんで
