2012年02月23日
小ネタ集03
こんにちは、パイル二等兵です
学も無いくせに遺跡発掘と言う学術的作業に勤しんでおり、ほんの少しだけ忙しいです。
なので今回は小ネタをお送り致します
発掘作業

【画像上】
この状態で全体の1/4程度が終了しています。
一ヶ月で終わらせる予定でしたが、どうやら二ヶ月近くかかりそうとのこと・・・
【画像中】
体育祭などの学校行事でよく見かけるあのテント(正式名不明)をベースキャンプとしております。
まだテーブルくらいしか私物を持ち込んでませんが、今後徐々に投入していきます。
ちなみに真ん中の石油ストーブはやたらと灯油を消費します
【画像下】
今のところ発掘された遺物で一番の大物。
大きなカメの底らしいですが、そんなに古くない(江戸時代?)ようです。
ちなみに私が掘り当てたモノではありません
----------------------------------------
シェルターハーフ結束ストラップ

シェルターハーフテントを縛る為のストラップ(幅2.6cm、全長95cm)らしいですが、
タグやスタンプ文字が一切無いので詳細は不明です
ミッチェルパターンと呼ばれる迷彩柄の生地で出来ています。
もしかして、ミッチェルパターン柄のシェルターハーフテントの生地を使っているのかも・・・
最近はあまり見かけませんが、今は亡き沖縄アメリカ屋には大量に在庫がありました。
1本300円、閉店セールで150円だったかな?
当時シェルターハーフテントを所有してませんでしたが、
恐らくパンツのベルトにしようと思い購入した記憶があります。 (結局使ってませんが
)
・・・それにしても何故3本も買ったんだろう?
----------------------------------------
野戦用包帯(英軍)

制式名:FIRST FIELD DRESSING
製造国:大英帝国(ARTHUR BERTON, Ltd., London 製)
製造年:1941年7月
サイズ:9.5×8×2.5cm
カラー:カーキ(パッケージ) ※包帯自体のカラーは未確認
材質:コットン
WWⅡ時の英軍の野戦用包帯ですが、英軍装備には疎いので詳細は不明です
)
コットン製の包みに包帯が2個入っているようです。
使用する際は真ん中からパキッと割って取り出すのだと思います。
使用法など色々なことがパッケージに書かれていますが、英語なので未だに読んでません
・・・それにしても何故英軍モノを買ったんだろう?

学も無いくせに遺跡発掘と言う学術的作業に勤しんでおり、ほんの少しだけ忙しいです。
なので今回は小ネタをお送り致します

発掘作業
【画像上】
この状態で全体の1/4程度が終了しています。
一ヶ月で終わらせる予定でしたが、どうやら二ヶ月近くかかりそうとのこと・・・
【画像中】
体育祭などの学校行事でよく見かけるあのテント(正式名不明)をベースキャンプとしております。
まだテーブルくらいしか私物を持ち込んでませんが、今後徐々に投入していきます。
ちなみに真ん中の石油ストーブはやたらと灯油を消費します

【画像下】
今のところ発掘された遺物で一番の大物。
大きなカメの底らしいですが、そんなに古くない(江戸時代?)ようです。
ちなみに私が掘り当てたモノではありません

----------------------------------------
シェルターハーフ結束ストラップ
シェルターハーフテントを縛る為のストラップ(幅2.6cm、全長95cm)らしいですが、
タグやスタンプ文字が一切無いので詳細は不明です

ミッチェルパターンと呼ばれる迷彩柄の生地で出来ています。
もしかして、ミッチェルパターン柄のシェルターハーフテントの生地を使っているのかも・・・
最近はあまり見かけませんが、今は亡き沖縄アメリカ屋には大量に在庫がありました。
1本300円、閉店セールで150円だったかな?
当時シェルターハーフテントを所有してませんでしたが、
恐らくパンツのベルトにしようと思い購入した記憶があります。 (結局使ってませんが

・・・それにしても何故3本も買ったんだろう?
----------------------------------------
野戦用包帯(英軍)

制式名:FIRST FIELD DRESSING
製造国:大英帝国(ARTHUR BERTON, Ltd., London 製)
製造年:1941年7月
サイズ:9.5×8×2.5cm
カラー:カーキ(パッケージ) ※包帯自体のカラーは未確認
材質:コットン
WWⅡ時の英軍の野戦用包帯ですが、英軍装備には疎いので詳細は不明です

コットン製の包みに包帯が2個入っているようです。
使用する際は真ん中からパキッと割って取り出すのだと思います。
使用法など色々なことがパッケージに書かれていますが、英語なので未だに読んでません

・・・それにしても何故英軍モノを買ったんだろう?
2012年02月13日
仮想・塹壕掘り
おはようございます、パイル二等兵です
何を血迷ったのか、空いた時間に遺跡発掘のお手伝いをしております

空いた時間に遺跡発掘をしていると言うことは、基本的に空いた時間が無くなると言うことで、
当分(3月初旬くらいまで?)忙しい日々を過ごすこととなります・・・
なのでブログ更新も滞りがちになるかもしれません
(小ネタくらいは出来るかな?)
まァしかし、野外での作業は楽しいですね
無心でひたすら穴を掘り、土器(の欠片)を採集する・・・ん~充実
雨の翌日、ぬかるんだ地面を泥だらけになりながら掘る作業はまさに塹壕掘り!!
いや~良い経験になるな~
徐々にキャンプ用品を持ち込んで、快適な発掘ライフを築き上げようと目論んでます

何を血迷ったのか、空いた時間に遺跡発掘のお手伝いをしております


空いた時間に遺跡発掘をしていると言うことは、基本的に空いた時間が無くなると言うことで、
当分(3月初旬くらいまで?)忙しい日々を過ごすこととなります・・・
なのでブログ更新も滞りがちになるかもしれません

まァしかし、野外での作業は楽しいですね

無心でひたすら穴を掘り、土器(の欠片)を採集する・・・ん~充実

雨の翌日、ぬかるんだ地面を泥だらけになりながら掘る作業はまさに塹壕掘り!!
いや~良い経験になるな~
徐々にキャンプ用品を持ち込んで、快適な発掘ライフを築き上げようと目論んでます

タグ :遺跡発掘
2012年02月04日
戦利品報告10
こんにちは、パイル二等兵です
去年の9月以降、戦利品報告を怠っておりました
今となっては何を入手したのか思い出せませんので、今年の分から仕切り直しと言うことで・・・
では2012年1月1日~31日に入手した戦利品です
2012年1月1日~31日の戦利品

①M1945コンバットフィールドパック&カーゴパック
朝鮮戦争を代表するバックパックです。
今回2個目の入手ですが、中の表記がなかなか興味深いです。
②クレイモアバッグ(初期型)
M18クレイモア(指向性地雷)を収納するバッグです。
ボタンの穴が無く、蓋にループの付いていない、いわゆる初期型。
ベトナム戦争ではこの初期型が一般的なようです。
③ストレートサスペンダー(カーキ)
WWⅡの海兵隊を代表するサスペンダーです。
カーキのものはベトナム戦争初期まで使われていたと思います。
3点での合計金額は5420円也
ひと月の軍資金が1万円なので、かなり余裕のある買い物だったと思います。
この調子で2012年は倹約の年にしたいですね
(恐らく無理ですが・・・)
それでは今回はこのへんで

去年の9月以降、戦利品報告を怠っておりました

今となっては何を入手したのか思い出せませんので、今年の分から仕切り直しと言うことで・・・
では2012年1月1日~31日に入手した戦利品です

2012年1月1日~31日の戦利品
①M1945コンバットフィールドパック&カーゴパック
朝鮮戦争を代表するバックパックです。
今回2個目の入手ですが、中の表記がなかなか興味深いです。
②クレイモアバッグ(初期型)
M18クレイモア(指向性地雷)を収納するバッグです。
ボタンの穴が無く、蓋にループの付いていない、いわゆる初期型。
ベトナム戦争ではこの初期型が一般的なようです。
③ストレートサスペンダー(カーキ)
WWⅡの海兵隊を代表するサスペンダーです。
カーキのものはベトナム戦争初期まで使われていたと思います。
3点での合計金額は5420円也

ひと月の軍資金が1万円なので、かなり余裕のある買い物だったと思います。
この調子で2012年は倹約の年にしたいですね

それでは今回はこのへんで
