ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年06月19日

謎のファーストエイドキット・前編

こんばんは、パイル二等兵ですニコニコ

今回ご紹介致しますのは、謎多きファーストエイドキット(救急箱)ですピンクの星

※アウトドアとはほとんど関係の無い内容ですので、興味のある方のみご覧下さい


謎のファーストエイドキット
謎のファーストエイドキット・前編

え~個別の内容物をご紹介する前に、米軍用医療品の年代特定について少し説明を・・・

米軍モノを収集した事のある方なら誰しもご存知のコントラクトナンバー
軍と製造会社との契約番号のようなもので、
この中に製造年(正確には会計年度)が記載されています。

これは今更私が詳しく解説する必要はないので省略させて頂きますねニコッ
気になる方は「コントラクトナンバー」で検索すると、
解説&解読されているサイトが見つかりますので参考にされて下さい。

・・・で、このコントラクトナンバーとは別に
ストックナンバーと言う装備品の管理等に使う番号があります。
これも米軍モノを収集した事のある方ならご存知の方も多いと思われますが、
ストックナンバーの表記の違いにより大まかな年代特定が出来ます。

ストックナンバーでよく知られているのは、
FSN(Federal Stock Number )とNSN(National Stock Number )の2種類。

FSN1949年~1974年に使用された管理番号で、11桁
NSN1975年以降使用されている管理番号で、13桁
つまりFNSかNSNかの違いにより1975年より前か後かが判断出来ます。

ここからは、あまり知られていない(と言うより私が最近知っただけ?)のですが、
FSN以前にも管理番号が存在し、その表記の違いによっても大まかな年代特定が出来るのです。

以下に番号表記の違いによる年代を記載致しますピンクの星

No.12345・・・・・5桁1943年3月以前
No.1234567・・・・・7桁1943年3~7月
No.1-234-567・・・・・ハイフン付き7桁1943年7月~1950年
No.1234-567-8900・・・・・11桁1950年以降
No.1-2345・・・・・ハイフン付き5桁米海軍独自(使用時期不明)

ちなみにこれは医療品にのみ当てはまります。
11桁に変更になったのも1949年ではなく、1950年のようです)

もしかすると消耗が激しく、入れ替わりの多い医療品のみ、
FNS確立以前に管理番号が割り振られていたのかも知れません。

※詳しく御存知の方、間違いに気付いた方は御一報を!!

少し説明が長くなりましたが、
これらの事を踏まえて個別の内容物をご紹介したいと思いますニコッ



----------------------------------------

管状包帯
謎のファーストエイドキット・前編
     制式名:BANDAGE, GAUZE, TUBULAR WHITE
     製造国:アメリカ合衆国(SCHOLL MFG. CO., INC. 製)
     製造年:1943年7月~1950年頃(STOCK No. 2-007-007)
     サイズ:9.1×9.1×2.5cm
     カラー:白(中身)
     材質:コットン

パッケージの情報を和訳すると、
5/8インチ×5ヤードの白色管状ガーゼ包帯(未殺菌)」ですかね?
恐らく筒状の白い包帯なのでしょうが、一体何に使うのやら・・・?

ストックナンバーがハイフン付き7桁なので、1943年7月~1950年のモノと判断できます。

裏に用法っぽい文章があるので、和訳すればもう少し情報が得られるでしょう・・・
しかし私にその能力が無いので今回はパスしときますガーン

【2012年6月24日・追記】
指を負傷した際に使う包帯の様です。 (情報提供:ハイエナ殿)


三角巾
謎のファーストエイドキット・前編
     制式名:40 IN. TRIANGULAR BANDAGE
     製造国:アメリカ合衆国(MINE SAFETY APPLIAINCES COMPANY 製)
     製造年:1950年代?
     サイズ:10×5.5×1.8cm
     カラー:不明
     材質:コットン

パッケージの情報を和訳すると、「40インチ三角包帯(包装後殺菌済)」ですかね?

モデルの人物が役人風なので政府機関用に製造されたモノかもしれません。
1950年代軍用三角巾と非常に似ていることから、その頃の品と推測致します。

外箱の中には紙に包まれた三角巾(未開封)とそれを留める為の安全ピンが2本入っています。
三角巾はイラストにある通りの形状をしていると思われますが、色は不明です・・・

それにしても「Cat. No. 」って何なのでしょうね?
以前から気になっているのですが、未だに判明しておりません汗



包帯
謎のファーストエイドキット・前編
     制式名:GAUZE BANDAGE
     製造国:アメリカ合衆国(ACME COTTON PRODUCTS CO. INC. 製)
     製造年:不明
     サイズ:5.7×3.5×3.3cm
     カラー:迷彩色(カーキ? OD?)
     材質:コットン

パッケージの情報を和訳すると、
2インチ×6ヤードの迷彩色ガーゼ包帯(殺菌済)」ですかね?
恐らくカーキもしくはODに染められた包帯でしょう。

迷彩色であることから、軍用品に間違いはないでしょうが、
コントラクト・ストックナンバー共に記載されていませんので年代並びに詳細不明ですタラ~



無地の圧縮ガーゼ
謎のファーストエイドキット・前編
     制式名:Gauze, Plain, Compressed, 36Inches by 1 Yard Sterilized
     製造国:アメリカ合衆国(Lily White Sales Co., Inc. 製)
     製造年:1943年7月~1950年頃(STOCK No. 2-024-000)
     サイズ:10×5.5×2cm
     カラー:無地(白?)
     材質:コットン

パッケージの情報を和訳すると、
36インチ×1ヤードの無地の圧縮ガーゼ(殺菌済)」ですかね?
恐らく白い圧縮包帯でしょう。

ストックナンバーがハイフン付き7桁なので、1943年7月~1950年のモノと判断できます。




謎のファーストエイドキット・前編
紙製ケース(14.2×8.6cm)の中に、無漂白の紙が大量に入っています。
何も書かれていないので、何も分かりませんガーン

油取り紙・・・なワケないですね汗



脱脂綿
謎のファーストエイドキット・前編
     制式名:absorbent cotton
     製造国:アメリカ合衆国(ACME/CHASTONE 製)
     製造年:不明
     サイズ:9×4.5×3.5cm
     カラー:不明(白?)
     材質:コットン

パッケージの情報を和訳すると、「米国薬局方に基いた殺菌済脱脂綿」ですかね?
恐らく普通の脱脂綿でしょう。

U.S.P.」とは「United States Pharmacopeia(米国薬局方)」のこと。
薬局方」とは医薬品に関する品質規格書のこと。

ん~どう見ても民間の医療品、しかも比較的新しい気がしますガーン
画像には写っていませんが、小さく「脱脂綿」と日本語の書き込みが・・・
前オーナーが書いたんですかね?

兎にも角にも元々入っていたのではなく、後入れの臭いがプンプンしますタラ~



マニュアル
謎のファーストエイドキット・前編
応急処置の要点」と書かれたマニュアルの紙です。

以下に書かれている項目を記載致しますピンクの星

ARTIFICIAL RESPIRATION 「人口呼吸
CHOKING 「窒息
POISONING 「中毒
OPEN WOUNDS 「開いた傷
BLEEDING 「出血
SHOCK 「ショック
BURNS AND SCALDS 「火による火傷と熱湯による火傷
FRACTURES AND DISLOCATIONS 「骨折と脱臼
HEAT STROKE 「熱中症
FAINTING 「失神

和訳が間違っていたら、指摘して下さい汗


それでは今回はこのへんで・・・続きはまた次回ニコッ



     ピンクの星参考までに過去のファーストエイド関連記事ですピンクの星
「衛生兵~!衛生兵~!」・・・ジャングルファーストエイド、LC-1・LC-2ファーストエイドの紹介
車載用救急箱(1950年代)・前編・・・50年代の車載ファーストエイドの紹介(前編)
車載用救急箱(1950年代)・後編・・・50年代の車載ファーストエイドの紹介(後編)
搭乗員用救急箱・・・航空機搭乗員用ファーストエイドの紹介






このブログの人気記事
100均で買ったソロキャン道具
100均で買ったソロキャン道具

俺は目指す、ソロキャンパーを!
俺は目指す、ソロキャンパーを!

今持ってるソロキャン道具
今持ってるソロキャン道具

100均アルコールバーナー五徳を考察
100均アルコールバーナー五徳を考察

古いナイフ買った
古いナイフ買った

同じカテゴリー(医療・衛生)の記事画像
空軍用メディカルキット
俺の救急箱
『プラトーン』で衛生兵が肩に付けてるやつ
衛生兵装備の脇役・その2
衛生兵装備の脇役・その1
南の島から支援物資
同じカテゴリー(医療・衛生)の記事
 空軍用メディカルキット (2018-04-28 23:12)
 俺の救急箱 (2017-08-04 05:35)
 『プラトーン』で衛生兵が肩に付けてるやつ (2016-10-01 23:12)
 衛生兵装備の脇役・その2 (2015-10-31 11:15)
 衛生兵装備の脇役・その1 (2015-10-24 20:58)
 南の島から支援物資 (2014-05-06 20:22)

Posted by パイル二等兵 at 22:36│Comments(10)医療・衛生
この記事へのコメント
こんばんは、ハイエナです。

FSNとNSNは知っていましたが、それ以外にも
管理番号があったのは知りませんでした。

管状の包帯についてですが、パッケージ裏の
説明によると指を負傷した際に使う包帯の様ですよ。

「Cat. No.」は、確か製品番号の事だったと思います。
(間違ってたらごめんなさい)

大量の紙は何の目的で使うんでしょうね?
負傷者の状況や施した処置をメモしておくための
メモ用紙とも考えられるのですが、それにしては
やたら量が多すぎる気が……。
Posted by ハイエナ at 2012年06月20日 19:39
コンバンワちょりまpapaです。
お初のコメです。
よく拝見させて貰ってます。
しかし凄い知識ですね。私も最近似たセットを購入しました、店の人によれば『普通に使えますよ。』との事でしたけどホントに使えるか謎です。今度アップしますので、パイルさん御伝授願います!

あと、『cafe Marines』の沖縄遠征はないですか~?
Posted by ちょりまpapa at 2012年06月20日 21:42
こんばんは~コントラクトナンバーやストックナンバーは年代やアイテム、陸海空などによっても若干違うみたいです。はっきりと変更されたのではなく随時以降といった事らしいです。ストックナンバーも表記方法が数種類ほどあるようで、生産メーカーや生産地、生産時期で多少異なるようです。コレも軍用の面白い所ですかね~医療品は全然ですが、衣類等もその辺の情報等が複雑で、把握が難しいですね~w中には非正規品もありますしw
Posted by combatfox at 2012年06月20日 22:10
◎ハイエナどの こんにちは ∠( ̄∧ ̄)

ストックナンバーはあまり研究されている方が少ないのか、
詳細不明ですね~(汗)
今回記載したFSN以前のストックナンバーも真贋のほどは不明です・・・

管状包帯の裏面解読、ありがとうございます!!
早速本文に書き加えさせて頂きます♪

「Cat. No.」=「製造番号」と言うことでしょうか?

大量の紙は、
もしかしたらティッシュペーパー的なものかも・・・と思い始めてます。
ただ紙質が荒いので、肌が痛くなりそうですが(笑)
Posted by パイル二等兵 at 2012年06月21日 12:30
◎ちょりまpapaどの こんにちは ∠( ̄∧ ̄)

いつもお世話になっております♪

「似たセット」のブログUP楽しみにお待ちしております!!
にわか仕込みの私の知識ですが、お役に立てれば幸いです!!

2年前に初めて沖縄に行って以降、
「年に1度は沖縄遠征」と心に誓ったのですがなかなか実現出来てません(汗)
いや、でも『cafe Marines』の沖縄遠征は必ず行いますよ~
その際には是非ともお酒を酌み交わしましょう♪
(あまり酒が強くないので、お手柔らかに・・・)

それから、ちょりまpapaさんのブログをお気に入りに登録させて頂きます!
Posted by パイル二等兵 at 2012年06月21日 12:39
◎combatfoxどの こんにちは ∠( ̄∧ ̄)

ストックナンバーはコントラクトナンバーに比べ、かなり謎が多いですね・・・
FSN以前のストックナンバーはまだまだ究明の余地がありますし、
WWⅡ時の海軍は陸軍と全く違う装備調達だと思うので、
陸軍系装備の知識が通用しなさそう(汗)

ストック・コントラクト共に新しい番号への移行年度は曖昧で困りますね・・・

いつか皆さんがお持ちの装備品のストック・コントラクトナンバーを
データベース化してそこから謎を解明していきたいですね!
かなり大掛かりな一大プロジェクトになりそう(汗)
Posted by パイル二等兵 at 2012年06月21日 12:50
医療品が大量に入ったメディックバックを持っているのはうらやましいです。
依然オークションで手に入れようと思っていたのですが、手に入れられず仕舞いです。
この手のやつは入手が難しいですよね。
Posted by 高桑三等兵 at 2012年06月24日 00:32
◎高桑三等兵どの こんにちは ∠( ̄∧ ̄)

医療品はバラで揃えるとかなり高額かつ手間が掛かってしまいますので、
セットで購入する方が断然良いのですが、
それでも高価なのでよっぽど好きな人じゃないと手を出しづらいかもしれませんね・・・

狙いどころとしては、航空機搭載用のファーストエイドキットなら
中身入りでも1000~2000円で購入できますよ~
こまめなオークションチェックが必要ですが・・・
あ、直接沖縄で探すという手もあります(笑)
Posted by パイル二等兵 at 2012年06月24日 16:01
そう言えばスマホのアプリに米軍のサバイバルマニュアルのアプリがありました。

便利そうだけど、全部英語なのでさっぱりです。
Posted by オムラムオムラム at 2012年06月27日 19:16
◎オムラムどの ∠( ̄∧ ̄)

なんと、その様なアプリまで!?
英語なのはちょっと残念ですけど…
翻訳機能みたいなのがあればイイかな〜

噂に聞くところによると、ランニングの際の歌やラッパの音など
ミリタリーなアプリが沢山あるようですねえ♪

今だにスマホじゃない私には遠い存在ですが(汗)

そろそろ替え時ですかね〜?
Posted by パイル二等兵 at 2012年06月29日 17:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
謎のファーストエイドキット・前編
    コメント(10)