2012年09月22日
M1904 HAVERSACK
初回投稿:2012年9月15日
更新日時:2013年4月27日
更新内容:「ハーバーサック」を「ハバーサック」に変更
こんばんは、パイル二等兵です
今回は米軍の背嚢(ハバーサック)をご紹介致します
事前に言っておきますが「小汚いバッグ」です・・・
しかし私にとっては歴史を感じさせる「素晴らしいバッグ」です
M1904ハバーサック

制式名:M1904HAVERSACK
製造国:アメリカ合衆国
製造年:1904~1908年 ※推定
サイズ:33×33×10cm
カラー:カーキ
材質:コットン
1904年頃に米軍制式採用となったハバーサックです。
1908年頃に改良型が採用されるので、製造はその頃まで行われていたと推測できます。
1885年頃に米軍制式採用となったM1885ハバーサックの後継とも考えられるので、
「M1885ハバーサック・中期型」(「M1885HAVERSACK・2nd」)
と呼んでも良いかもしれません。
「HAVERSACK」とは、「Havercake」と言うオーツ麦製のパンを運搬するための雑嚢で、
米軍では南北戦争(1861~1865年)の頃から
兵士が糧食や食器を携帯する目的で使用されました。
制式採用された1904年頃の戦争と言えばフィリピンとの間で起きた
米比戦争(1899~1913年)ですが、この戦争で標準装備されていたかどうかは不明です。
第一次世界大戦(1914~1918年)では州兵を中心に一部の部隊(恐らく後方部隊)で
旧装備ながら使用されていたようです。
(この時代は新装備であるM1910ハバーサックが標準装備)
第一次世界大戦以降はハバーサックに「USマーク」のみを
スタンプ(ステンシル)するのが一般的ですが、
米比戦争の頃までは「USマーク(or州名)」に加え、
「兵科」「大隊」「中隊」「個人番号」もスタンプするのが一般的だったようです。
当方所有の物のスタンプ文字を解読すると、
「USマーク」⇒アメリカ陸軍
「交差したライフル」⇒歩兵
「1」⇒第1大隊
「M」⇒M中隊
「31」⇒兵士番号(or備品番号)31番
まとめますと、
「アメリカ陸軍第1歩兵大隊M中隊所属の31番の兵士のバッグ」と言うことになります。
(「31」を備品番号だとすると、「中隊所有の31番目のバッグ」)


一般的な蓋付きの雑嚢です。 蓋はハトメ付のベルトで閉じる構造となっています。
背面には2か所ナスカンが付いており、
マガジンベルトやピストルベルトに連結(腰から下げる形)することが出来ます。
(ショルダーストラップを使用すれば、単独でショルダーバッグとして使用可能)
※画像のピストルベルトとショルダーストラップはM1904ハバーサックとは時代が合ってません

メイン収納部の内側には両端に細長いポケットが付いています。 (何用なのかは不明)
蓋にはサブ的に収納部があり、こちらにも両端に細長いポケットが付いています。
蓋の収納部は、蓋を開閉した際に中の物が落ちないよう革紐で閉じることが出来ます。
勝手な憶測ですが、
メイン収納部に支給された糧食(パンやベーコン等)を入れ、
サブ収納部にメスキットパン(食器兼フライパン)とユテンシルセット(フォーク等)を
入れたのではないでしょうか?
※画像のメスキットパンとユテンシルセットはM1904ハーバーサックと時代が合っていません
この時代の糧食は簡易包装の為、多くのハバーサックに酷い汚れやシミが付いています。
私が所有している物もご多分に漏れず小汚いです・・・
ただ日本国内では入手が難しく、これでもマシなのかもしれません。
ちなみにアメリカ本国では比較的安く出回っているので、
海外オークションを利用すれば状態の良い物が安値で入手出来るかもしれません。
(英語が苦手な私には無理な方法ですが・・・)
それでは今回はこのへんで
更新日時:2013年4月27日
更新内容:「ハーバーサック」を「ハバーサック」に変更
こんばんは、パイル二等兵です

今回は米軍の背嚢(ハバーサック)をご紹介致します

事前に言っておきますが「小汚いバッグ」です・・・
しかし私にとっては歴史を感じさせる「素晴らしいバッグ」です

M1904ハバーサック

制式名:M1904HAVERSACK
製造国:アメリカ合衆国
製造年:1904~1908年 ※推定
サイズ:33×33×10cm
カラー:カーキ
材質:コットン
1904年頃に米軍制式採用となったハバーサックです。
1908年頃に改良型が採用されるので、製造はその頃まで行われていたと推測できます。
1885年頃に米軍制式採用となったM1885ハバーサックの後継とも考えられるので、
「M1885ハバーサック・中期型」(「M1885HAVERSACK・2nd」)
と呼んでも良いかもしれません。
「HAVERSACK」とは、「Havercake」と言うオーツ麦製のパンを運搬するための雑嚢で、
米軍では南北戦争(1861~1865年)の頃から
兵士が糧食や食器を携帯する目的で使用されました。
制式採用された1904年頃の戦争と言えばフィリピンとの間で起きた
米比戦争(1899~1913年)ですが、この戦争で標準装備されていたかどうかは不明です。
第一次世界大戦(1914~1918年)では州兵を中心に一部の部隊(恐らく後方部隊)で
旧装備ながら使用されていたようです。
(この時代は新装備であるM1910ハバーサックが標準装備)
第一次世界大戦以降はハバーサックに「USマーク」のみを
スタンプ(ステンシル)するのが一般的ですが、
米比戦争の頃までは「USマーク(or州名)」に加え、
「兵科」「大隊」「中隊」「個人番号」もスタンプするのが一般的だったようです。
当方所有の物のスタンプ文字を解読すると、
「USマーク」⇒アメリカ陸軍
「交差したライフル」⇒歩兵
「1」⇒第1大隊
「M」⇒M中隊
「31」⇒兵士番号(or備品番号)31番
まとめますと、
「アメリカ陸軍第1歩兵大隊M中隊所属の31番の兵士のバッグ」と言うことになります。
(「31」を備品番号だとすると、「中隊所有の31番目のバッグ」)


一般的な蓋付きの雑嚢です。 蓋はハトメ付のベルトで閉じる構造となっています。
背面には2か所ナスカンが付いており、
マガジンベルトやピストルベルトに連結(腰から下げる形)することが出来ます。
(ショルダーストラップを使用すれば、単独でショルダーバッグとして使用可能)
※画像のピストルベルトとショルダーストラップはM1904ハバーサックとは時代が合ってません

メイン収納部の内側には両端に細長いポケットが付いています。 (何用なのかは不明)
蓋にはサブ的に収納部があり、こちらにも両端に細長いポケットが付いています。
蓋の収納部は、蓋を開閉した際に中の物が落ちないよう革紐で閉じることが出来ます。
勝手な憶測ですが、
メイン収納部に支給された糧食(パンやベーコン等)を入れ、
サブ収納部にメスキットパン(食器兼フライパン)とユテンシルセット(フォーク等)を
入れたのではないでしょうか?
※画像のメスキットパンとユテンシルセットはM1904ハーバーサックと時代が合っていません
この時代の糧食は簡易包装の為、多くのハバーサックに酷い汚れやシミが付いています。
私が所有している物もご多分に漏れず小汚いです・・・
ただ日本国内では入手が難しく、これでもマシなのかもしれません。
ちなみにアメリカ本国では比較的安く出回っているので、
海外オークションを利用すれば状態の良い物が安値で入手出来るかもしれません。
(英語が苦手な私には無理な方法ですが・・・)
それでは今回はこのへんで

Posted by パイル二等兵 at 18:26│Comments(15)
│バッグ・リュック
この記事へのコメント
お久です!!いやはやすごいレア物をお持ちですねー!!この種類のバックは全く知識がありませんが、同じミリタリーに手を染めている者として1900年代前半の装備品がどれだけ貴重かはよくわかっています!!レプリカでもこの年代は作られていないですからねー!!この年代の実物があること自体が奇跡です!!
周囲からはただのボロボロのバックじゃんと思われようが歴史を感じることができる品ですねー!!
ちなみに紹介されていた米比戦争ですが、たしかこの戦争がきっかけで米軍は当時開発途中だった45口径のあのコルトガバメントを正式採用したんですよねー!!だからガバメントってかなり古い武器になるんですよねー!!あの無駄の無いデザインがとてつもなく大好きです!!
周囲からはただのボロボロのバックじゃんと思われようが歴史を感じることができる品ですねー!!
ちなみに紹介されていた米比戦争ですが、たしかこの戦争がきっかけで米軍は当時開発途中だった45口径のあのコルトガバメントを正式採用したんですよねー!!だからガバメントってかなり古い武器になるんですよねー!!あの無駄の無いデザインがとてつもなく大好きです!!
Posted by イッシー at 2012年09月22日 20:36
こんばんは、ご無沙汰です。
かなり歴史を感じますねぇ・・・確かに小汚い(笑)
でも100年も前のものならば仕方ないでしょうね。
以前ウチの親父が「甲冑」に凝っていた時期がありまして
置くところがなくて、私の部屋の床の間に飾られていました。
それの布の部分に訳の分からないシミや、刃物による傷がついているんですが まぁ夜中に目覚めたら気味が悪かったです。
こういった布製品を長く保管するには気を使うでしょうねぇ~。
かなり歴史を感じますねぇ・・・確かに小汚い(笑)
でも100年も前のものならば仕方ないでしょうね。
以前ウチの親父が「甲冑」に凝っていた時期がありまして
置くところがなくて、私の部屋の床の間に飾られていました。
それの布の部分に訳の分からないシミや、刃物による傷がついているんですが まぁ夜中に目覚めたら気味が悪かったです。
こういった布製品を長く保管するには気を使うでしょうねぇ~。
Posted by pada at 2012年09月22日 21:21
レアですね~しかもスタンプがあまりかすれていないのがGODですねwまぁ細部のほころびは仕方がないでしょうwだっておよそ100年たっているのですし、その間酷使されたでしょうし!今現在もこれだけの状態で残っていると言うことは、新品だったらどれだけ丈夫なことか(笑 現在ポリエステルやナイロン繊維が増えてきていますが、確かに短期的に見れば軽いし、丈夫ですが、紫外線劣化や対応年数自体で言うと、やはり厚手のコットンにきちんと防腐&防水処理された物が優れていると思います。WWⅠ~WWⅡごろまでのコットン製装備は浪漫と丈夫さが魅力ですね~♪レプリカで良いのでしっかりしたつくりでロスコあたりだしてくれないかな~wまぁコットンは保管など気を使いますがそこがまたいいんですw趣味なんて興味のない方にとっては理解しがたい部分もあって当然ですw高級ブランドに興味がない私は、ヴィトンやグッチもらうより、米軍のサックなどもらったほうが嬉しいですからね~(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
Posted by combatfox at 2012年09月23日 10:41
こんにちは、
当関東地方朝から秋の長雨になるのではないかというよなふりかたですね。
写真掲載有難うございます。私のようなド素人には、言葉だけですとどうも理解の範囲を超えて、イメージが湧きません。
たくさんのハーバーサックよく収集されましたね。感心させられました。
ところで、先程直のメール差し上げましたが、届きましたか。?届いていればこの場でも(お返事の中でも結構)ですよ。お話の中でふれていただければ有り難いです。
到着していない可能性も感じられます。ちょっと不具合がありました。・・・
当関東地方朝から秋の長雨になるのではないかというよなふりかたですね。
写真掲載有難うございます。私のようなド素人には、言葉だけですとどうも理解の範囲を超えて、イメージが湧きません。
たくさんのハーバーサックよく収集されましたね。感心させられました。
ところで、先程直のメール差し上げましたが、届きましたか。?届いていればこの場でも(お返事の中でも結構)ですよ。お話の中でふれていただければ有り難いです。
到着していない可能性も感じられます。ちょっと不具合がありました。・・・
Posted by タロー at 2012年09月23日 12:37
◎イッシーどの こんにちは∠( ̄∧ ̄)
WWⅡの装備品は人気も知名度も高いのですが、
WWⅠ以前の装備となるとレアな割には知名度が低く、人気もあまりないようですね(汗)
米比戦争のハリウッド映画なんかが出来て、
劇中でイケメン俳優が身に着けてたりすると人気もでるでしょうが(笑)
米比戦争と言えば、あの例のモロ族の件ですよね!
(・・・それ以外に米比戦争の知識はないですが)
ガバメントはこのハーバーサックと同世代だと思えないほど、
洗練されたデザインですね~!!
ビンテージな領域にドップリ浸かっているにも関わらず、
いまだに使用されているとは・・・驚愕です(大汗)
ちなみに私もハンドガンではガバメントが一番好きです♪
WWⅡの装備品は人気も知名度も高いのですが、
WWⅠ以前の装備となるとレアな割には知名度が低く、人気もあまりないようですね(汗)
米比戦争のハリウッド映画なんかが出来て、
劇中でイケメン俳優が身に着けてたりすると人気もでるでしょうが(笑)
米比戦争と言えば、あの例のモロ族の件ですよね!
(・・・それ以外に米比戦争の知識はないですが)
ガバメントはこのハーバーサックと同世代だと思えないほど、
洗練されたデザインですね~!!
ビンテージな領域にドップリ浸かっているにも関わらず、
いまだに使用されているとは・・・驚愕です(大汗)
ちなみに私もハンドガンではガバメントが一番好きです♪
Posted by パイル二等兵 at 2012年09月23日 13:31
◎padaどの こんにちは∠( ̄∧ ̄)
いや~お見苦しいほど小汚く、紹介するのも躊躇しちゃいました(汗)
まァ歴史的資料と言うことでご勘弁を!!
私が所有するミリタリーグッズを気味悪がる方もいますが、
当然私は全く気味悪いと思いません・・・
でも夜中の甲冑、しかも装飾用ではなく実戦用の物となると、
さすがに気味悪いですね(汗)
昔は布製品の管理に細心の注意を払っていましたが、
今では量が多すぎて、ちょっと適当になってます(恥)
高温多湿を避ける程度ですね・・・
いや~お見苦しいほど小汚く、紹介するのも躊躇しちゃいました(汗)
まァ歴史的資料と言うことでご勘弁を!!
私が所有するミリタリーグッズを気味悪がる方もいますが、
当然私は全く気味悪いと思いません・・・
でも夜中の甲冑、しかも装飾用ではなく実戦用の物となると、
さすがに気味悪いですね(汗)
昔は布製品の管理に細心の注意を払っていましたが、
今では量が多すぎて、ちょっと適当になってます(恥)
高温多湿を避ける程度ですね・・・
Posted by パイル二等兵 at 2012年09月23日 13:41
◎combatfoxどの こんにちは∠( ̄∧ ̄)
この時代の物は、この手のスタンプ文字がカッコ良くて惹かれちゃうんですよね~
たしかに100年以上経っても現存していると言うのは、
当時のコットン製品の丈夫さを物語っていますね!!
このデザインとショルダーバッグとしての形状からして、
レプリカが存在したら絶対買うんですけどね~
まァ、今現在のM1885型の知名度・人気度で言うとレプリカ化は程遠いですけが・・・
我々にとって心惹かれるブランドは「米軍実物」ですね(笑)
この時代の物は、この手のスタンプ文字がカッコ良くて惹かれちゃうんですよね~
たしかに100年以上経っても現存していると言うのは、
当時のコットン製品の丈夫さを物語っていますね!!
このデザインとショルダーバッグとしての形状からして、
レプリカが存在したら絶対買うんですけどね~
まァ、今現在のM1885型の知名度・人気度で言うとレプリカ化は程遠いですけが・・・
我々にとって心惹かれるブランドは「米軍実物」ですね(笑)
Posted by パイル二等兵 at 2012年09月23日 13:50
◎タローどの こんにちは∠( ̄∧ ̄)
九州では昨夜雨がシトシトと降り続いてすっきりしない天気でしたが、
今日は回復して青空となっております。
ハーバーサックは以前ミリタリー本で見て以来魅了され続けているアイテムでして、
今後も地道に探していこうと思っていますが、いかんせん数が少ない・・・
とりあえず、現在所有している物を順次紹介してきますので
参考にしていただけると幸いです♪
メール・・・今のところ届いてないです(汗)
九州では昨夜雨がシトシトと降り続いてすっきりしない天気でしたが、
今日は回復して青空となっております。
ハーバーサックは以前ミリタリー本で見て以来魅了され続けているアイテムでして、
今後も地道に探していこうと思っていますが、いかんせん数が少ない・・・
とりあえず、現在所有している物を順次紹介してきますので
参考にしていただけると幸いです♪
メール・・・今のところ届いてないです(汗)
Posted by パイル二等兵 at 2012年09月23日 14:00
メール再送信をいたしました。
今回はたぶん到着したと思います。!!
今回はたぶん到着したと思います。!!
Posted by タロー at 2012年09月23日 15:46
なんともスレ具合と汚れが歴史を感じさせますね。
100年経った今でも現存しているいるとは博物館物です。
100年経った今でも現存しているいるとは博物館物です。
Posted by 高桑三等兵 at 2012年09月23日 21:36
こんばんは、ハイエナです。
ハーバーサックは、本来はパンを
運ぶための物だったんですね。
M1904ハーバーサックは初めて見ました。
100年以上も経っているのに、スタンプまで
ちゃんと残っているのはスゴイです。
実物と同じ生地や縫い方で再現された
レプリカ品があったら、普通に使っている限り
壊れることは無さそうですね。
M1911やSAA(ピースメーカー)など、昔の軍用品は
丈夫で、かつ現在でも通用するほど性能の良い物が
多いと思います。
ちなみに、M1911が採用されるキッカケとなった
モロ族の事件ですが、あの時米軍が使っていた
M1892の38ロング・コルト弾の威力は、現在採用
されているM9の9mmルガー弾の半分以下。
どう考えても威力不足だったのは明らかです。
ハーバーサックは、本来はパンを
運ぶための物だったんですね。
M1904ハーバーサックは初めて見ました。
100年以上も経っているのに、スタンプまで
ちゃんと残っているのはスゴイです。
実物と同じ生地や縫い方で再現された
レプリカ品があったら、普通に使っている限り
壊れることは無さそうですね。
M1911やSAA(ピースメーカー)など、昔の軍用品は
丈夫で、かつ現在でも通用するほど性能の良い物が
多いと思います。
ちなみに、M1911が採用されるキッカケとなった
モロ族の事件ですが、あの時米軍が使っていた
M1892の38ロング・コルト弾の威力は、現在採用
されているM9の9mmルガー弾の半分以下。
どう考えても威力不足だったのは明らかです。
Posted by ハイエナ at 2012年09月24日 21:43
◎高桑三等兵どの こんばんは∠( ̄∧ ̄)
お世辞にも状態が良いとは言えませんが、
資料としては十分かと・・・
ミリタリーグッズでも100年経つとコレクションと言うよりは、
歴史的遺産と言いたくなりますね。
お世辞にも状態が良いとは言えませんが、
資料としては十分かと・・・
ミリタリーグッズでも100年経つとコレクションと言うよりは、
歴史的遺産と言いたくなりますね。
Posted by パイル二等兵 at 2012年09月25日 17:44
◎ハイエナどの こんばんは∠( ̄∧ ̄)
確証はありませんが「ハーバー」と「ハーベスト」は、
同じ語源なのではないかな〜とも考えてます。
私はUSマークだけでも心惹かれるのですが、
プラスαでスタンプがありますので、更に惹かれます♪
なかなか丈夫な作りで、今から使うには多少の補修も必要ですが、
100年経っていることを考えると十分な状態だと思います。
ハーバーサック、M1911、SAA等を見ていますと
一概に最新装備が言いとは言えませんね!
車両や航空機は最新のモノには敵いませんが・・・
38ロング・コルト弾は9mmルガー弾の半分以下ですか!?
モロ族の事件は良く聞きますが、実際に威力の弱さを聞くと、
45口径が採用されたのも納得行きますね!
確証はありませんが「ハーバー」と「ハーベスト」は、
同じ語源なのではないかな〜とも考えてます。
私はUSマークだけでも心惹かれるのですが、
プラスαでスタンプがありますので、更に惹かれます♪
なかなか丈夫な作りで、今から使うには多少の補修も必要ですが、
100年経っていることを考えると十分な状態だと思います。
ハーバーサック、M1911、SAA等を見ていますと
一概に最新装備が言いとは言えませんね!
車両や航空機は最新のモノには敵いませんが・・・
38ロング・コルト弾は9mmルガー弾の半分以下ですか!?
モロ族の事件は良く聞きますが、実際に威力の弱さを聞くと、
45口径が採用されたのも納得行きますね!
Posted by パイル二等兵 at 2012年09月25日 17:58
いつも楽しみに拝見しています。
ハーバーザック 良い味が出てますね。
ナイフ物もやって下さい。
ハーバーザック 良い味が出てますね。
ナイフ物もやって下さい。
Posted by ナム1965 at 2012年10月03日 21:22
◎ナム1965どの 初めまして、こんにちは∠( ̄∧ ̄)
当ブログに訪問して頂き、ありがとうございます!!
内容がフラフラと定まっていませんが、今後とも宜しくお願いします!!
お名前から察するに、ナム戦モノ好きの方ではないでしょうか?
私もナム戦中心に収集してきたのですが、最近は触手を広げ過ぎてます(汗)
ナム戦でハーバーサックと言えば海兵隊装備のものですよね。
いずれそれもご紹介致しますので!
ナイフ系は大したものを持っていないので、今後ぼちぼちと収集する予定です。
当ブログに訪問して頂き、ありがとうございます!!
内容がフラフラと定まっていませんが、今後とも宜しくお願いします!!
お名前から察するに、ナム戦モノ好きの方ではないでしょうか?
私もナム戦中心に収集してきたのですが、最近は触手を広げ過ぎてます(汗)
ナム戦でハーバーサックと言えば海兵隊装備のものですよね。
いずれそれもご紹介致しますので!
ナイフ系は大したものを持っていないので、今後ぼちぼちと収集する予定です。
Posted by パイル二等兵 at 2012年10月07日 15:34