2011年10月09日
快適な眠りを兵士にお届け
こんにちは、パイル二等兵です
ココ最近、「アウトドアで使用できる米軍装備の紹介」
と言うコンセプトを忘れておりました
なので今回(もしくは今回だけ?)は、アウトドアで使用できる米軍装備をご紹介致します
スリーピングマット

制式名:MAT SLEEPING
製造国:アリカカ合衆国
製造年:不明
サイズ:190×60cm
カラー:OD
材質:ウレタン
兵士が寝袋の下に敷くウレタン製のマット、いわゆる銀マット(アルミマット)の軍用版です。
銀マットに比べ柔軟性は無い(つまり寝心地は悪い)ですが、
非常に丈夫で、どんなに尖った小石の上に敷いても穴が開きそうにありません。
軽くて丈夫で断熱性も良いので、なかなか使える代物だと思います
銀マット全般に言えることですが嵩張るのが難点ですかね?
バックパッカーが銀マットをリュックの一番上に取り付ける様に、
米兵もこのスリーピングマットを取り付けます。 (アリスパックに付けてるイメージが強いなァ)
私は寝袋キャリアーにくるみ、ショルダーストラップを取り付け、
スリーピングマット単独で持ち運ぶことが多いです
実際には寝袋キャリアーを使う必要性は無く、
マットの結束用のヒモに直接ショルダーストラップを付けるだけで事足ります
結束用のヒモはマット自体に取り付けられていて分離できませんが、
どうやら分離しているタイプ(輪ゴムタイプ?)もあるようです。
ヒモの部分にコントラクトナンバー等が印字されているのですが、
私の所有しているモノには何もなし
(消えたのか?それとも初めから印字されていなかったのか?)
このスリーピングマットがいつ頃から使用されているのかは定かではありません・・・
1982年発行(1977年初版)の装備品マニュアルには載っていないので、
1980年代以降のモノなのでしょうか?
何か情報がございましたら御一報を!!
----------------------------------------
エアマットレス

制式名:MATTRESS, PNEUMATIC, (INSULATED) CLASS 2
製造国:アメリカ合衆国(QUALITY FABRICATIONS, INC. 製)
製造年:1984年頃(DLA 100-84-C-4275)
サイズ:200×80cm
カラー:OD
材質:ナイロン
コチラは上記のエアマットレス版です。
ウレタンタイプに比べると重いですが、コンパクトに畳むことが出来ます。
(元々大きいので、劇的に小さくはなりませんけどね
)
寝心地・保温性は当然コチラのエアマットレスの方が上です
難点はパンクしたら終わり・・・と言うことでしょうか?
ベトナム戦争では湿地帯を行軍する際に、
濡らしたくない荷物を乗せる小型ゴムボートとしても使用していました。
映画『ディア・アメリカ 戦場からの手紙』では、
海でサーフボード代わりにして遊んでいる若い米兵の映像が流れます。
死と隣り合わせのベトナムで無邪気に休暇を楽しんでいる姿を見ると、
何とも言えない複雑な心境になります・・・
※『ディア・アメリカ』の映像は全てベトナム戦争当時の記録映像です
2000年以降、
自己膨張型エアマットレス(制式名:MAT, SLEEPING, SELF-INFLATING)が
軍に納入されているようです。
残念ながら高くて買えず未入手なので、紹介は出来ません
----------------------------------------
M1967スリーピングバッグキャリアー

制式名:CARRIER, SLEEPING GEAR
製造国:アメリカ合衆国
製造年:1968年頃(DSA 100-68-C-2549)
サイズ:35×30cm
カラー:OD
材質:ナイロン
スリーピングマットを包んでいた寝袋キャリアーです。
一つ前の装備にあたるM1956スリーピングバッグキャリアーは、
細くて長いコットン製のストラップで構成された複雑怪奇な代物でしたが、
コチラは一枚布の単純構造で非常に使いやすい逸品となっております
寝袋やマットだけでなく、色々なものを包めて汎用性が高い!!
・・・と思うのですが、あまり使っている映像や画像を見たことがありません
(いや、もしかすると気付いてないだけかも
)
それでは今回はこのへんで
(次回からはまた非アウトドアに戻るんだろうなァ・・・)

Hilander(ハイランダー) アルミロールマット 60×180
米軍のウレタンマットとほぼ同じサイズですが、値段は半値以下。

BIG AGNES(ビッグアグネス) エアコア マミー ロング
米軍のエアマットレスとほぼ同じ長さですが・・・高いなァ
この価格なら米軍モノを買った方が良いかも

ココ最近、「アウトドアで使用できる米軍装備の紹介」
と言うコンセプトを忘れておりました

なので今回(もしくは今回だけ?)は、アウトドアで使用できる米軍装備をご紹介致します

スリーピングマット
制式名:MAT SLEEPING
製造国:アリカカ合衆国
製造年:不明
サイズ:190×60cm
カラー:OD
材質:ウレタン
兵士が寝袋の下に敷くウレタン製のマット、いわゆる銀マット(アルミマット)の軍用版です。
銀マットに比べ柔軟性は無い(つまり寝心地は悪い)ですが、
非常に丈夫で、どんなに尖った小石の上に敷いても穴が開きそうにありません。
軽くて丈夫で断熱性も良いので、なかなか使える代物だと思います

銀マット全般に言えることですが嵩張るのが難点ですかね?
バックパッカーが銀マットをリュックの一番上に取り付ける様に、
米兵もこのスリーピングマットを取り付けます。 (アリスパックに付けてるイメージが強いなァ)
私は寝袋キャリアーにくるみ、ショルダーストラップを取り付け、
スリーピングマット単独で持ち運ぶことが多いです

実際には寝袋キャリアーを使う必要性は無く、
マットの結束用のヒモに直接ショルダーストラップを付けるだけで事足ります

結束用のヒモはマット自体に取り付けられていて分離できませんが、
どうやら分離しているタイプ(輪ゴムタイプ?)もあるようです。
ヒモの部分にコントラクトナンバー等が印字されているのですが、
私の所有しているモノには何もなし

(消えたのか?それとも初めから印字されていなかったのか?)
このスリーピングマットがいつ頃から使用されているのかは定かではありません・・・
1982年発行(1977年初版)の装備品マニュアルには載っていないので、
1980年代以降のモノなのでしょうか?
何か情報がございましたら御一報を!!
----------------------------------------
エアマットレス
制式名:MATTRESS, PNEUMATIC, (INSULATED) CLASS 2
製造国:アメリカ合衆国(QUALITY FABRICATIONS, INC. 製)
製造年:1984年頃(DLA 100-84-C-4275)
サイズ:200×80cm
カラー:OD
材質:ナイロン
コチラは上記のエアマットレス版です。
ウレタンタイプに比べると重いですが、コンパクトに畳むことが出来ます。
(元々大きいので、劇的に小さくはなりませんけどね

寝心地・保温性は当然コチラのエアマットレスの方が上です

難点はパンクしたら終わり・・・と言うことでしょうか?
ベトナム戦争では湿地帯を行軍する際に、
濡らしたくない荷物を乗せる小型ゴムボートとしても使用していました。
映画『ディア・アメリカ 戦場からの手紙』では、
海でサーフボード代わりにして遊んでいる若い米兵の映像が流れます。
死と隣り合わせのベトナムで無邪気に休暇を楽しんでいる姿を見ると、
何とも言えない複雑な心境になります・・・
※『ディア・アメリカ』の映像は全てベトナム戦争当時の記録映像です
2000年以降、
自己膨張型エアマットレス(制式名:MAT, SLEEPING, SELF-INFLATING)が
軍に納入されているようです。
残念ながら高くて買えず未入手なので、紹介は出来ません

----------------------------------------
M1967スリーピングバッグキャリアー
制式名:CARRIER, SLEEPING GEAR
製造国:アメリカ合衆国
製造年:1968年頃(DSA 100-68-C-2549)
サイズ:35×30cm
カラー:OD
材質:ナイロン
スリーピングマットを包んでいた寝袋キャリアーです。
一つ前の装備にあたるM1956スリーピングバッグキャリアーは、
細くて長いコットン製のストラップで構成された複雑怪奇な代物でしたが、
コチラは一枚布の単純構造で非常に使いやすい逸品となっております

寝袋やマットだけでなく、色々なものを包めて汎用性が高い!!
・・・と思うのですが、あまり使っている映像や画像を見たことがありません

(いや、もしかすると気付いてないだけかも

それでは今回はこのへんで

(次回からはまた非アウトドアに戻るんだろうなァ・・・)

Hilander(ハイランダー) アルミロールマット 60×180
米軍のウレタンマットとほぼ同じサイズですが、値段は半値以下。

BIG AGNES(ビッグアグネス) エアコア マミー ロング
米軍のエアマットレスとほぼ同じ長さですが・・・高いなァ
この価格なら米軍モノを買った方が良いかも

Posted by パイル二等兵 at 11:50│Comments(18)
│サバイバル用品
この記事へのコメント
こんばんは、ハイエナです。
私はオールウェザーブランケットを敷物として使っていますが、
エアマットレスとポンチョライナーを使えば外で寝ている事を
忘れてしまうぐらい快適な夜が過ごせそうですね。
私はオールウェザーブランケットを敷物として使っていますが、
エアマットレスとポンチョライナーを使えば外で寝ている事を
忘れてしまうぐらい快適な夜が過ごせそうですね。
Posted by ハイエナ at 2011年10月09日 22:39
◎ハイエナさん こんにちは!
エアマットレスを使えばかなり快適でしょうね~♪
ただ、本文中には書き忘れましたが
空気を入れるのが大変そうです・・・
最低でも足踏みタイプの空気入れを一緒に携帯しないといけませんね。
エアマットレスを使えばかなり快適でしょうね~♪
ただ、本文中には書き忘れましたが
空気を入れるのが大変そうです・・・
最低でも足踏みタイプの空気入れを一緒に携帯しないといけませんね。
Posted by パイル二等兵 at 2011年10月10日 14:18
M1967スリーピングキャリアーは人気もなく、結構手に入りやすいですよね(やけに高く売っているところもありますが・・・)。
ナイロンHサスやピストルベルトに連結できるように出来るところもいい改良点だと思われます。
実際に使用しているのを見たことないですし、裏のベルクロも何のためのものか、不可解なものです。
ナイロンHサスやピストルベルトに連結できるように出来るところもいい改良点だと思われます。
実際に使用しているのを見たことないですし、裏のベルクロも何のためのものか、不可解なものです。
Posted by 高桑三等兵 at 2011年10月10日 23:22
私はスナイピングマットで寝ていました(≧∇≦)シューティングマットも類似品ですが、スナイピングマットは単なる射撃ではなく、荒れ地でも大勢を維持し完璧な狙撃が出来るよう工夫されてます。もちろん地熱は遮断します。なので快適に寝れます(-_-#)使い方間違ってますがwスナイパー訓練では最低限の装備でその場に有るものを最大限利用し最大の効果を上げるように教わりました。イラク戦争帰還兵で元スカウトスナイパーの講師による、軍公式カリキュラムを体験できる企画でしたが(-_-#)・・・キツすぎでした(;_;)彼らはどんな過酷な状況下でも休息を取れます。任務遂行に最大の労力を注ぎ込めるよう、鍛えられておられるそうです。
Posted by combatfox at 2011年10月11日 00:38
◎高桑三等兵さん おはようございます!
全く同感です!
価格は数百円~数千円・・・ありえない格差ですよね~(笑)
いつもマットキャリアーとしてしか使わないので、
実際の使用方法を詳しく知らないのですが、
裏のベルクロは本当に謎です・・・
M1967装備の載ったマニュアルには何故かコレが載ってないんですよねェ
それに関しても謎です・・・
(たまたま私のマニュアルに載っていないだけかも)
全く同感です!
価格は数百円~数千円・・・ありえない格差ですよね~(笑)
いつもマットキャリアーとしてしか使わないので、
実際の使用方法を詳しく知らないのですが、
裏のベルクロは本当に謎です・・・
M1967装備の載ったマニュアルには何故かコレが載ってないんですよねェ
それに関しても謎です・・・
(たまたま私のマニュアルに載っていないだけかも)
Posted by パイル二等兵 at 2011年10月11日 07:25
◎combatfoxさん おはようございます!
スナイピングマットやシューティングマットとは、
伏射時に下に敷くものでしょうか?
恥ずかしながら初耳だったので、ご教授お願いします(汗)
スナイパーの訓練を経験済みなのですか!? 流石はcombatfoxさん!!
体力のない私なら、途中リタイアしそうです(笑)
ヒストリーチャンネル「米軍・エリートの道」の海兵隊スナイパー編を見ましたが、
いかにスナイパーと言う職種がハードなのかを知りました。
スナイピングマットやシューティングマットとは、
伏射時に下に敷くものでしょうか?
恥ずかしながら初耳だったので、ご教授お願いします(汗)
スナイパーの訓練を経験済みなのですか!? 流石はcombatfoxさん!!
体力のない私なら、途中リタイアしそうです(笑)
ヒストリーチャンネル「米軍・エリートの道」の海兵隊スナイパー編を見ましたが、
いかにスナイパーと言う職種がハードなのかを知りました。
Posted by パイル二等兵 at 2011年10月11日 07:43
今後の課題は安眠。
自己膨張型エアマットレス欲しいです。
寝ていて地べたにあたるのは上半身が主なので、肩幅×90センチので十分なんですがねー
自己膨張型エアマットレス欲しいです。
寝ていて地べたにあたるのは上半身が主なので、肩幅×90センチので十分なんですがねー
Posted by 物好き
at 2011年10月11日 09:17

◎物好きさん こんにちは!
軽量化と快適さを追求すれば、自己膨張型に辿り着きますかね~?
自己膨張型の枕と座布団は持っていますが、なかなか便利です♪
あまり各種サイズが出ていないのが難点でしょうか?
軽量化と快適さを追求すれば、自己膨張型に辿り着きますかね~?
自己膨張型の枕と座布団は持っていますが、なかなか便利です♪
あまり各種サイズが出ていないのが難点でしょうか?
Posted by パイル二等兵 at 2011年10月11日 10:55
スナイピングマットやシューティングマットは伏せた状態で射撃するさいにひくクッションマットです。素材はウレタン系が多いです。私が受けた訓練は射撃はなく、主にサバイバル術、基礎体力、アンブッシュ、作戦ポイント(LZやRP)などの選定方法など基礎訓練です。ベテランの現役兵士や警察特殊部隊隊員などは休暇を利用し体力維持や技術向上のため、同じような訓練を繰り返しているそうです。
Posted by combatfox at 2011年10月11日 11:34
◎combatfoxさん こんにちは!
なるほど~、ウレタン製という事は快適に寝られそうですね♪
サバイバル術は習いたいな~!
日本国内だといくら射撃の訓練をしても実用は難しいですが、
サバイバル術ならアウトドアにも役立てそうですしね~!
アンブッシュと言う設定の野営をしたら面白そう♪
なるほど~、ウレタン製という事は快適に寝られそうですね♪
サバイバル術は習いたいな~!
日本国内だといくら射撃の訓練をしても実用は難しいですが、
サバイバル術ならアウトドアにも役立てそうですしね~!
アンブッシュと言う設定の野営をしたら面白そう♪
Posted by パイル二等兵 at 2011年10月11日 11:47
パイル二等兵さんこんにちは。
私も同じマットを持ってます。
確かに丈夫ですが、寝心地は…硬いですね。
私はこのマットに「トランギア・サーマレストZ ライト・レモン」を重ねてます。
レモンイエローが敵に発見され易いですが(*^^*)
私も同じマットを持ってます。
確かに丈夫ですが、寝心地は…硬いですね。
私はこのマットに「トランギア・サーマレストZ ライト・レモン」を重ねてます。
レモンイエローが敵に発見され易いですが(*^^*)
Posted by 大宮二等兵 at 2012年02月03日 11:47
◎大宮二等兵どの こんばんは!
おおっ、お持ちでしたか~♪
丈夫さだけが取り柄のアイテムですよね(笑)
大宮二等兵どのの様に、
マットの下に敷くマットと言う使い方がベストだと思います。
私もこのマットの上に銀マットを重ねて使ってますので。
おっしゃる通りレモンイエローや銀色のマットを重ねちゃうと、
折角OD色で迷彩効果を高めてる意味が無いですね(汗)
おおっ、お持ちでしたか~♪
丈夫さだけが取り柄のアイテムですよね(笑)
大宮二等兵どのの様に、
マットの下に敷くマットと言う使い方がベストだと思います。
私もこのマットの上に銀マットを重ねて使ってますので。
おっしゃる通りレモンイエローや銀色のマットを重ねちゃうと、
折角OD色で迷彩効果を高めてる意味が無いですね(汗)
Posted by パイル二等兵 at 2012年02月03日 21:30
パイル二等兵殿、おはようございます。
確かに丈夫ですが硬いですね。
私はテントの底を保護するグランドシートかわりに敷いてます。
テントの保護と防寒の両徳になります。
純正のグランドシートは高いですから。
何かミリタリーネタから外れてすいません。
確かに丈夫ですが硬いですね。
私はテントの底を保護するグランドシートかわりに敷いてます。
テントの保護と防寒の両徳になります。
純正のグランドシートは高いですから。
何かミリタリーネタから外れてすいません。
Posted by 大宮二等兵 at 2012年02月04日 09:02
◎大宮二等兵どの おはようございます!
米軍のスリーピングマット自体が、
グランドシートを兼ねた物だと推測しています。
米兵は地面の上に直接敷いて、寝袋で寝ていますので。
マット兼グランドシートと考えると、この硬さは納得できる・・・かな?
断熱と地面のゴツゴツからの身体の保護が最優先で、快適さは二の次ですからね~
ミリタリーから大幅に外れても構いませんよ~(笑)
米軍のスリーピングマット自体が、
グランドシートを兼ねた物だと推測しています。
米兵は地面の上に直接敷いて、寝袋で寝ていますので。
マット兼グランドシートと考えると、この硬さは納得できる・・・かな?
断熱と地面のゴツゴツからの身体の保護が最優先で、快適さは二の次ですからね~
ミリタリーから大幅に外れても構いませんよ~(笑)
Posted by パイル二等兵 at 2012年02月04日 10:25
こんばんは(^^)
スリーピングマットいいですよね
丈夫だしあったかいし、
ソロ用のツーリングテントのグランドシートにもなって重宝してます
(^艸^)
スリーピングバッグキャリア
自分もスリーピングマットに使用してます
(^o^;)
今年の夏は、初シェルターハーフテントキャンプにスリーピングマットを使用するのが楽しみです
ヽ(´▽`)/
スリーピングマットいいですよね
丈夫だしあったかいし、
ソロ用のツーリングテントのグランドシートにもなって重宝してます
(^艸^)
スリーピングバッグキャリア
自分もスリーピングマットに使用してます
(^o^;)
今年の夏は、初シェルターハーフテントキャンプにスリーピングマットを使用するのが楽しみです
ヽ(´▽`)/
Posted by 海人隊員 at 2012年04月02日 22:28
◎海人隊員どの こんばんは!
スリーピングマットは市販の物に比べて丈夫なので、
よっぽどの事がない限り買い替える必要がないので、
コストパフォーマンスもいいですね!
やはりスリーピングバッグキャリアを使ってますか〜
マット用と言っても過言ではない程しっくりきますよね〜(笑)
夏のシェルターハーフ泊いいですね〜♪
寒くないのでマット一枚あれば十分ですね
是非とも結果報告を聞かせて下さい!!
スリーピングマットは市販の物に比べて丈夫なので、
よっぽどの事がない限り買い替える必要がないので、
コストパフォーマンスもいいですね!
やはりスリーピングバッグキャリアを使ってますか〜
マット用と言っても過言ではない程しっくりきますよね〜(笑)
夏のシェルターハーフ泊いいですね〜♪
寒くないのでマット一枚あれば十分ですね
是非とも結果報告を聞かせて下さい!!
Posted by パイル二等兵 at 2012年04月04日 18:55
パイル二等兵さん、おはようございます!
キャリアーの謎のベルクロですが、ナイロンのHサス(M67)の背面にあてがってみて下さい。
3箇所のベルクロがサスペンダーの中心部と左右のストラップにぴったりと留められる様になっていますよ!(^^ゞ
既に解決済みだったら失礼しました~♪
野営装具は面白いですよね!
実際、使えるところに魅力を感じます。
キャリアーの謎のベルクロですが、ナイロンのHサス(M67)の背面にあてがってみて下さい。
3箇所のベルクロがサスペンダーの中心部と左右のストラップにぴったりと留められる様になっていますよ!(^^ゞ
既に解決済みだったら失礼しました~♪
野営装具は面白いですよね!
実際、使えるところに魅力を感じます。
Posted by cammies at 2012年04月07日 07:58
◎cammiesどの こんにちは!
なるほど、Hサスとの連結で使用するんですね〜!!
私はいつも一連の装備を単体でしか見ていなかったので、
気付きませんでした(汗)
一通り装備を組んでみるのも重要ですね!
ミリタリー物はコレクション、実用の両面で楽しめるからイイですよね♪
その分、投資資金も嵩みますが・・・
なるほど、Hサスとの連結で使用するんですね〜!!
私はいつも一連の装備を単体でしか見ていなかったので、
気付きませんでした(汗)
一通り装備を組んでみるのも重要ですね!
ミリタリー物はコレクション、実用の両面で楽しめるからイイですよね♪
その分、投資資金も嵩みますが・・・
Posted by パイル二等兵 at 2012年04月08日 17:07