2014年07月28日
南の島からの最終便
こんばんは、パイル二等兵です
久々にまともな更新ですね・・・
えー今回はCafe Marines名誉隊員である海人軍曹からの支援物資をご紹介したいと思います!!
ここでお知らせですが、
海人軍曹は沖縄本島から引越しをされたので今回ご紹介する支援物資が最終便となってしまいました・・・
今まで無償で支援して頂き大変感謝しております。
いつかこのご恩はお返し致しますので、
福岡へいらした際はお声をお掛け下さい!!
では早速支援物資のご紹介を

オーストラリア軍のレーションとキャンティーン&カップです。
その他にも大量に支援物資が送られてきましたが、今回はこの2点をピックアップ致します。

まずはオーストラリア軍レーションです。
かなり貴重な品で、お値段も米軍レーションの数倍とのこと!!
製造年(もしくは袋詰めした年)は2007年、消費期限は2013年となっております。
期限切れからまだ1年たっていない新鮮なレーションですね!! (当然食べる予定です)
ざっと中身を見ると袋詰めと缶詰めが混在しています。 チョコレート系の高カロリーな品が多そうです。
オーストラリア軍レーションで有名なのがベジマイトです。
オーストラリアの国民食的地位にあるものですが、
他国の人はまず食べられないと言うマズさのようです
実食レポートはまた後日・・・

続いてFOLEY MFG.CO.社の1944年製ステンレスカップです。
このてのカップはハンドル部分が鉄製なのでほとんどのものが錆び付いているのですが、
こちらは奇跡的美しさ
ちなみに付属のアルミキャンティーンはレプリカです。
レプリカキャンティーンは実物と違い安心して使える利点がありますね。
刻印が全くないので何者なのかサッパリ分かりませんが
今回も軽い内容でしたが、このへんで

久々にまともな更新ですね・・・
えー今回はCafe Marines名誉隊員である海人軍曹からの支援物資をご紹介したいと思います!!
ここでお知らせですが、
海人軍曹は沖縄本島から引越しをされたので今回ご紹介する支援物資が最終便となってしまいました・・・
今まで無償で支援して頂き大変感謝しております。
いつかこのご恩はお返し致しますので、
福岡へいらした際はお声をお掛け下さい!!
では早速支援物資のご紹介を


オーストラリア軍のレーションとキャンティーン&カップです。
その他にも大量に支援物資が送られてきましたが、今回はこの2点をピックアップ致します。

まずはオーストラリア軍レーションです。
かなり貴重な品で、お値段も米軍レーションの数倍とのこと!!
製造年(もしくは袋詰めした年)は2007年、消費期限は2013年となっております。
期限切れからまだ1年たっていない新鮮なレーションですね!! (当然食べる予定です)
ざっと中身を見ると袋詰めと缶詰めが混在しています。 チョコレート系の高カロリーな品が多そうです。
オーストラリア軍レーションで有名なのがベジマイトです。
オーストラリアの国民食的地位にあるものですが、
他国の人はまず食べられないと言うマズさのようです

実食レポートはまた後日・・・

続いてFOLEY MFG.CO.社の1944年製ステンレスカップです。
このてのカップはハンドル部分が鉄製なのでほとんどのものが錆び付いているのですが、
こちらは奇跡的美しさ

ちなみに付属のアルミキャンティーンはレプリカです。
レプリカキャンティーンは実物と違い安心して使える利点がありますね。
刻印が全くないので何者なのかサッパリ分かりませんが

今回も軽い内容でしたが、このへんで

Posted by パイル二等兵 at 18:49│Comments(4)
│戦利品・軍用化・小ネタ
この記事へのコメント
オーストラリア軍のレーションは珍しいですねーw現在の先進諸国は戦闘の形態も過去と変わってきていて、レーションなどの個人装備も少なくなってきてますからねー!現在は大部隊が戦場近くに陣取って、優れた機動手段にて戦場へリアルタイムで兵站を導入する形式が多く、食事も戦場からほど近いベースで炊き出し車を設置し、シェフが一流料理をふるまっているそうです。まさにブラックホークダウンで描かれていた戦闘形式ですね~ですので、一部の部隊を除いて、昔は必須だったレーション・個人戦闘用道具(ナイフなど)テントなど兵士が個々で戦場へ居残り戦い続けるための道具っていうものが、減ってきちゃっている気が・・・まぁファイティングナイフなどは一度廃止されたが、あの有名なアフガンの戦闘事件(駐屯していた米兵数十名がゲリラ300名ほどに包囲され攻撃を受けた事件)で兵士は銃剣を官給されておらず、弾薬が尽きて戦闘不能に陥った兵が多かったことで、白兵戦の重要性が見直され、現在バヨネットが再検討&導入がほぼ決まっているらしいです。因みに、その事件の際弾薬が尽きたにもかかわらず、個人で所持していたファイティングナイフで戦い多くの米兵の命を救ったが自らの命を落としてしまわれた兵士がいたそうで、その兵士は勲章授与と2階級特進だったかな?さらに米有名メーカーが彼をしのんで彼を追悼する限定モデルのナイフを作成、その売り上げは家族への寄付に充てられたという話です。キャンテーン関連も現在多くの兵士はペットボトルを使ってるとか・・・
Posted by combatfox at 2014年08月03日 07:14
パイル二等兵殿、こんばんは。
レーション、うらやましい限りです。
今年の目標のひとつは、レーションのみでのキャンプ。
ネットで探してますが、なかなか手頃な値段のモノは見つかりませんね~。
同じものを民生用に売ってる‥‥なんてことはないのでしょうか?
そういうのがあれば、嬉しいのですが(^^)
ま、気長に探してみます。
レーション、うらやましい限りです。
今年の目標のひとつは、レーションのみでのキャンプ。
ネットで探してますが、なかなか手頃な値段のモノは見つかりませんね~。
同じものを民生用に売ってる‥‥なんてことはないのでしょうか?
そういうのがあれば、嬉しいのですが(^^)
ま、気長に探してみます。
Posted by Bobby at 2014年08月05日 21:38
◎combatfoxどの こんにちは( ̄^ ̄)ゞ
この記事へのコメントを見逃してました、すみません(汗)
確かに時代の変遷とともにバックアップ体制が整い、かつてのような戦場で非常食レベルの糧食ばかりとることは無いみたいですね。
ペットボトルミリタリー好きにとっては味気ないですが、実用には向いているんでしょうね(^_^;)
この記事へのコメントを見逃してました、すみません(汗)
確かに時代の変遷とともにバックアップ体制が整い、かつてのような戦場で非常食レベルの糧食ばかりとることは無いみたいですね。
ペットボトルミリタリー好きにとっては味気ないですが、実用には向いているんでしょうね(^_^;)
Posted by パイル二等兵 at 2014年12月30日 12:23
◎Bobbyどの こんにちは( ̄^ ̄)ゞ
コメントを見逃してました、すみません(汗)
私もレーションだけでの露営は未経験ですね(^_^;)
米軍レーションだけだと食事の楽しみがなくなるので、
自衛隊の戦闘糧食を織り交ぜると楽しめるかも^_^
最近はアウトドアショップにもレトルト食品をミリ飯として置いてあるので、
とりあえずはそれで美味しくレーション体験するのもいいかもしれませんね!
コメントを見逃してました、すみません(汗)
私もレーションだけでの露営は未経験ですね(^_^;)
米軍レーションだけだと食事の楽しみがなくなるので、
自衛隊の戦闘糧食を織り交ぜると楽しめるかも^_^
最近はアウトドアショップにもレトルト食品をミリ飯として置いてあるので、
とりあえずはそれで美味しくレーション体験するのもいいかもしれませんね!
Posted by パイル二等兵 at 2014年12月30日 12:29
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |