ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年12月21日

第11回定例露営訓練

こんにちは、パイル二等兵ですニコニコ

今回は『第11回定例露営訓練』の報告ですピンクの星


第11回定例露営訓練
場所はいつもの様に直方オートキャンプ場
メンバーもいつもの様に私・パイル二等兵と副官・シェフ伍長、そして民間人女性二人であります。
何気にシェフ伍長が米海軍のデジタル迷彩・NWUのカーゴパンツを履いてますねキラキラ
ちなみに私は持ってません・・・タラ~

時期は11月中旬くらいだったかな? まァそれなりに寒さが厳しかったのを記憶しています。

装備は相も変わらずポンチョタープ
コールマン・コンパクトピクニックベンチセットコールマン・ミニアルミテーブル
そしてホームセンターで購入した折り畳みチェア4脚です。



第11回定例露営訓練
この日の食事はCafe Marines名誉隊員・海人軍曹から支援して頂いていた
自衛隊戦闘糧食Ⅱ型(通称パックメシ)です。
メニューは肉団子(白米、五目飯、ノリ付)豚角煮(白米2個付)です。

自衛隊バージョンと民間バージョンのモーリアンヒートパックで温め、
入りきれなかったモノはジュニアバーナーメスキットパンで湯煎しました。

完成品の出来栄えは良く見えますが、
実は民間バージョンのヒートパックで温めた白米に熱が通りきっておらずボソボソでした汗
民間バージョンの熱量が小さいわけではなく、許容量以上に詰め込んだ私のミスです・・・

ボソボソ白米以外は問題なく食せる秀逸なメニューでした!!



第11回定例露営訓練
それなりに長居するのでコンビニおでんを現場で温め直し、寒さを和らげましたテヘッ

ん~・・・キャンティーンカップに入れたおでんは、どう見ても美味しそうじゃないですね汗



第11回定例露営訓練
食後は年越し露営に向けて、シェルターハーフの単独設営訓練です!!
 ※本来シェルターハーフは2人用なので、2人で設営します

シェフ伍長が私の指示の下、悪戦苦闘しながら設営していましたテヘッ
完成形は少し緩みやたるみがありますが、本番では修正して完璧な張り具合にしますキラキラ


久々に訓練らしい訓練をした日でした。 それでは今回はこのへんでニコッ



たまには使用している装備品の宣伝でも・・・
Coleman(コールマン) コンパクトピクニックベンチセット
Coleman(コールマン) コンパクトピクニックベンチセット


Coleman(コールマン) ミニアルミテーブル
Coleman(コールマン) ミニアルミテーブル


イワタニ産業(Iwatani) イワタニカセットガスジュニアバーナー2
イワタニ産業(Iwatani) イワタニカセットガスジュニアバーナー2




ロゴス(LOGOS) アルミポール 200cm
ロゴス(LOGOS) アルミポール 200cm


ユニフレーム(UNIFLAME) ウィンドスクリーン
ユニフレーム(UNIFLAME) ウィンドスクリーン


GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP






このブログの人気記事
100均で買ったソロキャン道具
100均で買ったソロキャン道具

俺は目指す、ソロキャンパーを!
俺は目指す、ソロキャンパーを!

今持ってるソロキャン道具
今持ってるソロキャン道具

100均アルコールバーナー五徳を考察
100均アルコールバーナー五徳を考察

古いナイフ買った
古いナイフ買った

同じカテゴリー(露営)の記事画像
定例露営訓練(紅茶会)
今年最後の定例露営訓練
夏の定例露営訓練
年越し露営(2016→2017)
夏季訓練
越冬露営(2015年)
同じカテゴリー(露営)の記事
 定例露営訓練(紅茶会) (2018-04-21 20:03)
 今年最後の定例露営訓練 (2017-12-29 13:43)
 夏の定例露営訓練 (2017-11-02 23:58)
 年越し露営(2016→2017) (2017-05-14 20:16)
 夏季訓練 (2017-05-04 10:47)
 越冬露営(2015年) (2017-05-03 13:18)

Posted by パイル二等兵 at 12:19│Comments(4)露営
この記事へのコメント
訓練、お疲れ様です。フムフム、民間人女性は軍事顧問ですかね~(笑 寒かったことと思います。やはりCP大型テントをパイルさんが購入し、中でストーブたいて快適な空間を演出するのが女性軍事顧問様からの評価UPへつながるのでは(暴

食事もとっても美味しそうですが、さすがにキャンティーンカップのおでんは、評価が分かれるところですかね~w私的にはありです。豚汁やそうめんって言うのも、おつかも知れません♪米軍の食料にミートボールはかかせませんよね~w

さてシェフ伍長様はシェルターハーフ設営訓練にがんばっておられますね~私も応援いたします。ねぎらいの言葉をかけてやってくださいw

さて、シェルターの張り方ですが、マニュアルどおりもよいですが、ポイントを抑えていれば、各自が張りやすく、適切且つスピーディーに設営できるオリジナルの張り方を模索してもよいと思います。私も我流ですが、長年の野営経験から、編み出した張り方で張ってます(笑
まず位置を決めたら、各所仮止めでペグダウンしその後、仮で設営しペグ位置など調整しながら本張りします。とにかく大体の位置で仮ペグダウンしテントの形を張ってしまい、その後微調整で本張りというのがコツですかね~♪風邪があるときなど、特に仮止めで設営しそれから本張りしないと、飛ばされたり、生地がはためいて、はりにくいんですよw
①位置決めし仮ペグダウンで仮設営
②ペグ位置など微調整
③ペグを適切に打ち込み、張り紐の長さを調節したるみがないようにする
と言った感じでしょうか(* ̄∇ ̄*)エヘヘ絶対にマニュアルどおりの順序で設営しなければいけない事はありませんし、2人作業を一人でやるわけですので、アレンジが必要ですからね~まぁ設営回数こなせばおのずと慣れてくると思いますよ~
それでは、訓練頑張って下さいw
Posted by combatfox at 2012年12月21日 16:47
こんばんは、ハイエナです。

自衛隊レーションはMREレーションと違って美味しそうですね。
私もイベントで自衛隊レーションを見かけたのですが、その
ブースの方に聞いても出どころのハッキリしない怪しい物だった
ので入手しませんでした……。

キャンティーンカップに入ったおでんは、寒さで震える
戦場の兵士にとって心も温まるアイテムですね。

やっぱりシェルターハーフは広いので、ポンチョシェルター
より快適そうですね。あとは、その分だけ空気が温まりにくい
シェルターの中の防寒対策さえ考えれば完璧ですね。

「オペレーション・ニューイヤーイブ」(年越し作戦)の
作戦結果報告、楽しみにしています。
Posted by ハイエナ at 2012年12月23日 21:21
◎combatfoxどの こんばんは∠( ̄∧ ̄)

軍用大型テント欲しいですね~!!
中でストーブ焚いてヌクヌク、良いですね~!!
それらの収納場所、資金、入手経路など問題山積みですが、
いつかは揃えたいです。
特に寒くなると、ほんとに欲しくなります・・・

私やシェフ伍長は、キャンティーンカップでの食事に抵抗ないのですが、
ミリタリーに興味のない方々からすると、食器としては抵抗があるみたいですね(汗)

2人用のシェルターハーフを一人で設営するということに無理がありそうですが、
結構簡単に出来ちゃいますよね(笑)
当然2人でやった方が、確実に綺麗で時間もかからないでしょうが。

当日は寒いですが、
時間はありますので確実に緩みなく風の入らない設営をしたいですね♪
Posted by パイル二等兵 at 2012年12月26日 22:43
◎ハイエナどの こんばんは∠( ̄∧ ̄)

自衛隊のレーションは基本的には放出しないそうなので、
現在出回っているモノは出所不明ですね・・・
災害訓練で一般の方に配っている、と言う噂も聞いたことありますが、
ん~どうなんでしょう?

我々にとってはキャンティーンカップで食事をすることこそ醍醐味!!
見た目は悪い(笑)ですが、おでんの味は最高でした♪

この時期シェルターハーフだけでは夜を明かすのは厳しいでしょうね・・・
テント内でストーブを焚くのは、一酸化炭素の問題であまり出来ませんが、
それなりの対策をとれば安全に使用できそうです。
まァそれまでは、ひたすら厚着して寝袋に潜り込むしかないですね(汗)

「オペレーション・ニューイヤーイブ」の成功を祈っていて下さい!!
Posted by パイル二等兵 at 2012年12月26日 22:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第11回定例露営訓練
    コメント(4)