2010年07月27日
触発されて・・・
初回投稿:2010年7月27日
更新日時:2013年8月27日
更新内容:所々微妙に編集
こんにちは、パイル二等兵です
Americaさんがキャンティーンカップを磨いて復活させていたので、
私も触発されて眠っているカップを磨くことにしました

私が所有しているカップの中で、平均的な状態の物です。
若干潰れており水筒にハマらなかったので、事前に力任せで整形しています。
このタイプのカップはどれもハンドル部分の錆がヒドイですね

1時間磨きました・・・本体部分は元から汚れていなかったのであまり変化が無いようですが、
ハンドル部分が劇的に綺麗になりました
(埋没していた製造会社の名がクッキリ読み取れます
)
コレを期に、現用のワイヤーハンドルからレトロなバーハンドルに選手交代です
ちなみにあと数個眠っているカップがあるのですが・・・見て見ぬフリをします
それでは今回はこのへんで

nalgene(ナルゲン) オアシス用ネオプレーンケース

nalgene(ナルゲン) オアシスBPA Free

エバニュー(EVERNEW) GI水筒1.1L
更新日時:2013年8月27日
更新内容:所々微妙に編集
こんにちは、パイル二等兵です

Americaさんがキャンティーンカップを磨いて復活させていたので、
私も触発されて眠っているカップを磨くことにしました


私が所有しているカップの中で、平均的な状態の物です。
若干潰れており水筒にハマらなかったので、事前に力任せで整形しています。
このタイプのカップはどれもハンドル部分の錆がヒドイですね


1時間磨きました・・・本体部分は元から汚れていなかったのであまり変化が無いようですが、
ハンドル部分が劇的に綺麗になりました


コレを期に、現用のワイヤーハンドルからレトロなバーハンドルに選手交代です

ちなみにあと数個眠っているカップがあるのですが・・・見て見ぬフリをします

それでは今回はこのへんで


nalgene(ナルゲン) オアシス用ネオプレーンケース

nalgene(ナルゲン) オアシスBPA Free

エバニュー(EVERNEW) GI水筒1.1L
Posted by パイル二等兵 at 11:37│Comments(29)
│食器・水筒
この記事へのコメント
どーもー!
前に記事に書きましたが、台湾軍のキャンテーンセットはサイズ
ピッタリでいいですよ。3900円位です(サムズミリタリ屋)
鉄分が流れ出しあまり体にいいこと無いみたいです。古いやつは・・・。
昔、こいつで朝のモーニング珈琲は格別でしたね~!
ちなみに私が初めて買ったキャンティーンは150円でした。(爆)
隣に本物のタイガーストライプシャツが2000円で売ってる時代ですが!
前に記事に書きましたが、台湾軍のキャンテーンセットはサイズ
ピッタリでいいですよ。3900円位です(サムズミリタリ屋)
鉄分が流れ出しあまり体にいいこと無いみたいです。古いやつは・・・。
昔、こいつで朝のモーニング珈琲は格別でしたね~!
ちなみに私が初めて買ったキャンティーンは150円でした。(爆)
隣に本物のタイガーストライプシャツが2000円で売ってる時代ですが!
Posted by タンタカ at 2010年07月29日 23:42
おっ!! きれいになるもんですね!!
もしやクレンザーですか??
もしやクレンザーですか??
Posted by オムラム
at 2010年07月30日 20:45

◎タンタカさん こんにちは!
返事遅くなってすみません(汗)
台湾軍のキャンティーン、タンタカさんの記事を見て以前から
気になってました。代用にはベストのようですね~♪
キャンティーン150円!?タイガーストライプシャツ2000円!?
その様な時代があったのですね・・・羨ましい!!
返事遅くなってすみません(汗)
台湾軍のキャンティーン、タンタカさんの記事を見て以前から
気になってました。代用にはベストのようですね~♪
キャンティーン150円!?タイガーストライプシャツ2000円!?
その様な時代があったのですね・・・羨ましい!!
Posted by パイル二等兵 at 2010年07月31日 13:20
◎オムラムさん こんにちは!
クレンザーとスチールウールで磨きました。
ハンドルの錆は意外と簡単に取れますね~
とりあえず眠っているカップのハンドルだけでも磨こうと思ってます♪
クレンザーとスチールウールで磨きました。
ハンドルの錆は意外と簡単に取れますね~
とりあえず眠っているカップのハンドルだけでも磨こうと思ってます♪
Posted by パイル二等兵 at 2010年07月31日 13:24
仕事と「野営」に追いまくられ!
途轍もなく!出遅れております・・・・・大汗
おぉ!磨かれましたなぁ~・・・・・・ニャリ
本体の部分は、水筒が当たる付近だけ汚れますが、
ハンドル部分が、一番の見せ場ですねぇ~(笑)
クリームクレンザー!いい仕事しますよ~(核爆)
from オレゴンの小さな小屋より
途轍もなく!出遅れております・・・・・大汗
おぉ!磨かれましたなぁ~・・・・・・ニャリ
本体の部分は、水筒が当たる付近だけ汚れますが、
ハンドル部分が、一番の見せ場ですねぇ~(笑)
クリームクレンザー!いい仕事しますよ~(核爆)
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by America
at 2010年08月12日 17:57

◎ Americaさん おはようございます!
まだサビてるカップが数個あるので磨かないといけないのですが
今月は何かと立て込んでおり、いつになることやら・・・
まだサビてるカップが数個あるので磨かないといけないのですが
今月は何かと立て込んでおり、いつになることやら・・・
Posted by パイル二等兵 at 2010年08月14日 06:34
どうもです。
材質に厚みもあって深型のキャンティーンカップは、最適の1合炊きミニ飯盒だということがわかりました。
以下、実験結果:
1)1合の米を入れ研ぐ。水は深型なので炊飯器より深めに。
2)アルミホイルでカバー(ピンと張らずに押しつ付ける感じで)をして、真ん中に箸2本分の穴を空ける。
3)火は沸騰したら最弱に。泡が穴のところまで来ては割れるを繰り返す。
(この間、ホイルがヘコヘコ上下します)
4)泡がひいてきたらライトで(夜だったので)穴を覗き込んで米が見えたらすぐ降ろす。
(引き始めてから1分もないんで注意! タイミングを逃すとこげます)
5)開けずにそのまま10分ほど蒸らして出来上がり。
(その間、メスキットでおかずを調理)
以上です。
材質に厚みもあって深型のキャンティーンカップは、最適の1合炊きミニ飯盒だということがわかりました。
以下、実験結果:
1)1合の米を入れ研ぐ。水は深型なので炊飯器より深めに。
2)アルミホイルでカバー(ピンと張らずに押しつ付ける感じで)をして、真ん中に箸2本分の穴を空ける。
3)火は沸騰したら最弱に。泡が穴のところまで来ては割れるを繰り返す。
(この間、ホイルがヘコヘコ上下します)
4)泡がひいてきたらライトで(夜だったので)穴を覗き込んで米が見えたらすぐ降ろす。
(引き始めてから1分もないんで注意! タイミングを逃すとこげます)
5)開けずにそのまま10分ほど蒸らして出来上がり。
(その間、メスキットでおかずを調理)
以上です。
Posted by Hanley at 2010年11月17日 16:12
◎Hanleyさん こんにちは!
ほ~なるほど~
詳しいレポートありがとうございます、とても参考になりました!
早速試してみようと思います♪
最近、原点回帰を思い立ちまして・・・
キャンティーンカップを中心としたアウトドアを構想しております。
キャンティーンセット(水筒・カップ・スタンド・カバー)と
スタンドに設置できるバーナーでどれだけの料理が出来るのか、
色々と試そうと思っています。
問題はバーナーでして・・・
候補としてはトランギアのアルコールバーナーなのですが
サイズ的にスタンドに入らない可能性があります(汗)
小型のアルコールバーナーを自作するのが一番なのですが、
まだその知識と技術が無く・・・
とりあえずは固形燃料で行こうと思ってます。
火加減の調節が出来ませんが(泣)
今後「Canteen Cup Club」・・・通称「3C」(トリプルC)を立ち上げ
キャンティーンカップの普及が出来たらな~、と密かに考えてます(笑)
ほ~なるほど~
詳しいレポートありがとうございます、とても参考になりました!
早速試してみようと思います♪
最近、原点回帰を思い立ちまして・・・
キャンティーンカップを中心としたアウトドアを構想しております。
キャンティーンセット(水筒・カップ・スタンド・カバー)と
スタンドに設置できるバーナーでどれだけの料理が出来るのか、
色々と試そうと思っています。
問題はバーナーでして・・・
候補としてはトランギアのアルコールバーナーなのですが
サイズ的にスタンドに入らない可能性があります(汗)
小型のアルコールバーナーを自作するのが一番なのですが、
まだその知識と技術が無く・・・
とりあえずは固形燃料で行こうと思ってます。
火加減の調節が出来ませんが(泣)
今後「Canteen Cup Club」・・・通称「3C」(トリプルC)を立ち上げ
キャンティーンカップの普及が出来たらな~、と密かに考えてます(笑)
Posted by パイル二等兵 at 2010年11月18日 14:09
こんいちは、
だいぶ前のページにコメントを記入し申し訳ありません。
水筒からスタートしたキャンティーンカップですが、「バーハンドル」何とも言えないくらいカッコ良いですね。私も1つ・・・・磨こうかなあ。と、思うのですが。古いステンレス製磨いていてどうですか?鉄分程度なら特に問題はないと考えるんですが・・・・
ご指導ください。
だいぶ前のページにコメントを記入し申し訳ありません。
水筒からスタートしたキャンティーンカップですが、「バーハンドル」何とも言えないくらいカッコ良いですね。私も1つ・・・・磨こうかなあ。と、思うのですが。古いステンレス製磨いていてどうですか?鉄分程度なら特に問題はないと考えるんですが・・・・
ご指導ください。
Posted by タロー at 2012年06月15日 09:37
追伸
こんにちは、 (誤字がございました。失礼しました。)
こんにちは、 (誤字がございました。失礼しました。)
Posted by タロー at 2012年06月15日 09:40
◎タローどの こんにちは∠( ̄∧ ̄)
いえいえ、過去記事へのコメントも大歓迎ですよ〜♪
ビンテージ物をこよなく愛する私と致しましては、
バーハンドルの雰囲気は最高だと思います。
ワイヤーハンドルに比べ
ハンドルをロックすると言うアクションが一つ増えますが、
それを補ってあまりある魅力がありますね〜
バーハンドルはどれも数十年前の物ばかりで、
未使用品は基本的に入手困難…
なので中古品を徹底的に磨くしかありません。
軽い汚れ程度ならクレンザーで、
それでも落ちない汚れや錆は耐水サンドペーパーで磨くのがいいですね。
焦げ付きなどはサンドペーパーで簡単に落ちます。
なるべく細かいタイプがいいですが、1200番以上がベストですかね?
特にハンドル部分の錆がヒドイと思いますが、
ココには製造会社や製造年等かが刻印されているので、
それらを消してしまわないように〜(笑)
いえいえ、過去記事へのコメントも大歓迎ですよ〜♪
ビンテージ物をこよなく愛する私と致しましては、
バーハンドルの雰囲気は最高だと思います。
ワイヤーハンドルに比べ
ハンドルをロックすると言うアクションが一つ増えますが、
それを補ってあまりある魅力がありますね〜
バーハンドルはどれも数十年前の物ばかりで、
未使用品は基本的に入手困難…
なので中古品を徹底的に磨くしかありません。
軽い汚れ程度ならクレンザーで、
それでも落ちない汚れや錆は耐水サンドペーパーで磨くのがいいですね。
焦げ付きなどはサンドペーパーで簡単に落ちます。
なるべく細かいタイプがいいですが、1200番以上がベストですかね?
特にハンドル部分の錆がヒドイと思いますが、
ココには製造会社や製造年等かが刻印されているので、
それらを消してしまわないように〜(笑)
Posted by パイル二等兵 at 2012年06月15日 12:22
◎タローどの
誤字・脱字、気にせずガンガン書き込んで下さい〜(笑)
誤字・脱字、気にせずガンガン書き込んで下さい〜(笑)
Posted by パイル二等兵 at 2012年06月15日 12:25
こんばんは、
今日、バーハンドルのカップそれぞれ値段が違いますが、手に入れてみました。
早速、クリームクレンザー及びスチールウールで汚れ落としをしてみました。その後、中性洗剤にて除菌をしました。
1,000円代の物とそれより高額なものと比較をしてみて、乾燥後の様子はあまり差はありませんね。かえって安い方が傷が少ないように感じられました。 (ご報告)
今日、バーハンドルのカップそれぞれ値段が違いますが、手に入れてみました。
早速、クリームクレンザー及びスチールウールで汚れ落としをしてみました。その後、中性洗剤にて除菌をしました。
1,000円代の物とそれより高額なものと比較をしてみて、乾燥後の様子はあまり差はありませんね。かえって安い方が傷が少ないように感じられました。 (ご報告)
Posted by タロー at 2012年06月20日 22:18
◎タローどの こんにちは∠( ̄∧ ̄)
バーハンドル購入おめでとうございます♪ しかも2個ですか!?
これで魅惑のキャンティーンの沼にとっぷりハマってしまいましたね~(笑)
値段の違いは仕入れ時の状態によるものなんでしょうね。
結局のところ、磨いてしまえば両者の差は曖昧・・・と言うことですかね?
まァ中古の数倍はするコレクション用の未使用品は明らかに綺麗ですけど、
使うには躊躇してしまいますし。
やはり軍用品は安い中古を買って、
自分の気が済むまで磨く&洗うのがいいですね♪
今後の使用報告もお待ちしております!!
バーハンドル購入おめでとうございます♪ しかも2個ですか!?
これで魅惑のキャンティーンの沼にとっぷりハマってしまいましたね~(笑)
値段の違いは仕入れ時の状態によるものなんでしょうね。
結局のところ、磨いてしまえば両者の差は曖昧・・・と言うことですかね?
まァ中古の数倍はするコレクション用の未使用品は明らかに綺麗ですけど、
使うには躊躇してしまいますし。
やはり軍用品は安い中古を買って、
自分の気が済むまで磨く&洗うのがいいですね♪
今後の使用報告もお待ちしております!!
Posted by パイル二等兵 at 2012年06月21日 12:58
こんばんは、たびたびの訪問をお許しください。
さて、バーハンドルのキャンティーンカップですが1つに「金属臭」がしました。実用にしようと思っていたのに残念に感じましたが、なんとかその匂い消しに挑戦をいたしました。
ステンレス製に正しいかどうかは分かりませんが、カップに水を入れその中に重曹を入れて煮たたせました。5分程度ですが。
その際に感じたことは、ハンドグリップ部分がかなり熱くなりますね。
何か良い方法はありませんかね。周囲を木製のグリップカバーをはめるなど工夫をしてみたいと考えます。
消臭の件ですが、臭い取れましたね。重曹そのものににおいの原因物質を吸収する性質があるようです。が、これとステンレスの相性には私もよくわかりません。たぶんだいじょうだと思いますが、・・・・
これも自己責任でやるしかないですね。
さて、バーハンドルのキャンティーンカップですが1つに「金属臭」がしました。実用にしようと思っていたのに残念に感じましたが、なんとかその匂い消しに挑戦をいたしました。
ステンレス製に正しいかどうかは分かりませんが、カップに水を入れその中に重曹を入れて煮たたせました。5分程度ですが。
その際に感じたことは、ハンドグリップ部分がかなり熱くなりますね。
何か良い方法はありませんかね。周囲を木製のグリップカバーをはめるなど工夫をしてみたいと考えます。
消臭の件ですが、臭い取れましたね。重曹そのものににおいの原因物質を吸収する性質があるようです。が、これとステンレスの相性には私もよくわかりません。たぶんだいじょうだと思いますが、・・・・
これも自己責任でやるしかないですね。
Posted by タロー at 2012年06月23日 19:00
◎タローどの こんにちは∠( ̄∧ ̄)
どうぞどうぞ、遠慮なさらずご訪問しちゃって下さい♪
ん~やはり金属カップに金属臭は仕方ない事なのかもしれませんねェ
特にスチールウールで磨いた時は強い金属臭が出るような気が・・・
金属で金属を磨くのだから当然のことなのかも?
焦げを重曹で取ると言うのは聞いたことありましたが、
臭いまで取れるんですね~
重曹は限りなく中性に近い弱アルカリ性なので、
金属に与える影響はほぼ無いんじゃないかな~・・・?
磨き残したカップがまだ5~6個あるので、
磨き終わって金属臭のするものは重曹消臭してみます!!
どうぞどうぞ、遠慮なさらずご訪問しちゃって下さい♪
ん~やはり金属カップに金属臭は仕方ない事なのかもしれませんねェ
特にスチールウールで磨いた時は強い金属臭が出るような気が・・・
金属で金属を磨くのだから当然のことなのかも?
焦げを重曹で取ると言うのは聞いたことありましたが、
臭いまで取れるんですね~
重曹は限りなく中性に近い弱アルカリ性なので、
金属に与える影響はほぼ無いんじゃないかな~・・・?
磨き残したカップがまだ5~6個あるので、
磨き終わって金属臭のするものは重曹消臭してみます!!
Posted by パイル二等兵 at 2012年06月24日 15:54
こんにちは、
どうもこのページを使ってしまい申し訳ありません。
バーハンドルのキャンティーンカップは、デザイン的にも実用的にも私としてはワイヤ式よりも格段優れていると考えております。実際にワイヤ式の物を使用してみましたが、持ち手が安定しません。たぶん私の扱い方が悪いからでしょが・・・・
バーハンドルの方は持った感じが、安定していますね。格納する際も本体に傷はつきますがしっかりおさめることが出ます。ワイヤはカタカタと音がしますよ。不安定です。・・・・
しかし、バーハンドルで水は飲みましたもののどうも実戦で使用されたものであることが頭を過りますね。ということでまだ実用にはしておりません。残念ですが…カッコは良いし、実用的なのですが、・・・第2次・ベトナム戦等の光景が蘇ります。・・・・オブジェにしますかね。
ハイエナさんに質問すればよろしいのですが、コメの欄がございませんのでパイルさんにご質問を・・・ハイエナさんのブログに「キャンティーンカップ」でご飯を炊く欄がありますが、ワイヤーハンドルですがオリジナルよりしっかりしていて実用的でした。あれはご本人が改造されたかあるいは、新しい物が最近出たのでしょうか。それともオリジナルではないのでしょうか。??
長々書いてしまいました。それでは、!!
どうもこのページを使ってしまい申し訳ありません。
バーハンドルのキャンティーンカップは、デザイン的にも実用的にも私としてはワイヤ式よりも格段優れていると考えております。実際にワイヤ式の物を使用してみましたが、持ち手が安定しません。たぶん私の扱い方が悪いからでしょが・・・・
バーハンドルの方は持った感じが、安定していますね。格納する際も本体に傷はつきますがしっかりおさめることが出ます。ワイヤはカタカタと音がしますよ。不安定です。・・・・
しかし、バーハンドルで水は飲みましたもののどうも実戦で使用されたものであることが頭を過りますね。ということでまだ実用にはしておりません。残念ですが…カッコは良いし、実用的なのですが、・・・第2次・ベトナム戦等の光景が蘇ります。・・・・オブジェにしますかね。
ハイエナさんに質問すればよろしいのですが、コメの欄がございませんのでパイルさんにご質問を・・・ハイエナさんのブログに「キャンティーンカップ」でご飯を炊く欄がありますが、ワイヤーハンドルですがオリジナルよりしっかりしていて実用的でした。あれはご本人が改造されたかあるいは、新しい物が最近出たのでしょうか。それともオリジナルではないのでしょうか。??
長々書いてしまいました。それでは、!!
Posted by タロー at 2012年09月08日 14:22
こんばんは、ハイエナです。
この場を借りて、タローさんのご質問にお答えします。
私が使用しているのは、レプリカ品のキャンティーンカップです。
実戦で使用された物ではなく新品なので安心して使うことができ、
ハンドル部分の作りも非常にシッカリしています。
値段もそれほど高額ではないのでオススメです。
ちなみに、私のサイトにコメント欄はありませんが
お問い合わせのフォームがありますので、ご質問は
そちらよりお気軽にどうぞ。
この場を借りて、タローさんのご質問にお答えします。
私が使用しているのは、レプリカ品のキャンティーンカップです。
実戦で使用された物ではなく新品なので安心して使うことができ、
ハンドル部分の作りも非常にシッカリしています。
値段もそれほど高額ではないのでオススメです。
ちなみに、私のサイトにコメント欄はありませんが
お問い合わせのフォームがありますので、ご質問は
そちらよりお気軽にどうぞ。
Posted by ハイエナ at 2012年09月08日 18:12
◎タローどの こんにちは∠( ̄∧ ̄)
ハンドルの安定性はバーハンドルに勝るものはないです!!
しかし未使用品が出回っていないので、
中古品を敬遠される方にはそこがネックになってしまいますね(汗)
私のように気にしないタイプの人間には何の問題もありませんが(笑)
しかし製造年なしのバーハンドルカップは1980年前後の製造ロットと思いますので、
比較的平和な時期と言えます(小競り合いはありますが)。
実際に戦地で戦闘にさらされた品と言う確率は非常に低いと思いますよ。
ハンドルの安定性はバーハンドルに勝るものはないです!!
しかし未使用品が出回っていないので、
中古品を敬遠される方にはそこがネックになってしまいますね(汗)
私のように気にしないタイプの人間には何の問題もありませんが(笑)
しかし製造年なしのバーハンドルカップは1980年前後の製造ロットと思いますので、
比較的平和な時期と言えます(小競り合いはありますが)。
実際に戦地で戦闘にさらされた品と言う確率は非常に低いと思いますよ。
Posted by パイル二等兵 at 2012年09月09日 17:51
◎ハイエナどの こんにちは∠( ̄∧ ̄)
ハイエナどの所有のカップについて少々質問が・・・
米軍実物のワイヤーハンドルはユラユラと安定性がないのですが、
ハイエナどののカップは使用時にハンドルは安定しているのでしょうか?
またそのタイプの米軍実物品は存在するのでしょうか?
ちょっと前に中田商店で「MOLLEタイプのカップ」と表記されていたような気が・・・
ハイエナどの所有のカップについて少々質問が・・・
米軍実物のワイヤーハンドルはユラユラと安定性がないのですが、
ハイエナどののカップは使用時にハンドルは安定しているのでしょうか?
またそのタイプの米軍実物品は存在するのでしょうか?
ちょっと前に中田商店で「MOLLEタイプのカップ」と表記されていたような気が・・・
Posted by パイル二等兵 at 2012年09月09日 17:58
再びこんばんは、ハイエナです。
私の持っているレプリカ品のキャンティーンカップの
ワイヤーハンドルは、とっても安定していますよ。
水を満タンに入れた状態でハンドル部分だけを持って
カップを持ち上げ、手首で左右に振ってもハンドルが
フラつく事はありませんでした。
このタイプの米軍実物品は…… あるのかなぁ?
今度米軍放出品店の店員さんに聞いてみようと思います。
私の持っているレプリカ品のキャンティーンカップの
ワイヤーハンドルは、とっても安定していますよ。
水を満タンに入れた状態でハンドル部分だけを持って
カップを持ち上げ、手首で左右に振ってもハンドルが
フラつく事はありませんでした。
このタイプの米軍実物品は…… あるのかなぁ?
今度米軍放出品店の店員さんに聞いてみようと思います。
Posted by ハイエナ at 2012年09月09日 19:54
◎ハイエナどの おはようございます∠( ̄∧ ̄)
やはり安定しますか~
んんっ、ではナゼ米軍実物のワイヤーハンドルは安定性が低いのだろう?
・・・何か意味があるのかな?
やはり安定しますか~
んんっ、ではナゼ米軍実物のワイヤーハンドルは安定性が低いのだろう?
・・・何か意味があるのかな?
Posted by パイル二等兵 at 2012年09月10日 04:58
おはようございます。
すっかりワイヤーハンドルの不安定さに話題が集中してしまい申し訳ありません。また有難うございます。
時代の流れとして「バーハンドル式」の方が「持ちずらい感じ」はしますよね。キャンップで使用されているカップなどは、持ち手がやはりワイヤー式が多いですね。今の時代、バーハンドルタイプの製品はほとんど存在していないように思います。
USのキャンティーンカップの不安定さは、ワイヤー握り部分の大きさにも関係があるような気もします。
将来的には、修正していくのでしょうか。?
すっかりワイヤーハンドルの不安定さに話題が集中してしまい申し訳ありません。また有難うございます。
時代の流れとして「バーハンドル式」の方が「持ちずらい感じ」はしますよね。キャンップで使用されているカップなどは、持ち手がやはりワイヤー式が多いですね。今の時代、バーハンドルタイプの製品はほとんど存在していないように思います。
USのキャンティーンカップの不安定さは、ワイヤー握り部分の大きさにも関係があるような気もします。
将来的には、修正していくのでしょうか。?
Posted by タロー at 2012年09月10日 07:58
追伸です。!!
「今の時代、バーハンドルタイプの製品はほとんど存在していないように思います。」の部分ですが、よく考えると「シェラカップ」の「取っ手部分」バーハンドルタイプですね。・・・・
いやー訂正ですね。
「今の時代、バーハンドルタイプの製品はほとんど存在していないように思います。」の部分ですが、よく考えると「シェラカップ」の「取っ手部分」バーハンドルタイプですね。・・・・
いやー訂正ですね。
Posted by タロー at 2012年09月10日 08:30
◎タローどの おはようございます∠( ̄∧ ̄)
話題が集中してしまうほどワイヤーハンドルの安定性が低いということですかねェ(汗)
確かに持ちやすさ、飲みやすさと言う点では若干バーハンドルは不便かな?
まァ重大な欠点と言うほどではありませんが。
ワイヤーハンドルが登場して30年近く経つでしょうか?
バーハンドルが40年以上(正確には不明)採用されていた過去を考えると、
まだまだワイヤーハンドルの更新はなさそうですね・・・
そもそも戦闘に直接関係ないアイテムですので、
改良を加えようと言う意見すらなさそう・・・
シェラカップの取っ手はワイヤーで出来ていますが、
形状は確かにバーハンドル型ですね!
話題が集中してしまうほどワイヤーハンドルの安定性が低いということですかねェ(汗)
確かに持ちやすさ、飲みやすさと言う点では若干バーハンドルは不便かな?
まァ重大な欠点と言うほどではありませんが。
ワイヤーハンドルが登場して30年近く経つでしょうか?
バーハンドルが40年以上(正確には不明)採用されていた過去を考えると、
まだまだワイヤーハンドルの更新はなさそうですね・・・
そもそも戦闘に直接関係ないアイテムですので、
改良を加えようと言う意見すらなさそう・・・
シェラカップの取っ手はワイヤーで出来ていますが、
形状は確かにバーハンドル型ですね!
Posted by パイル二等兵 at 2012年09月11日 05:21
再びこんばんは、ハイエナです。
米軍放出品店に用事があったので、
キャンティーンカップについて聞いてきました。
私が持っているタイプのキャンティーンカップの
米軍実物品は、残念ながら見たことが無いそうです。
また、現在はキャメルバッグが支給されているので、
キャンティーンカップの改良も無いと思います。
ただ、キャンティーン自体は今でも、処置用の水や薬品を
持っていくためにメディックが装備しているらしいです。
(キャンティーン本体にマジックで数字などが書き込まれて
いれば、それが薬品用として使われていた物だそうです)
米軍放出品店に用事があったので、
キャンティーンカップについて聞いてきました。
私が持っているタイプのキャンティーンカップの
米軍実物品は、残念ながら見たことが無いそうです。
また、現在はキャメルバッグが支給されているので、
キャンティーンカップの改良も無いと思います。
ただ、キャンティーン自体は今でも、処置用の水や薬品を
持っていくためにメディックが装備しているらしいです。
(キャンティーン本体にマジックで数字などが書き込まれて
いれば、それが薬品用として使われていた物だそうです)
Posted by ハイエナ at 2012年09月16日 21:58
こんばんは、
台風16号の影響で九州地方は、どうですか。?その影響でしょうか。当関東地方では朝から雨が降ったりやんだりと何かはっきり」しない陽気が続いています。
いつもこのページを使ってしまいますが、キャンティーンカップバーハンドルタイプで、年号が付いてないものは1980年代の製造なんですか。?
私の所有している物には「1945年」「1965年」と書かれている物があります。前者は終戦、後者はベトナム戦争時・・・・・
戦争中の際は年号が書かれたものが支給され、それ以外は未記入の物が配られたのでしょうか。それともベトナム戦争の頃まで年号明記が製造の主流であったとも解釈ができますね。
私が日常使おうと考えたのは、1965と書かれたものでした。これが一番きれいなんですよ。どうしようかなあ。!!
年号が無くともあまり綺麗ではないものが多いです。
台風16号の影響で九州地方は、どうですか。?その影響でしょうか。当関東地方では朝から雨が降ったりやんだりと何かはっきり」しない陽気が続いています。
いつもこのページを使ってしまいますが、キャンティーンカップバーハンドルタイプで、年号が付いてないものは1980年代の製造なんですか。?
私の所有している物には「1945年」「1965年」と書かれている物があります。前者は終戦、後者はベトナム戦争時・・・・・
戦争中の際は年号が書かれたものが支給され、それ以外は未記入の物が配られたのでしょうか。それともベトナム戦争の頃まで年号明記が製造の主流であったとも解釈ができますね。
私が日常使おうと考えたのは、1965と書かれたものでした。これが一番きれいなんですよ。どうしようかなあ。!!
年号が無くともあまり綺麗ではないものが多いです。
Posted by タロー at 2012年09月16日 23:07
◎ハイエナどの こんばんは∠( ̄∧ ̄) 返事遅れてすみません(汗)
なるほど、あれはレプリカメーカーのオリジナルと言うことですかァ
「キャメルバッグ」・・・私には最新装備過ぎて、頭になかったです(汗)
この先キャンティーンセットは姿を消していく運命なんですね(泣)
メディック好きな私としましては、
医療用として残っているのは非常に嬉しいです♪
なるほど、あれはレプリカメーカーのオリジナルと言うことですかァ
「キャメルバッグ」・・・私には最新装備過ぎて、頭になかったです(汗)
この先キャンティーンセットは姿を消していく運命なんですね(泣)
メディック好きな私としましては、
医療用として残っているのは非常に嬉しいです♪
Posted by パイル二等兵 at 2012年09月20日 17:46
◎タローどの こんばんは∠( ̄∧ ̄) 返事遅れてすみません(汗)
台風16号は微妙に悪影響を及ぼしましたが、
大きな損害もなく無事乗り切ることが出来ました!
キャンティーンカップについての詳しいサイトが今現在ないのがネックですね・・・
(2~3年前まではあったのですが)
現在のソラマメ型カップが米軍装備に登場したのが、
M1910装備が採用された時ですので、1910年代だと思います。
古い年号では1918年製を良く見かけますね。
その後は1940年代前半製と1950年代前半製、そして1960年代製を良く見かけます。
年代を見て分る通り、戦時に大量生産したのでしょう。
恐らく上記の年代以外のカップは非常に少数、
もしくは製造していない可能性もあります。
1970年代製のカップは見たことないので、
この時代はベトナム戦争時に製造された1960年代製をまだ使っていた、
もしくは製造年が記載されなくなったと推測しています。
なので正確に言うと、
製造年ナシは1980年代製と言うよりは1980年前後の製造。
※あくまで私の推測なので、信用し過ぎないで下さい(汗)
軍の売店用、いわゆるPX品の可能性もありますね。
米軍基地から放出されていますので、レプリカと言うことはほぼ100%ないです。
台風16号は微妙に悪影響を及ぼしましたが、
大きな損害もなく無事乗り切ることが出来ました!
キャンティーンカップについての詳しいサイトが今現在ないのがネックですね・・・
(2~3年前まではあったのですが)
現在のソラマメ型カップが米軍装備に登場したのが、
M1910装備が採用された時ですので、1910年代だと思います。
古い年号では1918年製を良く見かけますね。
その後は1940年代前半製と1950年代前半製、そして1960年代製を良く見かけます。
年代を見て分る通り、戦時に大量生産したのでしょう。
恐らく上記の年代以外のカップは非常に少数、
もしくは製造していない可能性もあります。
1970年代製のカップは見たことないので、
この時代はベトナム戦争時に製造された1960年代製をまだ使っていた、
もしくは製造年が記載されなくなったと推測しています。
なので正確に言うと、
製造年ナシは1980年代製と言うよりは1980年前後の製造。
※あくまで私の推測なので、信用し過ぎないで下さい(汗)
軍の売店用、いわゆるPX品の可能性もありますね。
米軍基地から放出されていますので、レプリカと言うことはほぼ100%ないです。
Posted by パイル二等兵 at 2012年09月20日 18:11