2011年07月08日
M1911A1マガジンポーチ・カーキ編
こんにちは、パイル二等兵です
今回は1911年から1985年まで米軍の制式拳銃として君臨した
「M1911A1」(通称「コルトガバメント」)の
マガジン(弾倉)を収納するマガジンポーチをご紹介致します
※厳密に言うと「M1911A1」は1926年からです
----------------------------------------
M1912マガジンポーチ・初期型

鷹の紋章が描かれたボタン(イーグルスナップボタン)が付いたマガジンポーチです。
ボタンに縁が無く、フラップ中央に一筋の縫い目があるのが特徴です。
このタイプが最初に採用されたのか定かではありませんが、
便宜上「M1912マガジンポーチ・初期型」と呼ばせて頂きます。
日本国内で入手するのは、ほぼ無理でしょうね・・・
当然私も未入手なので、イラストでの再現です。
----------------------------------------
M1912マガジンポーチ・中期型

上記と同じくイーグルスナップボタンが付いたマガジンポーチです。
ボタンに縁が有り、中央の縫い目が排除されています。
このタイプが二番目に採用されたのか定かではありませんが、
便宜上「M1912マガジンポーチ・中期型」と呼ばせて頂きます。
日本国内で入手するのは、かなり厳しいと思います・・・
当然私も未入手なので、イラストでの再現です。
----------------------------------------
M1912マガジンポーチ・後期型

制式名:不明
製造国:アメリカ合衆国(RUSSELL 製)
製造年:1918年9月
サイズ:13.5×9.5cm
カラー:カーキ
材質:コットン
イーグルスナップボタンから差し込み式ボタン(lift the dot)に変更。
第一次世界大戦(以下WWⅠ)時にこのタイプになったらしいです。
製造コスト削減の為にイーグルスナップを廃止したのでしょうか?
便宜上「M1912マガジンポーチ・後期型」と呼ばせて頂きます。
(もしかしたら「M1917マガジンポーチ」と呼ぶのかも・・・)
----------------------------------------
M1912マガジンポーチ・ブリティッシュメイド
形状は後期型と同じだが、フラップの裏に「BRITISH MADE」のスタンプがある。
急ごしらえの英国製(ブリティッシュメイド)の為、作りと素材が荒い・・・イメージ
ブリティッシュメイドと言えばノルマンディー上陸作戦に備えて英国で作られた物なので、
1944年前後がほとんどだと思います。
なぜ後述の「M1918」や「M1923」のタイプでは無く、「M1912」タイプなのでしょうか?
いや、もしかしたら「M1918」や「M1923」のブリティッシュメイドもあるのかも・・・
ご存知の方、ご教授下さい
見た目はM1912・後期型と同じなので、イラストでの再現は無しです。
----------------------------------------
M1912マガジンポーチ・州兵用
形状は初期型もしくは中期型で、ボタンが州兵の紋章になっている。
・・・とは言え、あるかどうかは分かりません
この時期(WWⅠ以前)の装備品に州兵ボタンのモノが存在するので、
もしかしたらM1911A1マガジンポーチにも存在するのかな~っと・・・
本当にあるとしたら、州ごとに違うボタンがあると言うことになりますね。
未入手どころか未確認の品なのでイラストでの再現も無しです。
----------------------------------------
M1918マガジンポーチ(厚手生地)

制式名:不明
製造国:アメリカ合衆国(P.B. & CO. 製)
製造年:1918年11月
サイズ:14.5×10.5cm
カラー:カーキ
材質:コットン
フラップの形状が丸く変更。変更理由は不明です。
WWⅠと言うよりは、第二次世界大戦(以下WWⅡ)のイメージが強いです・・・個人的に
マガジンを入れる部分の生地が厚手のコットンで出来ています。
WWⅠ時に大量に製造されたのか、日本国内でも簡単に新品が入手出来ます。
----------------------------------------
M1918マガジンポーチ(薄手生地)
上記のタイプと同じ形ですが、
マガジンを入れる部分の生地が薄手のコットンで出来ています。
(ただ単にフラップや背面と同じ生地で出来ているのかも)
実際に触り比べたわけではないので、本当に薄手かは不明・・・あくまでイメージです
巷に出回っているM1918マガジンポーチの中にこのタイプが含まれているかは不明。
感覚的には厚手ばかりで、薄手は見かけないような気がします・・・
生地の違いを表現できるほどの画力がないので、イラストでの再現は無しです。
----------------------------------------
M1923マガジンポーチ・初期型(カーキ)

制式名:不明
製造国:アメリカ合衆国(BOYLE 製)
製造年:1942年
サイズ:14.5×9.5cm
カラー:カーキ
材質:コットン
やっと見慣れた形になりましたね。
M1911A1が制式拳銃として使用された1980年代まで、
基本的にはこのM1923タイプのマガジンポーチが使われ続けます。
(当然マイナーチェンジはしますが・・・)
フォルムはM1912・後期型と似ていますが、
ボタンが1つになり、お馴染みのUSマークが入るようになりました。
(そもそも何故今までボタンが2つだったのだろう・・・?)
同じ形でOD(オリーブドラブ)色のタイプもありますので、
便宜上「M1923マガジンポーチ・初期型(カーキ)」と呼ばせて頂きます。
----------------------------------------
M1923マガジンポーチ・初期型(USMC)

形は上記「M1923マガジンポーチ・後期型(カーキ)」と同じだが、
マークが「USMC」になっている。
アメリカ海兵隊(USMC)の会計で発注された物ですが、
海兵隊員全員がこのUSMCマーク入りポーチを使用していたわけではなく、
ほとんどの隊員は陸軍と同じ物を使用していたと思います。
ODタイプでUSMCマーク入りを見たことが無いので便宜上
「M1923マガジンポーチ・初期型(USMC)」と呼ばせて頂きます。
このポーチに限らず、USMCマーク入りの装備はレアです。
最も欲しいM191A1マガジンポーチのタイプなので、その思いも込めてイラストでの再現です。
----------------------------------------
以上がM1911A1マガジンポーチのカーキタイプです
ブリティッシュメイド並みの急ごしらえで調べましたので、
書き漏らし&間違った記述があると思います。
お気付きの点がございましたら、遠慮なくご指摘下さい!!
「M1911A1マガジンポーチ・OD編」はいつかやると思います・・・が、
ODタイプは『赤城山』のイッシーさんが紹介されてますので、スグにやる必要はないかな?
それでは今回はこのへんで

今回は1911年から1985年まで米軍の制式拳銃として君臨した
「M1911A1」(通称「コルトガバメント」)の
マガジン(弾倉)を収納するマガジンポーチをご紹介致します

※厳密に言うと「M1911A1」は1926年からです
----------------------------------------
M1912マガジンポーチ・初期型

鷹の紋章が描かれたボタン(イーグルスナップボタン)が付いたマガジンポーチです。
ボタンに縁が無く、フラップ中央に一筋の縫い目があるのが特徴です。
このタイプが最初に採用されたのか定かではありませんが、
便宜上「M1912マガジンポーチ・初期型」と呼ばせて頂きます。
日本国内で入手するのは、ほぼ無理でしょうね・・・
当然私も未入手なので、イラストでの再現です。
----------------------------------------
M1912マガジンポーチ・中期型

上記と同じくイーグルスナップボタンが付いたマガジンポーチです。
ボタンに縁が有り、中央の縫い目が排除されています。
このタイプが二番目に採用されたのか定かではありませんが、
便宜上「M1912マガジンポーチ・中期型」と呼ばせて頂きます。
日本国内で入手するのは、かなり厳しいと思います・・・
当然私も未入手なので、イラストでの再現です。
----------------------------------------
M1912マガジンポーチ・後期型
制式名:不明
製造国:アメリカ合衆国(RUSSELL 製)
製造年:1918年9月
サイズ:13.5×9.5cm
カラー:カーキ
材質:コットン
イーグルスナップボタンから差し込み式ボタン(lift the dot)に変更。
第一次世界大戦(以下WWⅠ)時にこのタイプになったらしいです。
製造コスト削減の為にイーグルスナップを廃止したのでしょうか?
便宜上「M1912マガジンポーチ・後期型」と呼ばせて頂きます。
(もしかしたら「M1917マガジンポーチ」と呼ぶのかも・・・)
----------------------------------------
M1912マガジンポーチ・ブリティッシュメイド
形状は後期型と同じだが、フラップの裏に「BRITISH MADE」のスタンプがある。
急ごしらえの英国製(ブリティッシュメイド)の為、作りと素材が荒い・・・イメージ

ブリティッシュメイドと言えばノルマンディー上陸作戦に備えて英国で作られた物なので、
1944年前後がほとんどだと思います。
なぜ後述の「M1918」や「M1923」のタイプでは無く、「M1912」タイプなのでしょうか?
いや、もしかしたら「M1918」や「M1923」のブリティッシュメイドもあるのかも・・・
ご存知の方、ご教授下さい

見た目はM1912・後期型と同じなので、イラストでの再現は無しです。
----------------------------------------
M1912マガジンポーチ・州兵用
形状は初期型もしくは中期型で、ボタンが州兵の紋章になっている。
・・・とは言え、あるかどうかは分かりません

この時期(WWⅠ以前)の装備品に州兵ボタンのモノが存在するので、
もしかしたらM1911A1マガジンポーチにも存在するのかな~っと・・・
本当にあるとしたら、州ごとに違うボタンがあると言うことになりますね。
未入手どころか未確認の品なのでイラストでの再現も無しです。
----------------------------------------
M1918マガジンポーチ(厚手生地)
制式名:不明
製造国:アメリカ合衆国(P.B. & CO. 製)
製造年:1918年11月
サイズ:14.5×10.5cm
カラー:カーキ
材質:コットン
フラップの形状が丸く変更。変更理由は不明です。
WWⅠと言うよりは、第二次世界大戦(以下WWⅡ)のイメージが強いです・・・個人的に

マガジンを入れる部分の生地が厚手のコットンで出来ています。
WWⅠ時に大量に製造されたのか、日本国内でも簡単に新品が入手出来ます。
----------------------------------------
M1918マガジンポーチ(薄手生地)
上記のタイプと同じ形ですが、
マガジンを入れる部分の生地が薄手のコットンで出来ています。
(ただ単にフラップや背面と同じ生地で出来ているのかも)
実際に触り比べたわけではないので、本当に薄手かは不明・・・あくまでイメージです

巷に出回っているM1918マガジンポーチの中にこのタイプが含まれているかは不明。
感覚的には厚手ばかりで、薄手は見かけないような気がします・・・
生地の違いを表現できるほどの画力がないので、イラストでの再現は無しです。
----------------------------------------
M1923マガジンポーチ・初期型(カーキ)
制式名:不明
製造国:アメリカ合衆国(BOYLE 製)
製造年:1942年
サイズ:14.5×9.5cm
カラー:カーキ
材質:コットン
やっと見慣れた形になりましたね。
M1911A1が制式拳銃として使用された1980年代まで、
基本的にはこのM1923タイプのマガジンポーチが使われ続けます。
(当然マイナーチェンジはしますが・・・)
フォルムはM1912・後期型と似ていますが、
ボタンが1つになり、お馴染みのUSマークが入るようになりました。
(そもそも何故今までボタンが2つだったのだろう・・・?)
同じ形でOD(オリーブドラブ)色のタイプもありますので、
便宜上「M1923マガジンポーチ・初期型(カーキ)」と呼ばせて頂きます。
----------------------------------------
M1923マガジンポーチ・初期型(USMC)
形は上記「M1923マガジンポーチ・後期型(カーキ)」と同じだが、
マークが「USMC」になっている。
アメリカ海兵隊(USMC)の会計で発注された物ですが、
海兵隊員全員がこのUSMCマーク入りポーチを使用していたわけではなく、
ほとんどの隊員は陸軍と同じ物を使用していたと思います。
ODタイプでUSMCマーク入りを見たことが無いので便宜上
「M1923マガジンポーチ・初期型(USMC)」と呼ばせて頂きます。
このポーチに限らず、USMCマーク入りの装備はレアです。
最も欲しいM191A1マガジンポーチのタイプなので、その思いも込めてイラストでの再現です。
----------------------------------------
以上がM1911A1マガジンポーチのカーキタイプです

ブリティッシュメイド並みの急ごしらえで調べましたので、
書き漏らし&間違った記述があると思います。
お気付きの点がございましたら、遠慮なくご指摘下さい!!
「M1911A1マガジンポーチ・OD編」はいつかやると思います・・・が、
ODタイプは『赤城山』のイッシーさんが紹介されてますので、スグにやる必要はないかな?
それでは今回はこのへんで

Posted by パイル二等兵 at 14:41│Comments(12)
│ポーチ・小物入れ
この記事へのコメント
ガバメントのポーチ!カーキだけでも種類がありますね〜!イラストで紹介できるなんてすごいです!絵心の無い私には無理です!
これにくらべたら私のODシリーズはたいしたことありませんね〜!たいした解説ができませんので…
ちなみにポーチに限らず拳銃でもガバメントは好きですね〜!1985年まで半世紀以上も米軍の正式拳銃だった名銃ですからね〜!歴史に残る戦争で使われている数少ない拳銃です!
これにくらべたら私のODシリーズはたいしたことありませんね〜!たいした解説ができませんので…
ちなみにポーチに限らず拳銃でもガバメントは好きですね〜!1985年まで半世紀以上も米軍の正式拳銃だった名銃ですからね〜!歴史に残る戦争で使われている数少ない拳銃です!
Posted by イッシー at 2011年07月08日 15:07
◎イッシーさん こんにちは!
入手済みの3つだけで記事にしようかと調べ始めたところ
以外にも種類が多かったので、イラストを含めて書き出してみました。
イラストはいずれ実物を入手したら差し替える予定ですけどね(笑)
OD編もやりたいですが、実は初期型を未入手なので・・・
私もガバメントは大好きです♪
エアガンに資金を投入するタイプではありませんが、
ガバメントに限っては購入したいですね~
入手済みの3つだけで記事にしようかと調べ始めたところ
以外にも種類が多かったので、イラストを含めて書き出してみました。
イラストはいずれ実物を入手したら差し替える予定ですけどね(笑)
OD編もやりたいですが、実は初期型を未入手なので・・・
私もガバメントは大好きです♪
エアガンに資金を投入するタイプではありませんが、
ガバメントに限っては購入したいですね~
Posted by パイル二等兵 at 2011年07月08日 15:29
ガバのマグポーチ良いですね。
この時代のホルスターはヤッパ革に限りますね。
メインアームはM1カービンかトンプソンで決まりですね!!
この時代のホルスターはヤッパ革に限りますね。
メインアームはM1カービンかトンプソンで決まりですね!!
Posted by オムラム
at 2011年07月08日 18:43

リンクありがとうございます。
細部まで書き込んであるすばらしいイラスト力です。
.45のマガジンポーチは種類が多くて、WWⅠのものは
わからないです。
ベトナム戦争のものはスタンプがにじんでしまってきれいなものを手に入れるのは大変ですよね。
.45といえば最近ですとMEUがM45として正式採用していますね。
細部まで書き込んであるすばらしいイラスト力です。
.45のマガジンポーチは種類が多くて、WWⅠのものは
わからないです。
ベトナム戦争のものはスタンプがにじんでしまってきれいなものを手に入れるのは大変ですよね。
.45といえば最近ですとMEUがM45として正式採用していますね。
Posted by 高桑三等兵 at 2011年07月08日 21:27
◎オムラムさん こんばんは!
記憶が確かなら、初めて通販で購入したのがガバのポーチでした。
その為か、未だに気になるアイテムの一つですね~
やはり革のホルスターですよね! しかも黒ではなく茶革!
メインアームにBARって言うのも良いかも・・・
何処か電動ガンで発売してくれませんかね~?
記憶が確かなら、初めて通販で購入したのがガバのポーチでした。
その為か、未だに気になるアイテムの一つですね~
やはり革のホルスターですよね! しかも黒ではなく茶革!
メインアームにBARって言うのも良いかも・・・
何処か電動ガンで発売してくれませんかね~?
Posted by パイル二等兵 at 2011年07月09日 18:57
◎高桑三等兵さん こんんばんは!
勝手にリンクにしちゃってました~(汗)
未使用品は案外WWⅠ~WWⅡの方が多かったりするんですが、
あまり情報が無いので私も良く分かっていないんですよ(汗)
ナム戦以降のスライドキーパー式のものは、
ゴツゴツしたキャンパス地にスタンプ押してるので、元々見辛いですねェ
DSA時代よりDLA時代の方が更に見辛くなっている気がします・・・
MEUって海兵隊が採用したんでしたっけ? (銃自体は不勉強です・・・)
勝手にリンクにしちゃってました~(汗)
未使用品は案外WWⅠ~WWⅡの方が多かったりするんですが、
あまり情報が無いので私も良く分かっていないんですよ(汗)
ナム戦以降のスライドキーパー式のものは、
ゴツゴツしたキャンパス地にスタンプ押してるので、元々見辛いですねェ
DSA時代よりDLA時代の方が更に見辛くなっている気がします・・・
MEUって海兵隊が採用したんでしたっけ? (銃自体は不勉強です・・・)
Posted by パイル二等兵 at 2011年07月09日 19:07
マガジンポーチは種類が多い上に民生品やローカルメイド、M1カービン用を加工した物まであるので置くが深いですね~私もM1911が大好きなので愛用銃もM1911A1ですw私の手持ち資料からの情報です→1911年ジョン・ブローニングが設計したM1911をアメリカ軍(陸軍)が採用、1923年に照星、照門、撃鉄、撃針などを改修しコルトM1911A1として採用このときコルト社がおこなったんですね~♪その後アルミ合金を使用し銃身を短くしたコマンダーが出来、耐久性に問題があったためスチールで改修したのがコンバットコマンダー、さらに銃身を短くしてコンシールド化したオフィサーなどwオフィサーをさらに微妙に短くしたディフェンダーもありますねw私の記憶だとM1911はスプリングフィールド銃弊社が増産でM1911A1になってからコルト社が増産するようになったと思います。うる覚えですが(^-^;バリエーションの多さはAK並みでしょうかwプチネタとしては19世紀ごろフィリピン独立運動の鎮圧を行った際、蛮刀を振るって突進してくるゲリラに0.38インチのリボルバーで6発打ち込んでも突進を止められず、リカ兵が切りつけられたと言う教訓からアメリカ人は45口径が好きらしいです。NATOでは9mmルガー弾を推奨しており、アメリカもベレッタ92Fなど9mm拳銃を採用しましたが、9mm弾の貫通力より、デカイ弾のパンチ力を好む傾向が未だに残っていますねw
Posted by combatfox at 2011年07月09日 23:11
◎combatfoxさん こんにちは!
そうなんですよ~種類が多すぎて、集める方としては困るんですよ(汗)
今回の分も2~3日ネットで調べただけでゾロゾロと出てきました・・・
米軍好きの方で、M1911A1嫌いっていないような気がしますね~
M16系は苦手な方もおられますが。
M1911A1からの派生系は詳しくないんですよ~
ちゃんと勉強しないといけないんですけどね(汗)
combatfoxの銃器の知識は頭が下がります!!
フィリピン独立運動の話は、何処かの本で読んだ記憶が・・・
ん~38口径が弱過ぎなのか?ゲリラが強過ぎなのか?
ベレッタM9も一応米軍制式拳銃と言うことで、
かなり前にマルイのエアコキバージョン(2000円位かな?)を購入しましたが、
やはりM1911A1に勝る魅力を感じませんでした・・・
当分私の中で米軍の拳銃と言えばM1911A1です!!
そうなんですよ~種類が多すぎて、集める方としては困るんですよ(汗)
今回の分も2~3日ネットで調べただけでゾロゾロと出てきました・・・
米軍好きの方で、M1911A1嫌いっていないような気がしますね~
M16系は苦手な方もおられますが。
M1911A1からの派生系は詳しくないんですよ~
ちゃんと勉強しないといけないんですけどね(汗)
combatfoxの銃器の知識は頭が下がります!!
フィリピン独立運動の話は、何処かの本で読んだ記憶が・・・
ん~38口径が弱過ぎなのか?ゲリラが強過ぎなのか?
ベレッタM9も一応米軍制式拳銃と言うことで、
かなり前にマルイのエアコキバージョン(2000円位かな?)を購入しましたが、
やはりM1911A1に勝る魅力を感じませんでした・・・
当分私の中で米軍の拳銃と言えばM1911A1です!!
Posted by パイル二等兵 at 2011年07月12日 12:09
またまた、こんばんはw上記私のコメントの護持を訂正しますゲリラの突撃を止められずリカ兵←アメリカ兵です。私も米軍=M1911系と言うイメージでM1911系が大好きです。まぁベレッタとか他の銃が嫌いと言うわけではないんですがwと言うのも日本人(私が)手が小さくグリップの形状次第では握りにくいんですwその点M1911系やSIG系は日本人でもしっかりとグリップできる形状ですので自衛隊もSIGなんですよw勿論、銃そのものに信頼性もピカイチですからね!口径を10mmにしたデルタエリートやマガジンをダブルカラムにしたタクティカル45など数多くの派生も出るが出ていますが・・・私はシングルカラムのグリップが薄いタイプがしっくり来ます。割と新しい軍物ではMEUとかですねwM1911以外もブローニングハイパワーとかCZ75とか、やっぱりシングルカラムがすきなんですwダブルカラムマガジンの銃にするぐらいならシングルカラムのロングマガジンにしたほうが私としては好みですw9mmも良い銃はいいんですけどね~
Posted by combatfox at 2011年07月13日 18:38
◎combatfoxさん こんばんは!
訂正了解いたしました~
そうなんですよ~やっぱりグリップの握りがM1911A1は良いんですよ~♪
M9はどうも握りがシックリこない・・・
私もシングルカラムのロングマガジンに賛成です!
色んな銃器を持ったわけではないので一概には言えませんが、
握りやすさって非常に重要な要素だと思いますね~
当然装弾数の多さも重要でしょうが・・・
海兵好きな私としましては、
「数撃ちゃ当たる」より「ワンショット・ワンキル」です!
訂正了解いたしました~
そうなんですよ~やっぱりグリップの握りがM1911A1は良いんですよ~♪
M9はどうも握りがシックリこない・・・
私もシングルカラムのロングマガジンに賛成です!
色んな銃器を持ったわけではないので一概には言えませんが、
握りやすさって非常に重要な要素だと思いますね~
当然装弾数の多さも重要でしょうが・・・
海兵好きな私としましては、
「数撃ちゃ当たる」より「ワンショット・ワンキル」です!
Posted by パイル二等兵 at 2011年07月13日 22:26
こんにちは、ハイエナです。
M1911マガジンポーチだと、
私はフラップの丸いM1918をイメージします。
マガジンポーチも予算の関係で後回しに
なっているのですが、今年はM1911の100周年なので
記念にモデルガンとセットで入手したいです。
M1911マガジンポーチだと、
私はフラップの丸いM1918をイメージします。
マガジンポーチも予算の関係で後回しに
なっているのですが、今年はM1911の100周年なので
記念にモデルガンとセットで入手したいです。
Posted by ハイエナ at 2011年07月16日 11:12
◎ハイエナさん こんばんは!
WWⅡの映画などを観てもM1918の使用が多いですね~
時代考証の結果なのか、ただ単に入手し易かったのかは不明ですが・・・
是非是非、100周年の今年にマガジンポーチも入手しちゃって下さい!
M1918なんかだと、中田商店で1200円ですから♪
WWⅡの映画などを観てもM1918の使用が多いですね~
時代考証の結果なのか、ただ単に入手し易かったのかは不明ですが・・・
是非是非、100周年の今年にマガジンポーチも入手しちゃって下さい!
M1918なんかだと、中田商店で1200円ですから♪
Posted by パイル二等兵 at 2011年07月17日 17:11