2013年02月27日
キャンティーンカップ訂正
こんにちは、パイル二等兵です
前々回の『キャンティーンカップ』に間違いがありましたので訂正致します
制式名を「M1910 CANTEEN CUP」としましたが、正しくは「CUP, M-1910」でした。
(制式名には「-(ハイフン)」を入れますが、文中では省略します)
更に言うとM1910はアルミ製で、鉄製の物はM1942なので「CUP, M-1942」が正解です。
更に更に言うとブログで公開したカップ達はM1942の改良型であるステンレス製なので、
厳密な制式名は「CUP, M1942, stainless steel」となります。
日本語では「M1942ステンレスカップ」と呼ぶのがベストかもしれませんね。
・・・と言いつつ確認の為に色々と調べた結果、上記にも間違いが!!
M1942は確かに鉄製なのですが、鉄むき出しではなくホーロー引きでした。
(ホーロー引き=琺瑯、エナメルコーティング)
その後ステンレス製が製造され始めるのですが、
採用当初の制式名は「CUP, stainless steel」・・・M1910もM1942も付いてません
M1942はホーロー引き限定のナンバーなので、
M1910のステンレス製バージョンと位置づけようと思います。
暫定的な結論として、
日本語では「M1910ステンレスカップ」と呼ぶのがベストかもしれませんね。
一応以下に整理しときます。 ※1940年代前半のみ適応、1940年代後半から制式名変更あり
◎「CUP, M-1910」(M1910カップ)
・・・アルミ製、1910年から1945年頃まで製造。
◎「CUP, M-1942」(M1942カップ)
・・・ホーロー引き、おそらく1942年のみ製造。
◎「CUP, stainless steel」(M1910ステンレスカップ)
・・・ステンレス製、1942年から1980年代前半まで製造。
ちなみにM1910カップとM1910ステンレスカップには外見上微妙に違う点があります。
しかし文章で書くにはややこしいので、いずれ現物の画像を載せて説明します。
ただしM1910カップは未入手なのでいつになるかは分かりませんが
ちょっと話はズレますが、
サムギョプサルどのより1965年製のキャンティーンカップに
「ツヤあり」と「ザラザラ」の2種類があるとのコメントを頂きました。
実は1ヵ月前くらいに同じことを我が副官・シェフ伍長からも聞きました。
これって何なのでしょう?
もしかしてステンレス製だけではなく他の材質の物も存在するのでしょうか?
・・・例えばアルミ製? ・・・案外ありうる
カップと金属キャンティーンの材質は、
「アルミ⇒ホーロー引き⇒ステンレス」と言う大まかな時代変遷があります。
なので私は、1943年以降のカップは全てステンレス製だと思い込んでいました。
しかしよく考えると金属キャンティーンは、1962年までアルミ製が存在します。
つまり、カップも1960年代のアルミ製が存在してもおかしくないですよね?
(そういえばカップスタンドもアルミ製だな・・・)
一応独自に調査は進めておきますが、
ご存知方がいらっしゃいましたら、サクッと答えを教えて下さい
ついでに別記事の訂正や補足もさせて頂きます
----------------------------------------
まずは前回の『プラスチックキャンティーン』について・・・
プラキャンティーンは1962年頃採用と書きましたが、
1943年に1年間(もしくは2年間)だけプラキャンティーンが採用されてました。
ただし同じプラスチック(合成樹脂)でも、1943年採用のものはセルロイド製、
1962年以降採用のものは汎用プラスチック(の中のどれか)製ですので、
明らかに両者は質感や色が違います。
----------------------------------------
続いて『珍色ダッフルバッグ』について・・・
青いダッフルバッグを空軍用と書きましたが、海軍用もありました
◎海軍用(スタンプ類が黒)
・・・1960年以前製(コントラクトNoが「QM~」)
◎空軍用(スタンプ類が白)
・・・1963~1964年製(コントラクトNoが「DSA-1~」)
もしかすると1960年代前半まで、空軍・海軍双方青いダッフルバッグを採用し、
空軍は白スタンプ、海軍は黒スタンプとしたのかもしれません。
製造時期もたまたま私の物がそうだったと言うだけでかもしれません。
ん~ここらへんは情報不足で決定力に掛けるので、保留とさせて下さい
----------------------------------------
続いて『米軍ハーバーサックの歴史』等のハーバーサック関連記事について・・・
当ブログでは「HAVERSACK」を「ハーバーサック」と表記してきましたが、
今回以降「ハバーサック」と表記しようと思います。
恐らくですが「ハバーサック」の方がより英語発音に近いと思うのですが・・・どうでしょう?
正しい発音をご存知の方、ご教授下さい!!
----------------------------------------
最後にハバーサック関連でもう一つ・・・
ハバーサックの中に海兵隊のM1941タイプがあるのですが、
この呼び名が曖昧で困っていました
一応当ブログでは「M1941ハバーサック&カーゴパック」と表記してきましたが、
巷では「ハバーサック」を「フィールドパック」と、
「カーゴパック」を「ナップサック」と表記している事が多々あります。
ん~・・・一体どちらが正しいのか? 私個人としましては制式名を重視しようと思います。
さっそく制式名を調べたところ、結論が出ました!!
【結論】どっちでもいい
え~この「どっちでもいい」は、
「呼び方なんて、どっちでもいいよ~
」と言う投げやりな意味ではなく、
「両方正しいから、どっちで呼んでもいいですよ~
」と言う意味です
「ハバーサック」「ナップサック」は1941年採用当初の制式名、
「フィールドパック」「カーゴパック」は1960年代製造品(ODタイプ)の制式名でした。
60年代の制式名は恐らく1944年に陸軍で採用された
M1944コンバットフィールドパック&カーゴパックの名に影響されて付いたのだと思います。
当ブログでは制式名と便宜上の呼び方をMIXして、以下のように表記する予定です。
「M1941ハバーサック初期型」(蓋タイプ・カーキ)⇒「M1941ハバーサック初期型」
「M1941カーゴパック初期型」(蓋タイプ・カーキ)⇒「M1941ナップサック初期型」
「M1941ハバーサック中期型」(筒タイプ・カーキ)⇒「M1941ハバーサック後期型」
「M1941カーゴパック中期型」(筒タイプ・カーキ)⇒「M1941ナップサック後期型」
「M1941ハバーサック後期型」(筒タイプ・OD)⇒「M1941フィールドパック」
「M1941カーゴパック後期型」(筒タイプ・OD)⇒「M1941カーゴパック」
ん~なんかややこしいな
やっぱりこの表記はやめます・・・いや保留します!!
とりあえず暫定的な自分ルールを設定
【自分ルール・その①】
「ハバーサック&カーゴパック」、「フィールドパック&ナップサック」と言った
1940年代の名前と1960年代の名前を組み合わせて使用してはいけない。
【自分ルール・その②】
1960年代の物に採用当時(1940年代)の名前である
「ハバーサック」「ナップサック」を使用しても良い。
【自分ルール・その③】
1940年代の物に1960年代の名前である
「フィールドパック」「カーゴパック」を使用してはいけない。
【自分ルール・その④】
このルールを他人に強要してはいけない。
あくまで当ブログの表現(表記)上のルール・・・だけど賛同してくれる人がいたら嬉しい
----------------------------------------
以上の事を過去記事で順次、加筆・訂正して行こうと思います。
かなり昔の記事は確認する気になれないのでスルーします・・・
ミスがあったとしても(100%あると思いますが
)、もう時効です・・・
とは言え、記述にミスを発見された方は遠慮なくご指摘くださいね

前々回の『キャンティーンカップ』に間違いがありましたので訂正致します

制式名を「M1910 CANTEEN CUP」としましたが、正しくは「CUP, M-1910」でした。
(制式名には「-(ハイフン)」を入れますが、文中では省略します)
更に言うとM1910はアルミ製で、鉄製の物はM1942なので「CUP, M-1942」が正解です。
更に更に言うとブログで公開したカップ達はM1942の改良型であるステンレス製なので、
厳密な制式名は「CUP, M1942, stainless steel」となります。
日本語では「M1942ステンレスカップ」と呼ぶのがベストかもしれませんね。
・・・と言いつつ確認の為に色々と調べた結果、上記にも間違いが!!
M1942は確かに鉄製なのですが、鉄むき出しではなくホーロー引きでした。
(ホーロー引き=琺瑯、エナメルコーティング)
その後ステンレス製が製造され始めるのですが、
採用当初の制式名は「CUP, stainless steel」・・・M1910もM1942も付いてません

M1942はホーロー引き限定のナンバーなので、
M1910のステンレス製バージョンと位置づけようと思います。
暫定的な結論として、
日本語では「M1910ステンレスカップ」と呼ぶのがベストかもしれませんね。
一応以下に整理しときます。 ※1940年代前半のみ適応、1940年代後半から制式名変更あり
◎「CUP, M-1910」(M1910カップ)
・・・アルミ製、1910年から1945年頃まで製造。
◎「CUP, M-1942」(M1942カップ)
・・・ホーロー引き、おそらく1942年のみ製造。
◎「CUP, stainless steel」(M1910ステンレスカップ)
・・・ステンレス製、1942年から1980年代前半まで製造。
ちなみにM1910カップとM1910ステンレスカップには外見上微妙に違う点があります。
しかし文章で書くにはややこしいので、いずれ現物の画像を載せて説明します。
ただしM1910カップは未入手なのでいつになるかは分かりませんが

ちょっと話はズレますが、
サムギョプサルどのより1965年製のキャンティーンカップに
「ツヤあり」と「ザラザラ」の2種類があるとのコメントを頂きました。
実は1ヵ月前くらいに同じことを我が副官・シェフ伍長からも聞きました。
これって何なのでしょう?
もしかしてステンレス製だけではなく他の材質の物も存在するのでしょうか?
・・・例えばアルミ製? ・・・案外ありうる

カップと金属キャンティーンの材質は、
「アルミ⇒ホーロー引き⇒ステンレス」と言う大まかな時代変遷があります。
なので私は、1943年以降のカップは全てステンレス製だと思い込んでいました。
しかしよく考えると金属キャンティーンは、1962年までアルミ製が存在します。
つまり、カップも1960年代のアルミ製が存在してもおかしくないですよね?
(そういえばカップスタンドもアルミ製だな・・・)
一応独自に調査は進めておきますが、
ご存知方がいらっしゃいましたら、サクッと答えを教えて下さい



----------------------------------------
まずは前回の『プラスチックキャンティーン』について・・・
プラキャンティーンは1962年頃採用と書きましたが、
1943年に1年間(もしくは2年間)だけプラキャンティーンが採用されてました。
ただし同じプラスチック(合成樹脂)でも、1943年採用のものはセルロイド製、
1962年以降採用のものは汎用プラスチック(の中のどれか)製ですので、
明らかに両者は質感や色が違います。
----------------------------------------
続いて『珍色ダッフルバッグ』について・・・
青いダッフルバッグを空軍用と書きましたが、海軍用もありました

◎海軍用(スタンプ類が黒)
・・・1960年以前製(コントラクトNoが「QM~」)
◎空軍用(スタンプ類が白)
・・・1963~1964年製(コントラクトNoが「DSA-1~」)
もしかすると1960年代前半まで、空軍・海軍双方青いダッフルバッグを採用し、
空軍は白スタンプ、海軍は黒スタンプとしたのかもしれません。
製造時期もたまたま私の物がそうだったと言うだけでかもしれません。
ん~ここらへんは情報不足で決定力に掛けるので、保留とさせて下さい

----------------------------------------
続いて『米軍ハーバーサックの歴史』等のハーバーサック関連記事について・・・
当ブログでは「HAVERSACK」を「ハーバーサック」と表記してきましたが、
今回以降「ハバーサック」と表記しようと思います。
恐らくですが「ハバーサック」の方がより英語発音に近いと思うのですが・・・どうでしょう?
正しい発音をご存知の方、ご教授下さい!!
----------------------------------------
最後にハバーサック関連でもう一つ・・・
ハバーサックの中に海兵隊のM1941タイプがあるのですが、
この呼び名が曖昧で困っていました

一応当ブログでは「M1941ハバーサック&カーゴパック」と表記してきましたが、
巷では「ハバーサック」を「フィールドパック」と、
「カーゴパック」を「ナップサック」と表記している事が多々あります。
ん~・・・一体どちらが正しいのか? 私個人としましては制式名を重視しようと思います。
さっそく制式名を調べたところ、結論が出ました!!
【結論】どっちでもいい
え~この「どっちでもいい」は、
「呼び方なんて、どっちでもいいよ~

「両方正しいから、どっちで呼んでもいいですよ~


「ハバーサック」「ナップサック」は1941年採用当初の制式名、
「フィールドパック」「カーゴパック」は1960年代製造品(ODタイプ)の制式名でした。
60年代の制式名は恐らく1944年に陸軍で採用された
M1944コンバットフィールドパック&カーゴパックの名に影響されて付いたのだと思います。
当ブログでは制式名と便宜上の呼び方をMIXして、以下のように表記する予定です。
「M1941ハバーサック初期型」(蓋タイプ・カーキ)⇒「M1941ハバーサック初期型」
「M1941カーゴパック初期型」(蓋タイプ・カーキ)⇒「M1941ナップサック初期型」
「M1941ハバーサック中期型」(筒タイプ・カーキ)⇒「M1941ハバーサック後期型」
「M1941カーゴパック中期型」(筒タイプ・カーキ)⇒「M1941ナップサック後期型」
「M1941ハバーサック後期型」(筒タイプ・OD)⇒「M1941フィールドパック」
「M1941カーゴパック後期型」(筒タイプ・OD)⇒「M1941カーゴパック」
ん~なんかややこしいな

やっぱりこの表記はやめます・・・いや保留します!!
とりあえず暫定的な自分ルールを設定

【自分ルール・その①】
「ハバーサック&カーゴパック」、「フィールドパック&ナップサック」と言った
1940年代の名前と1960年代の名前を組み合わせて使用してはいけない。
【自分ルール・その②】
1960年代の物に採用当時(1940年代)の名前である
「ハバーサック」「ナップサック」を使用しても良い。
【自分ルール・その③】
1940年代の物に1960年代の名前である
「フィールドパック」「カーゴパック」を使用してはいけない。
【自分ルール・その④】
このルールを他人に強要してはいけない。
あくまで当ブログの表現(表記)上のルール・・・だけど賛同してくれる人がいたら嬉しい

----------------------------------------
以上の事を過去記事で順次、加筆・訂正して行こうと思います。
かなり昔の記事は確認する気になれないのでスルーします・・・
ミスがあったとしても(100%あると思いますが

とは言え、記述にミスを発見された方は遠慮なくご指摘くださいね

Posted by パイル二等兵 at 14:27│Comments(4)
│食器・水筒
この記事へのコメント
こんばんは、
確かにキャンティーンカップと言うとステンレス製をイメージしますが、私が手に入れた品物に明らかにステンレスの重量感が無い製品がありました。
今傍に見当たらないので、再度確認はできませんがすぐ「これはアルミ製だな。」と感じていました。やや小ぶりの様にも感じましたよ。
確かにキャンティーンカップと言うとステンレス製をイメージしますが、私が手に入れた品物に明らかにステンレスの重量感が無い製品がありました。
今傍に見当たらないので、再度確認はできませんがすぐ「これはアルミ製だな。」と感じていました。やや小ぶりの様にも感じましたよ。
Posted by タロー at 2013年02月27日 22:44
今晩です。
個人的には、ザラザラよりツヤツヤの方が気に入っています
本当にハンドル部分がスチールなのが悔やまれますね。
私も普段使いはワイヤーハンドルのカップを使っています。
でもMSRの米軍ステンレスカップが欲しいです…
個人的には、ザラザラよりツヤツヤの方が気に入っています
本当にハンドル部分がスチールなのが悔やまれますね。
私も普段使いはワイヤーハンドルのカップを使っています。
でもMSRの米軍ステンレスカップが欲しいです…
Posted by サムギョプサル at 2013年02月28日 00:18
◎タローどの こんばんは∠( ̄∧ ̄)
返事が遅くなり、申し訳ございませんでした(汗)
いつの時代までアルミ製が製造されたのか分かりませんが、
確実に1940年代以前までは製造されていたので、
たまたま手にしたのがアルミ製だったと言う可能性もありますよね!!
今の所、私にはそんなラッキーは起こってませんが・・・
キャンティーンカップは奥深いですね~
返事が遅くなり、申し訳ございませんでした(汗)
いつの時代までアルミ製が製造されたのか分かりませんが、
確実に1940年代以前までは製造されていたので、
たまたま手にしたのがアルミ製だったと言う可能性もありますよね!!
今の所、私にはそんなラッキーは起こってませんが・・・
キャンティーンカップは奥深いですね~
Posted by パイル二等兵 at 2013年03月05日 00:53
◎サムギョプサルどの こんばんは∠( ̄∧ ̄)
返事が遅くなり、申し訳ございませんでした(汗)
ザラザラとツヤツヤを金属系の職に就いてる人物に鑑定してもらったところ、
確かな答えは出ませんでしたが、
表面の処理の違いもしくは何かを混ぜている的な事を言ってました。
・・・まァ参考程度の答えと思って下さい。 私も独自に調査中ですので!!
私も基本はワイヤーハンドルです♪
常用のバーハンドルはかなり汚い(ように見える)ので、
軍物に理解ある方たちの前でしか使用しません(笑)
MSRは海兵隊の「食」系のアイテムを担っていることが多々あり、
気になるメーカーの一つです。
キャンティーンカップばかりに目が行っていましたが、
MSRのカップにもそろそろ手を伸ばさないといけませんね~
返事が遅くなり、申し訳ございませんでした(汗)
ザラザラとツヤツヤを金属系の職に就いてる人物に鑑定してもらったところ、
確かな答えは出ませんでしたが、
表面の処理の違いもしくは何かを混ぜている的な事を言ってました。
・・・まァ参考程度の答えと思って下さい。 私も独自に調査中ですので!!
私も基本はワイヤーハンドルです♪
常用のバーハンドルはかなり汚い(ように見える)ので、
軍物に理解ある方たちの前でしか使用しません(笑)
MSRは海兵隊の「食」系のアイテムを担っていることが多々あり、
気になるメーカーの一つです。
キャンティーンカップばかりに目が行っていましたが、
MSRのカップにもそろそろ手を伸ばさないといけませんね~
Posted by パイル二等兵 at 2013年03月05日 01:02