ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年05月28日

キャンティーン(水筒)中編

初回投稿:2010年5月28日
更新日時:2013年6月21日
更新内容:所々微妙に編集



おはようございます、パイル二等兵ですニコニコ 無事3回目の投稿までたどり着きましたキラキラ

今回は前回『キャンティーン(水筒)前編』の続きです。 おヒマなら見てやって下さいピンクの星


カップスタンド

アルミ製のカップスタンドです。 1989年製の若手選手キラキラ
前回紹介したキャンティーンカップにスタッキングして、
これまた前回紹介したキャンティーンカバーに収納出来ます。

使い方はカップを上に乗せ、固形燃料等でお湯を沸かします。 (いわゆる五徳

前回の3点にカップスタンドを加えた4点セット固形燃料があれば
何時でも何処でも煮炊きが出来ますテヘッ (バーナーがあれば、全く必要のない代物ですが汗



浄水剤

ヨウ素系の浄水剤(50粒入り)です。 比較的新しい2002年製。
湿気に弱く、蓋をロウで塗り固めて密閉しています。

キャンティーンカバーの小さなポケットに入れて携帯し、
キャンティーンの水を浄化する時に使用。 (1QT・約950mlの水に対して1粒

これで浄化した水は不味くて(ヨウ素なのでイソジン味?)飲めたモンじゃないそうですガーン

水の綺麗な日本では使用する必要ありませんね。
と言うより日本では認可されていない薬剤なので、使用しない方がよさそうです汗
あくまでコレクション用と言うことで・・・



1QTキャンティーンセット

今回分を含めた5点が、1QTキャンティーンセットの完全体ですキラキラ

まァ浄水剤はオマケみたいなものですので、無理して入手する必要はないですが汗


え~道具の解説だけではつまらないので、ちょっと実験を・・・

某ミリタリー雑誌の『米軍サバイバル術』と言う記事に、野外での調理は
「ロウソクと水筒コップでなんとかなる」
と言う漢らしく魅力的な言葉がありましたので、
本当になんとかなるのかやってみようと思いましたピンクの星


実験準備

【道具】キャンティーンカップ・カップスタンド・ロウソク3個・水300ml
【場所】風呂場
【気温】半ソデだと寒い
【目標】お湯を沸かしてコーヒーを飲み、心を癒す。


実験経過

15分後、30分後、45分後・・・あまり変化がないですねタラ~


実験終了

1時間経過、全く沸いてませんタラ~
実験前のロウソクの炎を見た段階で、ウスウス予想はついてましたが・・・

コーヒーは諦め、紅茶に・・・ (米軍マニアですが、英軍は友軍と言うことで妥協)
・・・しかし当然ぬるい紅茶です、全く心癒されないですガーン


【実験結果】
野外での調理は
「ロウソクと水筒コップでなんとかならない」
ですタラ~ (火が使えるのなら、普通は焚き火しますしね・・・)

無駄な1時間を過ごしてしまったので、今回はこのへんでニコッ



【今回紹介したアイテムのおおよその価格】 ※2010年5月現在の安値を表示しています
  ●カップスタンド・・・500円前後
  ●浄水剤・・・不明(オマケに貰えたりする事も・・・)  


Posted by パイル二等兵 at 06:35Comments(10)食器・水筒

2010年05月27日

キャンティーン(水筒)前編

初回投稿:2010年5月27日
更新日時:2013年6月21日
更新内容:所々微妙に編集



こんにちは、パイル二等兵と申しますニコニコ
ブログ投稿2回目未熟者ですが宜しくお願いします。

早速今回からアウトドアで使用出来そうなミリタリーグッズを紹介して行きたいと思いますピンクの星


       びっくりその前に一言びっくり
私の専門はベトナム戦争時の米軍装備でありまして、現用・最新装備には疎いです・・・
ましてや米軍以外の装備など、何の知識もありません・・・
更には「専門」などと書きましたが、ベトナム戦争マニアな方々の知識には遠く及びません・・・
なので私の紹介文には、偏った意見・間違った解説などがあると思います。
間違いに気付かれた方は、遠慮なく指摘して下さい
テヘッ


前置きが長くなりましたが、ここから本題です汗


人の生命活動に最も大切なもの・・・それは
その水を携帯する為のアイテム・・・それが水筒!!

と言うわけで今回は水筒、ミリタリー的に言うとキャンティーン(Canteen)です。


1QTキャンティーンセット

私が常用している米軍の1QTキャンティーンセットです。   ※1QT(クォート)=約950ml
ベトナム戦争が専門と言っておきながら、いきなり関係の無い時代の品で申し訳ありません・・・

水筒本体・水筒カバー・カップ3点で構成されています。
戦争映画では必ずと言っていい程、兵士が腰のピストルベルトに装備しています。

このセットとバーナーがあれば、何時でも何処でも煮炊きが出来ますニコニコ


・・・では個別の解説です。



1QTプラキャンティーン

容量1QTのプラスチック製水筒です。 通常、プラキャンティーンなどと呼ばれてます。

水筒セットの中で最も重要な水筒本体・・・なのですが、コレはレプリカ汗
しかもキャップの締りが悪いのか、少し水漏れする粗悪品ガーン   ※本物は水漏れしません

キャンティーンカバーに入れて携帯するほか、
キャップの連結部にカラビナ等を通してぶら下げる事も可能です。
ちなみに中央に「水だけ入れろ、直火に掛けるな」的な注意書きがあります。



1QTキャンティーンカバー

ナイロン製の水筒カバーです。 通常、キャンティーンカバーなどと呼ばれてます。
製造年がほとんど消えて判読不能ですが、LC-2と呼ばれる1990年以降のものだと思います。
ちなみにLC-2の「LC」とは、「Load Carrying」の略ですかね?

表のポケットは浄水剤のビンを入れておく為のもので、ZIPPOが丁度入る大きさです。

内側がフェルト地(アクリル製?)になっており、若干の保温効果があります。
またこのフェルト地に水を含ませれば、若干の保冷効果もあります。

裏にはピストルベルトリュックに装着する為の
スライドキーパーと呼ばれる黒い金具が付いています。
1960年代以降に採用された米軍装備は、ほとんどがスライドキーパー式です。
ちなみにアリスキーパーなどと呼ばれることもます。



キャンティーンカップ(ワイヤーハンドル)

持ち手がワイヤーのステンレス製カップです。 容量は約600ml。
通常、キャンティーンカップもしくはワイヤーハンドルなどと呼ばれてます。

製造年は1988年、20年以上前の品ですがミリタリー界ではまだまだ若手選手ですキラキラ
水筒にスタッキングできるシェラカップ、と言ったところでしょうか?

戦場で疲れきった兵士達は、
このカップで飲むコーヒーに心を癒される・・・
ストレス社会で疲れきった皆さんも、
このカップでコーヒーを飲んでみませんか?



以上で3点セットの解説は終わりなのですが、実はまだ続きます・・・
何故なら、本来はこの3点セット2つ加えた5点セットが完全体だからです。

と言うわけで、残りの2点は次回紹介したいと思いますニコッ



【今回紹介したアイテムのおおよその価格】 ※2010年5月現在の安値を表示しています
  ●1QTプラキャンティーン・・・1000円前後
  ●1QTキャンティーンカバー・・・1000円前後
  ●キャンティーンカップ(ワイヤーハンドル)・・・500~1000円くらい
               


【中古品が苦手な方はコチラを】
nalgene(ナルゲン) オアシス用ネオプレーンケース
nalgene(ナルゲン) オアシス用ネオプレーンケース

今回紹介した1QTキャンティーンカバーと同じサイズのようですね。



nalgene(ナルゲン) オアシスBPA Free
nalgene(ナルゲン) オアシスBPA Free

今回紹介した1QTプラスチックキャンティーンとおなじサイズのようですね。
半透明で、しかもナルゲン・・・米軍実物よりも性能はコチラのほうが勝っていそうです。

エバニュー(EVERNEW) GI水筒1.1L
エバニュー(EVERNEW) GI水筒1.1L

今回紹介した1QTキャンティーンセットとほぼ同じデザインですね。
水筒本体がアルミ製なのは惹かれます。
ワイヤーハンドルカップはスタッキング出来るのでしょうか?  


Posted by パイル二等兵 at 13:02Comments(4)食器・水筒