ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年07月02日

ミリタリー質問箱

こんにちは、パイル二等兵ですニコニコ

いつものように放置してしまい申し訳ございませんでした汗


私はミリタリーグッズの収集を細々とやっているのですが、はっきり言って軍事的知識は皆無です。

自分の入手したものを軽くネット上で調べる程度の知識はありますが、
いわゆるミリタリーオタクと呼ばれる方々の足元にも及びませんガーン

・・・で、日ごろ私が疑問に抱いている軍事的疑問をここに掲載しますので、
ご存知の諸先輩方は簡単で結構ですのでお答え頂くとありがたいですピンクの星

タイトルは「質問箱」となっていますが、私への質問ではなく、私からの質問ですので悪しからず。

質問は私が何か疑問に思う度に書き足していこうと思いますので、定期的に覗いていただけると助かります。

お答えいただける場合はこの記事のコメント欄への書き込みか、
サイド欄にあるメッセージを送るで直接当方へメールを送って下さいませ。



質問No.001:小銃の有効射程について・・・

歩兵が一般的に所持している小銃でスコープなし(つまりアイアンサイトのみ)だと、
どのくらいの距離の敵まで無理なく倒せる(狙える)のでしょうか?

歩兵は古参兵でも新兵でもない、ごく普通の兵士
小銃はM1カービンM1ガーランドM14M16で宜しくお願いします。

ちなみにWikiで調べるとそれぞれの有効射程は以下の通りでした。
 M1カービン・・・300m
 M1ガーランド・・・457 m(500ヤード)
 M14・・・460m(500ヤード)
 M16・・・500m
     ※M1ガーランドとM14は同じ弾薬なので有効射程は同じでしたね

この有効射程は当たれば敵を仕留められると言う距離の事ですかね?
つまりアイアンサイトで無理なく狙える距離はもっと短いという事でしょうか?

Wikiを見て思ったのですが、M14の有効射程がバイポットを付けると800mに伸びています。
という事は有効射程は当たれば仕留められる距離ではないのでしょうかね?

んん・・・そもそも有効射程って何ですかね?

ダラダラと書き連ねてしまいましたが、まとめると・・・

001-1:有効射程の定義は何ですか?
001-2:M1カービン、M1ガーランド(M14)、M16のアイアンサイトのみで無理なく敵を狙える距離は?


であります。
明確な答えでなくとも、私はこう思う的なご意見でも構いませんので宜しくお願いします。



質問No.002:無線機について・・・

歩兵が携帯する無線機であるAN/PRC-25AN/PRC-77についての質問が満載です。
事前に言っておきますが、私は無線に関する知識は1mmもありませんガーン

002-1:これらの携帯用無線には個別の電話番号みたいな何か(チャンネル?)が割り振られているのでしょうか?
002-2:お互いその個別のチャンネル?を利用することで本部や他の携帯無線に個別に連絡が取れるのでしょうか?
002-3:AN/PRC-25やAN/PRC-77は電源を付けっぱなしで常設の無線機のように使えるのでしょうか?
002-4:上記の質問でもし電源を付けっぱなしに出来ないのなら、確実に使う時だけ電源を入れておくのでしょうか?
      もしそうなら、相手が電源を切っていて連絡がつかないと言う状況が発生するのでしょうか?


明確な答えでなくとも、私はこう思う的なご意見でも構いませんので宜しくお願いします。


質問はまだまだありますが、とりあえずこのへんでニコッ



このブログの人気記事
100均で買ったソロキャン道具
100均で買ったソロキャン道具

俺は目指す、ソロキャンパーを!
俺は目指す、ソロキャンパーを!

今持ってるソロキャン道具
今持ってるソロキャン道具

100均アルコールバーナー五徳を考察
100均アルコールバーナー五徳を考察

古いナイフ買った
古いナイフ買った


Posted by パイル二等兵 at 07:02│Comments(14)質問箱
この記事へのコメント
あたしも軍事オタク、とまではとてもとても・・・
せいぜいフリーク・聞きかじり・耳年間。くらいなんだが・・・・

おひさしぶり、霧子です、ごぶさたしております。

あたしは、こんな風に思うのだが・・・

まず倒すとか仕留めるとゆー定義。
一応、戦争では、たてまえとして、敵兵を「殺す」のではなく
「戦闘不能」にする事、と、なっているはず。
もちろん最優先事項は、「自分の身を守りながら」なんだろうけど。

その点を考慮すれば
「致命傷を与えなくとも、ケガを負わせられる距離。」とゆーのが
有効射程じゃないのかな?

でも弾頭や薬莢・火薬とか、個々に微妙に精度が違うはず。
グルーピングも飛距離も違ってくると思う
そうゆーのを総合した平均値が有効射程なのかな?

バイポットを付けると、撃発による銃器・銃身のブレが軽減されるため
射程が延びるんでしょうね。

それはでも、長距離狙撃の場合

あたしは、こんな事も考える・・・
実戦ではライフルで20メーター
ハンドガンで5メーターくらいじゃないかな?と
敵と遭遇した瞬間!半分、頭はパニックで奇声を発しつつ
ライフル腰だめで乱射の嵐なんじゃないかと><

ヘタすりゃセーフテイ解除も忘れて
撃ってるつもりでトリガー引きっぱなしかも~。

あるいはマガジンの弾丸尽きたのにも気づかず
トリガー、カチカチやってるかも~><

そーゆーコトをいろいろ考え始めると
おもしろくって夜も眠れなくなるではないか><;;
どーしてくれるー。

と、
イングラムとM-16のエアガンしか撃った事のない
あたしは思うのだが・・・いかがなもんでしょーね。
Posted by 霧子 at 2017年07月08日 22:19
在米のM1カービン所有者として少しでもお役に立てればとやって参りました。

001-2
う〜ん、確かにハンドガンは5メートルぐらいですね。もっとも動いていたらそれすら怪しいですが・・・。
さて、ご存知の様にカービン銃は将校の護身用というか一般の歩兵銃ではないのでどこまで実戦的な能力を求められていたのかわかりませんが、それでもライフルなので良く当たります。50ヤード先の細い枝を落としたこともあります。ハンドガンと違って上手い下手はあまり出ない武器です。

ただし薬莢が弾頭と同じ太さというピストル弾を長くした様なカートリッジなので純粋なライフル弾とは呼べず、火薬が少なく威力は低いです。foot/poundでみると拳銃弾の倍ぐらいですかね。300ヤードだと小さ目のピストルぐらいの殺傷力しか残っていません。
初速もピストルの倍ぐらいなのですが、それでも極小弾を放つM16の半分ぐらいしかなく、300ヤードでは更に半分にまで落ちてしまいます。
軽いけど速い弾と遅いけど重い弾が同じ威力なら、動く標的や持ち運びの点で考えると前者がいいですよね。やはりM16は新しかった。

結論としてこちらに気づかず無防備に静止している相手であれば100ヤードなら最初の一発で仕留められる自身があります。ところが歩いている、警戒して物陰に伏せているなどの場合、相手の銃の性能が上回っている可能性が高いのですから、外したあと反撃されることを考えると心理的に手を出しにくいです。(//∇//)/

M14(cal 308.の)は親父が持っていたので撃ったことあるのですが、昔のことでよく覚えてません。本人は凄く当たると言ってました。長いし強いしカービンの倍は行けるんじゃないでしょうか。
ガーランド用の cal. 30-06 はスコープ付きのボルトアクション持ってアフリカで一撃必殺の猛獣ハンティングとかならいざ知らず、対人用にセミオートで連射しようとかアメリカ人って頭おかしいです。土嚢ごとぶち抜こうとでも考えたんでしょうか。ヽ(´o`

でも印象として300ヤードとかになると多少なりとも風の影響を受けると思うんですよ。戦場でそんなこと気にしてられるんでしょうか。しかもスコープなしだと点にしか見えないんじゃないかと。狙うというより大勢で延々撃ち続けるとかじゃないと有効でない気がします。

なにぶん素人なのであくまで個人的な感覚でしかありませんが。
自衛隊の方とかが詳しいかも知れませんよね。f^_^;)
Posted by Hanley at 2017年07月09日 05:21
いつも楽しみに拝見してます。
東海岸在住です、ハンドガンレンジだと
M92Fで1マガジン全部ブルズアイに
撃ち込めるので、そこそこの
自信があるのですが、

先日、M1garand初めて打ったところ
(アイアンサイト)90ヤード位先の
直径20センチの筒にギリギリ当てれる
位でした。
実際の戦場で、あのサイトと強すぎな
反動で500ヤードはそもそも当たらない
気がします。
Posted by たけし三等兵 at 2017年07月09日 09:20
◎霧子どの こんにちは!

どうもご無沙汰しております。

人体に当たってダメージを与えられる距離が有効射程ってことですかね。
よく考えたら銃の種類と言うよりも銃弾の種類が有効射程を左右しそうですね。

考え出すと夜も眠れなくなるのはマニアの鑑です!

私も数種類のエアガンを室内で軽く撃った程度の人間です(笑)
Posted by パイル二等兵パイル二等兵 at 2017年07月09日 11:29
◎Hanley殿 こんにちは!

M1カービンをお持ちとは羨ましい!!
私は先日中国製のM1カービン(エアガン)を5000円で買いました(笑)

M1カービンは100ヤードくらいまでは命中精度と殺傷能力共に十分、
300ヤードだと拳銃弾くらいの威力になるという事ですね!

M14、M1ガーランドの銃弾となるとやはりカービンとは比べ物にならない威力になるのですね!

貴重な情報ありがとうございます!!
Posted by パイル二等兵パイル二等兵 at 2017年07月09日 11:44
◎たけし三等兵どの こんにちは!

当ブログを見て頂きありがとうございます!

東海岸在住とはすばらしい!!

90ヤードで20センチに当てられるという事は、静止している敵兵なら
十分に当てられますね。

Wikiの有効射程の500ヤードと言うのは当たればダメージを与えられると言う意味で、
狙っ当てられる距離と言う意味ではないのでしょうね。
Posted by パイル二等兵パイル二等兵 at 2017年07月09日 11:50
そんな物までお持ちなのですね・・・!
私もあまり詳しくないのですが、ちょっと興味が湧いたので調べてみました。(^^;;

002-1
まずPRC77はPRC25の後継機らしいのでAN/PRC-25についてなのですが、下記の動画によれば1952年に開発が始まり、'57年のプロトタイプ XC-1 から'59年のXC-3まではメインの使用周波数ダイヤルの他に serial radio receiver ? というダイヤルがあった様なのです。
インド訛りな英語でよくわからないのですが、どうやらこれが個体を呼び出す際に予め設定しておく省電力受信装置だったのではないかと思いました。そこで一旦受信してから指定された周波数にモードごと切り替えて会話をする仕様だったのではないかと。(何か根本的に勘違いしていたらごめんなさい)
しかし、この機能はコスト等の要因から、実戦に投入され始めたタイプ XC-3 のどこかのタイミングで取り払われ、以降の量産型には付いていないとのことです。

002-2
従って前もって分隊ごとに周波数を割り振っておき、各々にそのチャンネルで待機せよとベースが指示しておけば、特定の分隊だけに連絡を取ることも可能だったのではないでしょうか。
ただし上りに関してはベースは全ての分隊の周波数を常時モニターしている訳にはいかないでしょうから、その場合ちょっと工夫が要りますね。
分隊間の連絡も許されていたのかは知りませんが、この方法だと送信と受信の周波数を切り替えないといけなくなってスムースな会話は望めません。
あと戦闘中に新たな周波数に切り替えさせるのも聞き違いから音信不通になる危険性があるのでやらないと思いますし・・・。非常事態用のエマージェンシーチャンネルは設定していたかも知れませんね。とにかく傍受されていた場合の危険性を最小限に抑える努力が要ったと思います。

ttps://m.youtube.com/watch?v=1MuwWz7Ejv8

002-3
次のサイトに寄れば、バッテリー以外にもヘリや車両からの外部電源を差し込めるとあります。

002-4
またバッテリーは待機状態とわずかな交信なら丸1日。頻繁な送受信だと2・3時間。予定された時刻のみに電源を入れる様にすれば4日とあります。予備のバッテリーパックは弾薬ケースに入れ、廃棄する際は敵の爆弾に利用されないよう破壊したそうです。(同サイトから)
思うに限られた電力しかないので、戦況や敵状報告、火砲や航空支援の要請といった上り通信が主体で、ベースからの指示は定期連絡時とかに限られるのではないでしょうか。なんとなくですがそんな気がします。

ttp://www.tourofdutyinfo.com/ToDAdvisorwebpages/fieldradio2.html

私もたま〜にトランシーバーを買ってしまうのですが、思えば子供の頃に見たTVシリーズの影響に違いありませんね。

" Checkmate King 2, Checkmate king 2. This is White Rook, over ? "
" This is King 2.・・・Do you copy that ? over "
" Yah, I copy.・・・ White Rook, out "

コードとか・・・。(#^.^#)
Posted by Hanley at 2017年07月13日 00:37
あ、よく見たら無線機を持っているとは書いてませんでしたね。
早とちりして勝手に驚いてしまった。失礼しましたあ。^^;
Posted by Hanley at 2017年07月14日 21:58
◎Hanley殿 こんばんは!

返事が遅くなり大変申し訳ございませんでした(汗)

詳しい解説ありがとうございます!!
私の知りたかったことが凝縮されていて非常に助かりました!

バッテリーではなく外部電源を使えるかどうかが気になっていたので、
特にその点は助かりました!
Posted by パイル二等兵パイル二等兵 at 2017年07月23日 22:14
◎Hanley殿

そうです、持ってはいないのです(笑)
Posted by パイル二等兵パイル二等兵 at 2017年07月23日 22:15
銃器の有効射程は、各国、各銃器製造メーカーに依り様々なようです。 拳銃、小銃、短機関銃等に依り実際に静止目標を視認して射撃し的中させ得る距離、と捉えると良いようです。

従って、射撃者の技量に依り、的中能力は様々になります。 其処から、一般兵士より狙撃者を選抜し、その能力向上を期すのが諸国の軍でしょう。 

そもそも、実戦においては、敵兵を視認し狙撃する機会はそれ程にあるとも思えません。 

私の亡父は、歩兵第八連隊兵士として、当時の中支から決戦に参加し、比島攻略戦における第二次バターン半島攻略戦での突撃で左脚貫通銃創を負い帰還しましたが、比島の実戦では、敵陣地を砲撃と友軍機の爆撃で虱潰しにした上で、将校斥候が敵陣地を偵察し、更に突撃に当っては、小隊長が敵陣地を観測した上で、砲撃とともに突撃した、とのことで、敵兵の姿等は見ない、とのことでした。 

如何に、白兵突撃を重んじる旧軍でも、何時も、何時も、銃剣のみで敵陣地へ突撃するのみでは、自滅する、とのことでした。 

交戦では、砲撃で敵陣地を叩き、重、軽機関銃、擲弾筒の射撃で敵兵の姿を見ることも無く敵陣地を制圧し、最後に突撃する、とのことですので、敵兵を視認して射撃するのが常では無い、と思われます。 

特に、旧軍の擲弾筒は、接近戦でも有効で、比島戦では、陣地確保の任務の折に、米比軍の夜襲を受け擲弾筒で敵機関銃座を一発で仕留めた、とのことでした。

西部劇ではありませんので、敵兵を見て撃つ等は、それこそ例外的なことなのでしょう。

小銃の性能では、米軍の自動小銃よりは、三八式歩兵銃の方が有効射程で見れば利があるでしょうが、米軍では、兵士の視認での精密射撃よりは、一定範囲の制圧射撃を重視していましたので、軍事の概念そのものが相違していた訳でしょう。 と言いますよりも、旧軍は、ガダルカナル戦がその相違を明瞭にしたように補給が間に合わず、銃剣突撃に頼らざるを得なかった、と思っています。

実際、米軍のように補給が万全で、各種の火砲に、重・軽機関銃と多国の陸軍には無い、分隊支援火器であるBAR(Browning BAR M1918)で固めた重装備の陸軍ならば、一歩兵の小銃等は補助兵器のようにも思えます。
Browning BAR M1918
https://www.youtube.com/watch?v=CuV5WotBRVE
Browning BAR Full Auto
https://www.youtube.com/watch?v=g2jRwp19csA
Posted by 英軍マニア at 2018年02月08日 16:43
◎英軍マニア殿 初めまして、こんばんは!

おおっ、詳しい解説ありがとうございます!!

軍やメーカー、射撃テストをする人の能力で有効射程が変化するという事は、
かなり大雑把な目安と考えた方が良さそうですね。

「静止目標を視認して射撃し的中させ得る距離」、これは分かりやすいですね!
今後この捉え方をしようと思います。

当方の祖父も南方に参加していたのですが、戦争体験を聞くことなく他界してしまいました・・・
今となっては貴重な祖父の体験を聞いていなかったのが悔やまれます。

お名前から察するに英軍に造詣が深そうですね!
『ザ・トレンチ』と言う映画をDVDで見て以来、当方も英軍に興味が湧いております。
銃器とは関係ありませんが、兵士が携帯している琺瑯のカップが気になっております^_^
Posted by パイル二等兵パイル二等兵 at 2018年02月09日 17:46
パイル二等兵殿 わざわざのご返礼を有難うございます。

蛇足ですが、ご興味をお持ちの英軍のホーロー製マグカップですが、イギリスの中田商店とも言えますところのSilvermanにも、もう無いようです。 以前、と言いましても二十年以上前ですが、その時代にはまだありました。

今でも、時代ものの本物では無くても、似たものが楽天でも買えます。 「マグカップL ブラウン ホーロー 400cc」で検索しますと似たものがあります。 

要するに、ホーローの金属製マグ・カップです。 ホーロー製のキャンプ用の食器セットは、英米では、一般に何処でも売っています。 私も二セットも買いまして、自宅で利用しています。 割れませんし、軽いですし、コンパクトにケースに納められますので車に載せて何処でも行けます。 また、安いので壊しても良いのです。 

英国人には、お茶は欠かせませんので、前線にあっても同様です。 前線の兵士のティー・タイムはどのようなものなのかは、以下にあるとおりです。 どうも英兵以外には、想像も出来ないようです。

WW2 - Making a cup of tea
https://www.youtube.com/watch?v=9iouyDTP800

そこが英軍マニアの私には面白いのです。 中世の騎士が着用していた革製ジャ―キンを第二次大戦でも兵士に着用させたり、米軍と違い、一日分をまとめたレーションを兵士に支給したり、と。 イギリスは面白いです。 イギリス英語も。
Posted by 英軍マニア at 2018年02月10日 16:19
◎英軍マニア殿 こんばんは!

楽天のマグカップいいですねー!

英軍カップはレプリカでも4000円位するので諦めてましたが、
これなら気兼ねなく手が出せますね!!

野外で紅茶を楽しむ場合は英軍グッズで臨みたいですね^_^

前線でのティータイム真似したい!!
ノルマンディー上陸作戦等やブリティシュメイドの米軍装備等、
英軍と米軍のつながりは多いので前々から興味をそそっておりました^_^
Posted by パイル二等兵パイル二等兵 at 2018年02月10日 22:07
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ミリタリー質問箱
    コメント(14)