年越し露営の準備(衣料編)

パイル二等兵

2012年12月26日 22:33

こんばんは、パイル二等兵です

年末に予定している年越し露営(キャンプ)まで残りわずかとなりました。
私が参戦するのは12月31日~1月1日の1泊2日。
その日の直方オートキャンプ場の天気予報を見てみますと・・・

直方市天気予報(Yahoo!天気予報12月26日現在)
 12月31日:曇時々雪、降水確率50%、気温2~7℃
 1月1日:曇時々雪、降水確率50%、気温2~9℃


最低気温2℃・・・ん~こりゃ寒い

当日はかなり厳重な防寒対策をしなくてはなりませんね
と言うわけで、今回は年越し露営当日の防寒着をご紹介致します



米軍ウールシャツ
米兵の防寒着の基本ではないでしょうか?
未使用品でしたが1600円だったので先週即買いしました。
ちなみにこの下にヒートテック(まがい)のロンTを着ます。
サイズはM、製造年は1953年。

HBTジャケット
HBT(ヘリンボーンツイル、杉綾織)生地の作業服(兼戦闘服)です。
名古屋のサープラスショップ「今〇商店」さんが倒産した際の破産管財品オークションにて入手。
4枚で4000円くらいだったと思います。つまり1枚1000円ですね。
サイズはS、製造年は1949年で月桂樹の金属ボタンがギラリと光って渋いです。
※もしかしたら当日は着ないかも・・・

M1951フィールドジャケット
朝鮮戦争中に採用された防寒着です。
ミリタリージャケットとして有名なM65フィールドジャケットの前身にあたります。
数年前にオークションにて100円で落札・・・M51はあんまり人気ないですね。
サイズはS-R、製造年は1958年、ジッパーは民生品に交換、パッチ類は私のお遊びです。

M65フィールドジャケット用ライナー
M65フィールドジャケットの内側に付け、防寒性を高める為のライナー(キルティング生地)です。
M51用のライナーは高いので、M65用で代用です。3日前に1000円で購入しました。
サイズはS、製造年は1975年頃(DSA 100-75)。

民生品N-3B
大昔に購入したアルファのフライトジャケットN-3Bの民間モデルです。
ミリタリー知識(と言うかフライトジャケット知識)の貧弱だった頃に購入したので、
色(実物に黒は存在せず)もサイズ(アメリカサイズのL・・・デカイ)もめちゃくちゃです。
日が暮れて寒さが極限を迎えた時にだけ着ます。




米軍用アンダーパンツ
ん~現用装備は不得意です・・・「DRAWERS LWCWUS」と書いてあります。
男性がズボンの下に履く「パッチ」ってヤツですかね?
どうせ履くなら軍用が良いと思い3日前に500円で購入しました。
サイズはM、製造年は1997年頃(SPO 100-97)。

M1951フィールドパンツ
朝鮮戦争中に採用された防寒パンツです。
カーゴパンツとして有名なM65フィールドパンツの前身にあたります。
今は亡き「沖縄アメリカ屋」さんで、専用ライナーと専用サスペンダー(画像右上)と共に購入。
3点セットで7000円くらいだったかな・・・?
サイズはM-R(M65パンツよりゆったりめ)、製造年は1952年。

M1951フィールドパンツ用ライナー
M51フィールドパンツの内側に付け、防寒性を高める為のライナーです。
M65用のライナーがキルティング生地になっているのに対し、
M51用のライナーはパイル生地(肌に当たらない側のみ)になっています。
サイズはM、製造年は1952年。


まァこんな感じです。
全体的に冬の朝鮮戦争をコンセプトにしてみたのですが、
イマイチ徹底してない感は否めません

ちなみに足元は中田商店さんのコンバットブーツ(全く朝鮮戦争と時代が違います)に
靴下2枚履き&カイロ&隙間に新聞紙です。

残念ながら頭に被るものは無しです・・・


次回はたぶん「寝袋編」です

余談ですが、携帯のカメラがだんだん白くぼやけ始めてます(今回の画像も・・・)
来年からはちゃんとデジカメで撮影したいと思います。


あなたにおススメの記事
関連記事