キャンティーン(水筒)中編
初回投稿:2010年5月28日
更新日時:2013年6月21日
更新内容:所々微妙に編集
おはようございます、
パイル二等兵です 無事
3回目の投稿までたどり着きました
今回は前回『
キャンティーン(水筒)前編』の続きです。 おヒマなら見てやって下さい
カップスタンド
アルミ製の
カップスタンドです。
1989年製の若手選手
前回紹介した
キャンティーンカップにスタッキングして、
これまた前回紹介した
キャンティーンカバーに収納出来ます。
使い方はカップを上に乗せ、
固形燃料等でお湯を沸かします。 (いわゆる
五徳)
前回の3点に
カップスタンドを加えた
4点セットと
固形燃料があれば
何時でも何処でも
煮炊きが出来ます (
バーナーがあれば、全く必要のない代物ですが)
浄水剤
ヨウ素系の
浄水剤(50粒入り)です。 比較的新しい
2002年製。
湿気に弱く、蓋をロウで塗り固めて密閉しています。
キャンティーンカバーの小さなポケットに入れて携帯し、
キャンティーンの水を浄化する時に使用。 (
1QT・約950mlの水に対して
1粒)
これで浄化した水は不味くて(ヨウ素なので
イソジン味?)飲めたモンじゃないそうです
水の綺麗な日本では使用する必要ありませんね。
と言うより
日本では認可されていない薬剤なので、使用しない方がよさそうです
あくまで
コレクション用と言うことで・・・
1QTキャンティーンセット
今回分を含めた5点が、
1QTキャンティーンセットの完全体です
まァ
浄水剤はオマケみたいなものですので、無理して入手する必要はないですが
え~道具の解説だけではつまらないので、ちょっと
実験を・・・
某ミリタリー雑誌の『
米軍サバイバル術』と言う記事に、野外での調理は
「ロウソクと水筒コップでなんとかなる」
と言う
漢らしく魅力的な言葉がありましたので、
本当になんとかなるのかやってみようと思いました
実験準備
【道具】キャンティーンカップ・カップスタンド・ロウソク3個・水300ml
【場所】風呂場
【気温】半ソデだと寒い
【目標】お湯を沸かしてコーヒーを飲み、心を癒す。
実験経過
15分後、30分後、45分後・・・あまり変化がないですね
実験終了
1時間経過、
全く沸いてません
実験前のロウソクの炎を見た段階で、ウスウス予想はついてましたが・・・
コーヒーは諦め、
紅茶に・・・ (
米軍マニアですが、
英軍は友軍と言うことで妥協)
・・・しかし当然
ぬるい紅茶です、全く
心癒されないです
【実験結果】
野外での調理は
「ロウソクと水筒コップでなんとかならない」
です (火が使えるのなら、普通は
焚き火しますしね・・・)
無駄な1時間を過ごしてしまったので、今回はこのへんで
【今回紹介したアイテムのおおよその価格】 ※2010年5月現在の安値を表示しています
●カップスタンド・・・500円前後
●浄水剤・・・不明(オマケに貰えたりする事も・・・)
関連記事